聖光学院高校野球部メンバー出身中学・注目選手は?【2025夏の甲子園】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

いやー、夏ですね!

高校野球ファンにとっては、この季節の熱気はたまりませんよね。

僕も、毎年この時期になるとソワソワしちゃって、仕事も手につかないくらいなんです。

今年は特に、福島代表の聖光学院高校がまた甲子園に乗り込んでくるということで、期待に胸が膨らんでいます。

今日は、そんな聖光学院高校野球部について、僕の個人的な視点も交えながら、皆さんにたっぷりと魅力を語っていきたいと思います。

■目次

聖光学院高校野球部ベンチりメンバー出身中学2025夏の甲子園】

背番号 選手名 ポジション 学年 出身地 出身中学・前所属チーム 投打
1 大嶋 哲平 投手 3年 千葉 江戸崎ボーイズ 左投左打
2 仁平 大智 捕手 3年 福島 白河ボーイズ 右投右打
3 菊地 政善 内野手 3年 山形 山形東部ボーイズ 右投右打
4 細谷 丈 内野手 3年 秋田 横手リトルシニア 右投右打
5 猪俣 陽向 内野手 2年 新潟 新潟ボーイズ 右投右打
6 石澤 琉聖 内野手 3年 福島 福島リトルシニア 右投左打
7 芳賀 巧 外野手 3年 宮城 仙台宮城野リトルシニア 左投左打
8 竹内 啓汰 外野手 3年 東京 瑞穂リトルシニア 右投右打
9 鈴木 来夢 外野手 3年 福島 郡山中央ボーイズ 右投右打
10 管野 蓮 投手 3年 福島 須賀川リトルシニア 右投右打
11 古谷野 太心 投手 2年 茨城 栃木下野リトルシニア 左投左打
12 横山 孝侑 捕手 2年 宮城 仙台中部ボーイズ 右投右打
13 沼田 倖汰 内野手 3年 宮城 岩沼市立岩沼中(軟式) 右投左打
14 小林 海童 内野手 3年 長野 佐久リトルシニア 右投左打
15 佐々木 裕晟 内野手 3年 宮城 石巻中央リトルシニア 右投右打
16 大宮 行雲 外野手 3年 宮城 仙台宮城野リトルシニア 右投右打
17 遠藤 颯斗 外野手 3年 福島 いわき松風クラブ 右投右打
18 小松 真碩 投手 3年 福島 福島市立野田中(軟式) 右投右打
19 坂元 壱 外野手 3年 東京 練馬北リトルシニア 右投左打
20 松本 叶我 投手 2年 福島 いわきボーイズ 右投右打

聖光学院高校野球部チーム紹介【2025夏の甲子園】

聖光学院、強さの秘密は「人間力」にあり!

聖光学院高校は、福島県伊達市にある私立の強豪校で、1963年に創部されました。

斎藤智也監督が1999年から指揮を執り、その指導方針は「不動心」という言葉に集約される「精神野球」なんです。

これが本当に素晴らしい。

技術だけじゃなく、プレッシャーに打ち勝つ精神的な強さや、チームメイトとの信頼関係を何よりも重んじていると聞いています。

「野球が上手いだけじゃレギュラーになれない」なんて話も聞くので、普段から人間性を磨くことがどれだけ大切か、選手たちは身をもって学んでいるんでしょうね。

不祥事なんて話も聞かないのは、きっと監督さんの厳格で倫理的な指導の賜物でしょう。

聖光学院の選手たちは、グラウンドでの挨拶はもちろん、地域のイベントでも本当に礼儀正しいと評判なんです。

地元の人たちから愛されているチームって、本当に応援したくなりますよね。

僕も以前、聖光学院の選手たちとすれ違ったとき、全員が立ち止まって深々とお辞儀してくれたんです。

あのときの感動は忘れられません。

ああいう姿を見ると、「さすが聖光学院だな」って、応援にもさらに力が入るってもんです。

チームの組織作りもすごく徹底されているんですよ。

かつては「その他大勢」だった控え選手たちにもスポットライトが当たるように、練習試合を精力的に組んだり、育成チームを作ったりしているそうです。

これは横山部長という「監督の右腕」と呼ばれる方が尽力されてきた部分だそうで、選手一人ひとりの「ストーリーに価値を持たせる」という育成テーマが根底にあるんですって。

3年生になって初めて監督さんの指導を受ける、なんてことがないように、1年生のうちは横山部長が、2年生からは斎藤監督が指導の中心になってくれるシステムもあるんだとか。

選手たちへの愛情を感じますよね。

そんな聖光学院は、夏の甲子園に20回、春の選抜に7回も出場している全国常連校なんです。

すごいですよね。

特に2022年には、初のベスト4に進出したときは、テレビの前で震えましたよ!

日大三や横浜、敦賀気比といった強豪を次々と打ち破っていく姿は、まさに圧巻でした。

そして何と言っても、福島県勢で唯一、夏の甲子園で勝ち越し(24勝19敗)ているんですから、その強さは本物です。

今のチームは、歴代でも指折りのフィジカルを持っているんだとか。

長打力も伸びているそうですが、ただフライを打ち上げるんじゃなくて、強いゴロを打つことに取り組んでいるって監督さんがおっしゃっていました。

そういう細かいところまで徹底して磨き上げているからこそ、毎年強いチームを作れるんでしょうね。

聖光学院高校野球部メンバー注目選手【2025夏の甲子園】

聖光学院の強さは、特定のスター選手に頼るのではなく、チーム全体の総合力と、一人ひとりが役割を果たす「繋ぐ野球」にあると僕は感じています。

それでも、今年のチームにも、甲子園を沸かせてくれるであろう素晴らしい選手たちがたくさんいますよ!

まず、投手陣の軸は、エースの大嶋哲平選手(3年生)です。

福島大会の決勝でも、103球を投げ抜いた準決勝から中1日での登板にもかかわらず、3失点完投という粘りのピッチングを見せてくれました。

左投げ左打ちで、テンポの良い投球と高いコントロール、キレの良い変化球が持ち味なんです。

打撃でも決勝で3安打2打点と、投打にわたってチームを甲子園に導きました。

序盤は大嶋選手が軸になるけど、勝ち上がれば総力戦になるって監督さんがおっしゃっていたので、他の投手陣の調整も鍵になりますね。

管野蓮選手(3年生)や、2年生の古谷野太心選手も重要なリリーフとして期待されていますし、彼らが大舞台でどんなピッチングを見せてくれるか、今から楽しみでなりません。

野手陣では、キャプテンの竹内啓汰選手(3年生)に注目です。

彼は強打の外野手で、選抜大会でも早稲田実業戦で3打点という大活躍を見せてくれました。

リーダーシップもあって、チームをまとめる精神的支柱でもあります。

福島大会の決勝でも、彼の一打が先制点に繋がり、ビッグイニングでの連続安打にも絡んでいました。

「日本一を目指して聖光学院らしい野球を体現したい」と力強く語るキャプテンの言葉を聞くと、僕も胸が熱くなります!

そして、2年生の内野手、猪俣陽向選手も要注目です。

内野守備範囲が広くて、守備職人として高く評価されています。

打撃も安定していて、攻守にわたってチームの中心選手と言えるでしょう。

彼のような若手が活躍する姿を見るのも、高校野球の醍醐味ですよね。

聖光学院高校野球部2025地方大会決勝の様子

今年の福島大会決勝、いやー、本当にドラマティックでした!

7月25日、ヨークいわきスタジアムで行われた決勝戦は、聖光学院とノーシードから快進撃を続けてきた会津北嶺との一戦でした。

結果は聖光学院が10対3で勝利し、4年連続20度目の夏の甲子園出場を決めたんです。

試合は序盤、両チーム無得点で進みました。

均衡が破れたのは4回。

聖光学院の菊地政善選手が左中間を破る三塁打を放ち、続く竹内啓汰選手の内野ゴロの間に生還し、まずは1点先制!

よし、このまま聖光ペースか、と思ったのも束の間、5回に会津北嶺の猛攻に遭い、まさかの3点を奪われて逆転されてしまったんです。

あの時は心臓が止まるかと思いましたね。

でも、その直後の5回裏、聖光学院も敵失に乗じて1点を返し、食らいつきます。

そして、圧巻だったのは6回でした。

竹内選手、細谷丈選手、石沢琉聖選手が連続安打で出塁し、無死満塁の大チャンス!

ここで仁平大智選手やエースの大嶋哲平選手がタイムリーヒットを放つなど、打者一巡の猛攻で一挙6点を奪い、試合をひっくり返したんです!

あのビッグイニングは、本当に鳥肌ものでしたね。

8回にも2点を追加して、最終的には10対3での勝利。

まさに「聖光らしい」逆転勝ちでした。

監督さんも、今大会は「予期しないことが起きたけど、選手たちに免疫が宿った」とおっしゃっていて、理想通りにいかない試合を経験したことで、選手たちが一喜一憂せず、動じなくなったのが大きな財産になったと語っていました。

「負けないぞ、屈しないぞ」という強い気持ちが、あの逆転劇を生んだんだなって、つくづく感じましたね。

聖光学院高校野球部を応援するファンの声

聖光学院の応援は、本当に熱くて、選手たちを後押しする大きな力になっていると思います。

ファンの方々からの声を聞くと、「スター選手がいなくても、チーム全体で戦い、一人ひとりが役割を果たす姿に感動する」という声が多数聞かれます。

特に、「毎年甲子園に出られるのは、控え選手たちの育成がしっかりしているからだ」という意見には、僕も深く同意しますね。

グラウンドで目立つ選手だけでなく、日々努力している控え選手たちにも心を配り、彼らの成長を促す指導方針が、聖光学院の強さの源なんだと、応援するファンもちゃんと見てくれているんです。

「聖光学院に挑むことで、他の学校も強くなる」という声があるように、福島県の高校野球界全体を牽引する存在としても、聖光学院は大きな影響力を持っています。

もちろん、あまりに強すぎて「福島大会がワンパターン化している」なんて意見が一部で聞かれることもありますが、それは聖光学院が「絶対王者」であることの証でもあります。

それでも、連合チームとの試合が大きな話題になったように、聖光学院が目標とされることで、周りのチームも奮起し、レベルアップしていく。

そうやって、福島県の高校野球全体が盛り上がっていくのが、ファンとしては一番嬉しいことですよね。

聖光学院はカトリック系のミッションスクールだということも、彼らの「精神野球」に影響を与えているのかもしれません。

人格の尊厳や愛といった教育理念が、選手たちの人間形成に深く関わっているのだとしたら、本当に素晴らしいことだと思います。

「花よりも花を咲かせる土となれ」というスローガンも、聖光学院のチームワークと、見えない努力を大切にする姿勢をよく表していますよね。

まとめ

今年の夏も、チーム一丸となって、悔いのない「日本一長い夏」を過ごしてほしいと願っています!

甲子園での聖光学院の戦いが、今から本当に楽しみです!

僕もテレビの前で、熱い声援を送りたいと思います!