日大山形高校野球部メンバー出身中学・注目選手は?【2025夏の甲子園】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

いやあ、皆さん!

夏の甲子園、いよいよ熱戦が始まりますね!

僕も毎年この時期になると、もう胸が熱くなって仕方がないんです。

選手たちのひたむきな姿を見ていると、本当に勇気をもらえるんですよね。

今日は、僕が特に注目しているチームの一つ、山形県代表の日大山形高校野球部について、熱く語らせてください!

■目次

日大山形高校野球部ベンチりメンバー出身中学2025夏の甲子園】

背番号 選手名 ポジション 学年 出身地 出身中学・前所属チーム 投打
1 小林 永和 投手 3年 宮城 宮城リトルシニア 右投右打
2 阿部 永成 捕手 3年 山形 山形リトルシニア 右投右打
3 佐藤 塁 内野手 3年 宮城 宮城大崎リトルシニア 右投右打
4 遠藤 聖也 内野手 2年 山形 山形東部ボーイズ 右投右打
5 佐藤 颯太 内野手 3年 山形 舟形町立舟形中(軟式) 右投右打
6 岩下 瑛斗 内野手 3年 秋田 本荘由利リトルシニア 右投右打
7 根津 隼斗 外野手 3年 神奈川 横浜瀬谷ボーイズ 左投左打
8 小川 大智 外野手 3年 福島 郡山中央ボーイズ 右投右打
9 林 悠輔 外野手 3年 山形 山形リトルシニア 右投右打
10 本田 聖 投手 3年 山形 酒田シャークス 右投右打
11 児玉 寛大 投手 2年 栃木 那須町立那須中央中(軟式) 右投右打
12 室井 奏汰 捕手 2年 栃木 那須塩原市立厚崎中(軟式) 右投右打
13 清野 然心 内野手 3年 山形 山形リトルシニア 右投右打
14 佐藤 惇平 内野手 3年 山形 真室川町立真室川中(軟式) 右投右打
15 渡邉 知起 内野手 3年 山形 山形ボーイズ 右投左打
16 星川 陸斗 投手 3年 山形 新庄リトルシニア 右投右打
17 久保 瑛暉 内野手 3年 東京 浦安リトルシニア 右投右打
18 土田 健琉 外野手 2年 山形 山形東部ボーイズ 右投右打
19 大場 佳人 外野手 3年 宮城 宮城大崎リトルシニア 右投左打
20 杉本 遥 内野手 3年 山形 山形リトルシニア 右投右打

日大山形高校野球部チーム紹介【2025夏の甲子園】

日大山形は、2年ぶり20回目の夏の甲子園出場を決めた、言わずと知れた強豪校です。

山形大会では、なんと全5試合でコールド勝ちがなく、どの試合も手に汗握る展開だったんですよ。

特に決勝戦は、昨夏の王者である鶴岡東を相手に、5対4という接戦をものにしての優勝でしたから、その粘り強さは本物だと感じましたね。

彼らのスローガンは「熱く・泥臭く・粘り強く」。

この言葉が、まさしく彼らのプレースタイルそのものを表しているんです。

荒木準也監督が率いるこのチームは、目標として「ベスト8進出」を掲げています。

地元出身の監督が、過去に甲子園出場経験を持つというのも、なんだか胸アツじゃないですか?

実は、今の3年生は入学当初、荒木監督から「くそガキ集団」なんて呼ばれていたそうですよ。

やんちゃな子たちが多かったみたいですけど、それを岩下主将がしっかりとまとめ上げ、「やる時はやる」とメリハリをつけた練習を重ねた結果、今や監督が「最高の集団」と称賛するまでに成長したんです。

この集中力が、甲子園という大舞台でどう花開くのか、本当に楽しみでなりません!

日大山形高校野球部メンバー注目選手【2025夏の甲子園】

今年のチームを語る上で外せないのが、投手陣の厚みです。

守りの中心となるのは、3年生右腕の「ダブルエース」、小林永和選手本田聖選手

小林選手は、山形大会の全5試合で先発を務め、荒木監督が「試合をつくる力があり、最も成果を残してきた」と全幅の信頼を置く選手です。

多彩な変化球が持ち味ですが、決勝では相手の裏をかいて直球を軸に投げる柔軟さも見せつけました。

捕手の阿部永成選手との息もぴったりで、相手打線を手玉に取る姿は圧巻ですよ。

一方、本田選手は最速143キロの速球が武器で、試合中盤以降を任されることが多い選手です。

山形大会の初戦では、10人の打者から8つの三振を奪う快投を見せましたし、決勝でも抑えとして登板するなど、大舞台での経験も豊富なんです。

さらに、2年生ながら最速140キロを超える児玉寛大選手土田健琉選手も控えていて、本当に層の厚い投手陣だと感じますね。

そして、野手陣で僕が特に注目しているのは、チームを引っ張るキャプテン、岩下瑛斗選手です。

彼は決勝戦で4打数4安打1打点の大暴れを見せ、先制タイムリーでチームに勢いをつけました。

かつては「やんちゃ」と呼ばれたチームを、「やる時はやる」と導いてきたそのリーダーシップは本当に素晴らしい。

打撃だけでなく、高校2年生の時にはナックルを武器にした投手としても活躍していたというから、その才能には驚かされますよね。

それから、ベンチ入りメンバーではないけれど、チームを「三刀流」で支えている縁の下の力持ち、小鷹祐貴さんの存在も忘れてはいけません。

彼は応援団長としてスタンドから魂のこもった太鼓を叩き、練習ではブルペン捕手として投手陣を支え、さらには選手のグラブやミットの修理までこなすんです。

甲子園出場を夢見てきたにも関わらず、ベンチ入りできなかった悔しさよりも、「選手を支えることにやりがいを感じる」と前向きに語る姿には、本当に感動しました。

太鼓の皮が破れるほど強く叩いたり、グラブのひもが切れるのを選手の打撃力向上と喜ぶ彼の姿は、多くの人に「見えないところで支える人々の大切さ」を教えてくれますね。

日大山形高校野球を応援するファンの声

日大山形高校野球部が甲子園出場を決めた時、僕もテレビの前で「よっしゃー!」って叫んでしまいました。

ファンや地域住民からも、本当にたくさんの祝福の声が寄せられていますよね。

SNSや応援サイトを見ても、「甲子園出場おめでとう」「日大山形の躍進を祈っています」「まずは1勝!頑張れ日大山形!」といった熱いエールが溢れていました。

地域メディアや県民の皆さんからも「県を代表する誇りを持って戦ってほしい」「若い子たちの頑張りが県を元気にする」という声が上がっていて、まさに山形県全体の期待を背負っているんだなと感じます。

学校応援コミュニティの「Yellz」や公式サイトにも、卒業生や地域の方々から多くの寄付や「優勝目指してがんばれ」「最後まで諦めず頑張って」「日大旋風を巻き起こせ」といった激励のメッセージが届いているんですよ。

バーチャル高校野球の応援コメント欄にも、僕と同じように「母校の活躍に感動している」という卒業生や、「甲子園でも頑張って」と期待を寄せる地域住民の声が55件以上も投稿されていました。

「母校の活躍が誇らしい」という声は本当に多くて、人口減少が進む中で、若い選手たちの頑張りが地域を活気づけているという意見には、僕も深く共感しました。

日大山形といえば甲子園常連校としての歴史がありますし、荒木監督の指導力も高く評価されていますから、先輩方も後輩たちの活躍に胸を躍らせていることでしょう。

阪神タイガースの中野拓夢選手も日大山形OBで、母校の出場を「おめでたいこと」と祝福し、自身が2年時に貢献した県勢最高のベスト4を超える「ベスト8」の達成を期待しているそうです。

先輩からの熱いエール、これは選手たちにとって大きな力になるはずです。

ただ、2023年には初戦で惜敗してしまった経験があるからか、「初戦突破を目指してほしい」「一戦一戦を大切に戦ってほしい」という声も聞かれますね。

今年の夏は特に暑いですから、厳しい気候の中で集中力を保ち、戦略を練り上げていくことが重要になってくるでしょう。

まとめ

日大山形高校野球部は、選手、監督、裏方さん、そしてファンの皆さんの「熱い思い」が一つになった「最高の集団」だと僕は思います。

「熱く・泥臭く・粘り強く」という彼らのモットーを胸に、甲子園で躍動する姿を僕も全力で応援したいと思います!

皆さんで一緒に、彼らにとって最高の夏を応援しましょう!