いやー、ついに夏が来ましたね。
この季節の甲子園は、本当に胸が熱くなります。
僕も毎年、テレビにかじりついて応援していますよ。
特に今年の甲子園には、ひときわ目を引くチームがいるんです。
その名も、栃木県代表の「青藍泰斗高校」。
「せいらんたいと」と読みます。
最初は「ん?読めないな」って思いましたよね。
でも、この学校名もユニフォームも、本当に深い思いが詰まっているんですよ。
今日は、僕が調べに調べてきた、この「青藍泰斗」野球部の魅力について、熱く語らせてください。
甲子園に臨む彼らの姿を想像しながら、一緒に彼らを応援しましょう!
■目次
- 青藍泰斗野球部ベンチりメンバー出身中学2025夏の甲子園】
- 青藍泰斗野球部チーム紹介【2025夏の甲子園】
- 青藍泰斗野球部メンバー注目選手【2025夏の甲子園】
- 青藍泰斗野球部|甲子園での見どころ
- 青藍泰斗を応援するファンの声が熱い!
- まとめ
青藍泰斗野球部ベンチりメンバー出身中学2025夏の甲子園】
| 背番号 | 選手名 | ポジション | 学年 | 出身地 | 出身中学・前所属チーム | 投打 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 永井 竣也 | 投手 | 3年 | 埼玉 | 東村山中央ボーイズ | 左投左打 |
| 2 | 上畠 光雲 | 捕手 | 3年 | 東京 | 東村山中央ボーイズ | 右投右打 |
| 3 | 白土 秀哉 | 内野手 | 3年 | 栃木 | 館林ボーイズ | 右投右打 |
| 4 | 須加 匠 | 内野手 | 3年 | 東京 | 東京城南ボーイズ | 右投右打 |
| 5 | 今里 瑛斗 | 内野手 | 3年 | 神奈川 | 中本牧リトルシニア | 右投右打 |
| 6 | 佐川 秀真 | 内野手 | 3年 | 栃木 | 真岡ボーイズ | 右投左打 |
| 7 | 柿沼 大和 | 外野手 | 3年 | 栃木 | 上三川ボーイズ | 右投右打 |
| 8 | 鈴木 俊世 | 外野手 | 3年 | 宮城 | 都筑中央ボーイズ | 右投右打 |
| 9 | 伊藤 大和 | 外野手 | 3年 | 東京 | 調布リトルシニア | 右投右打 |
| 10 | 渡邊 陸斗 | 投手 | 3年 | 栃木 | 真岡ボーイズ | 右投右打 |
| 11 | 中田 吏 | 投手 | 3年 | 神奈川 | 都筑中央ボーイズ | 左投左打 |
| 12 | 清水 将乃介 | 捕手 | 3年 | 神奈川 | 二宮大磯リトルシニア | 右投左打 |
| 13 | 服部 隼士 | 内野手 | 2年 | 栃木 | 真岡ボーイズ | 右投右打 |
| 14 | 澤田 苑太 | 内野手 | 3年 | 京都 | 京都嵯峨野ボーイズ | 右投右打 |
| 15 | 小堀 翔琉 | 外野手 | 2年 | 栃木 | 那須烏山市立烏山中(軟式) | 右投右打 |
| 16 | 富田 創史 | 内野手 | 1年 | 栃木 | 栃木市立岩舟中(軟式) | 右投右打 |
| 17 | 伊藤 賢志郎 | 外野手 | 3年 | 栃木 | 大田原ボーイズ | 右投左打 |
| 18 | 藤田 太陽 | 外野手 | 3年 | 栃木 | 那須塩原市立日新中(軟式) | 右投右打 |
| 19 | 宮崎 穂高 | 投手 | 2年 | 埼玉 | 鴻巣ボーイズ | 左投左打 |
| 20 | 佐藤 優光 | 投手 | 3年 | 栃木 | 真岡ボーイズ | 右投右打 |
青藍泰斗野球部チーム紹介【2025夏の甲子園】
「青藍泰斗」という校名を聞いて、初めて耳にする方も多いかもしれませんね。
実はこの高校、前身は「葛生(くずう)」高校という名前だったんです。
それが2005年に佐野市に合併したのを機に、現在の「青藍泰斗」に変わったんですよ。
「青藍」は中国の故事成語に由来していて、「泰斗」は中国山東省にある聖なる山「泰山」からきているそうです。
校名自体に、何か深い意味が込められている感じがしますよね。
そして、なんといっても注目はそのユニフォームですよ。
「こんなに鮮やかなブルー、高校野球では見たことない!」って思った人も多いんじゃないでしょうか。
以前は白地に青いストライプの、割とベーシックなユニフォームだったらしいんですけど、昨年の秋にガラリと生まれ変わったんです。
コバルトブルーを基調にした、白い縦ストライプの「ド派手」なデザインは、初めて見たとき本当に衝撃的でした。
中には「高校野球には派手すぎる」なんて厳しい声もあったみたいですけど、僕は大賛成です!
だって、甲子園の開会式で選手たちが堂々と行進している姿を見たら、もう「圧倒的に目立つ」んですからね。
このユニフォーム、実は青山尚緯監督の「生徒数を増やしたい」「学校名をアピールしたい」という熱い思いが込められているんですよ。
「唯一無二のユニフォームがいいだろう」と、スタッフや選手たちと相談しながらデザインを詰めたそうです。
スクールカラーの青を前面に押し出すことで、学校の存在感を高め、野球部がその象徴になれば、という狙いがあったんですね。
この新しいユニフォームは、公式戦メンバー20人だけが着ることを許される「特別な戦闘服」なんです。
「あのユニフォームが着たい」という気持ちが、きっと選手たちのモチベーションになっているはずですよ。
僕ももし高校球児だったら、あんなカッコいいユニフォームを着るために、必死で練習しただろうなぁ。
そして、今年の栃木大会決勝、王者・作新学院をタイブレークの末、4-3で破っての甲子園出場ですよ!
35年ぶりの夏の甲子園なんて、どれだけの宿願だったことか。
「投打のバランスが優れている」「後半勝負の采配が光る」と評価されているように、粘り強さが光るチームなんです。
部員数は69人。
突出したスター選手がいるわけではないけれど、「ONE TEAM」というスローガンのもと、チーム全員で勝利を掴みにいく。
そんな泥臭さと清々しさが同居する、本当に魅力的なチームだと思います。
青藍泰斗野球部メンバー注目選手【2025夏の甲子園】
青藍泰斗の選手たちには、本当に熱い思いが詰まっています。
まずは、このチームの要、エースの永井竣也投手です。
左投げ左打ちの3年生で、身長176センチ、体重77キロ。
埼玉県の所沢出身なんですけど、冷静なピッチングで四死球が少なく、ストレートと変化球をうまく組み合わせてゲームを作れるんです。
しかも、彼は投げるだけでなく、打撃でもチームに貢献できるんですよね。
打順で2番や4番を任されることもあって、攻守両面でチームを引っ張る、まさに大黒柱です。
「守備の力を借りてテンポ良く投げる」というコメントからも、チームメイトへの信頼と、自分の役割を理解しているのが分かりますよね。
そして、もう一人のキーマンが、キャプテンの佐川秀真選手です。
ショートを守る攻守の要で、3年生です。
彼の守備は本当に「職人技」と言われています。
鉄壁の守備で、冷静に併殺を処理する姿は、見ていて惚れ惚れしますよ。
バッティングも安定していて、キャプテンシーも持ち合わせているんですから、まさに理想の主将ですよね。
佐賀北の本村監督も「遊撃手の佐川主将は攻守で要になる選手」と警戒しているくらいですから、その実力は折り紙つきです。
さらに、二塁を守る須加匠選手との二遊間コンビは、「1+1が3にも4にもなる」と絶賛されるほど、連携が素晴らしいんです。
もうこれは、甲子園で彼らの華麗なプレーを見るのが楽しみで仕方ありません!
他にも、今里瑛斗選手はサードで、堅実な守備とバッティングセンスを兼ね備えたバランスの取れた選手ですし、鈴木俊世選手はセンターで攻守にわたり活躍する、足の速さも魅力的な選手です。
捕手の上畠光雲選手や、ファーストの白土秀哉選手も、それぞれがチームの勝利に貢献する重要な役割を担っています。
まさに「ONE TEAM」という言葉がぴったりな、総合力で勝負するチームなんです。
青藍泰斗野球部|甲子園での見どころ
今年の青藍泰斗の甲子園は、見どころが本当に多いですよ。
まず、何と言っても「甲子園初勝利」への挑戦です。
前身の葛生高校時代、1990年の夏の甲子園に初出場したんですけど、その初戦で歴史に残る大逆転負けを喫しているんです。
4-1とリードしていた9回裏2アウト、ランナーなしという状況から、まさかのサヨナラ負け。
当時の部長だった山本秀幸さん(後に青藍泰斗の初代監督を務めた方です)は、「『あと一人』から3点差をひっくり返された、甲子園史に残る大逆転劇の敗者となった経験」を「嫌な思い出」と苦笑いしながら話していました。
青山監督も「35年前、1つアウトを忘れ物している。そこを何とかつかみにいければ」と語っていて、この「忘れ物」を取り返しにいく、という並々ならぬ決意が感じられますよね。
これはもう、僕たちファンにとっても、35年前の悔しさを晴らすための戦いなんです!
初戦の相手は佐賀北高校。
2007年の優勝校で、今夏の佐賀大会では5試合でわずか3失点という堅守が光るチームです。
お互いに若い監督同士の対決というのも、興味深いポイントですよね。
青藍泰斗の青山監督は27歳で、今大会最年少監督。
佐賀北の本村監督も31歳と、49代表校の中で2番目に若い監督さんなんです。
「新しい風を高校野球に吹かせられればいい」と語る青山監督の采配には、本当に注目ですよ。
彼らの強みである堅守、機動力を使った攻撃、そして粘り強いバッティングで、佐賀北の堅い守りをどう打ち崩していくのか。
青山監督は「ワンチャンスを逃さないように意識しよう」と選手たちに話しているそうです。
また、栃木県代表が4年連続で初戦を突破できるか、というのも注目ポイントです。
昨年まで3年続けて初戦を突破している栃木県勢の勢いを、青藍泰斗が引き継いでくれることを期待しています!
試合開始は午後4時15分と、照明灯の下でのプレーになるそうですが、青山監督は「ミスは承知のうえ」と、選手たちがいつも通りのプレーをすることに自信を見せています。
こういう若い監督ならではの柔軟な考え方が、きっと選手たちを伸び伸びとさせてくれるんでしょうね。
とにかく、一球一球に集中して、彼らが自分たちの力を出し切る姿を見届けたいです!
青藍泰斗を応援するファンの声が熱い!
青藍泰斗が甲子園出場を決めてから、SNS上でも本当に大きな盛り上がりを見せています。
特に話題の中心になっているのが、やっぱりあのユニフォームですよ!
X(旧Twitter)では「青が眩しい」「青藍泰斗のユニほんとに圧倒的に目立つ」といった声が多数上がっています。
「ブルーが映えとる」「鮮やかなブルー縦縞ユニフォーム目を引きますね」など、その斬新なデザインが多くのファンを魅了しているのが伝わってきますよね。
中には「DeNAやオリックスを彷彿とさせる」「青好きにはたまらない」といった、プロ野球チームを連想させるような声もあって、その洗練されたデザインが、いかに野球ファンに刺さっているかを示す好例だと思います。
「キーホルダーバカ売れしそう」なんてコメントもありましたけど、本当にそう思います!
このユニフォームがきっかけで、青藍泰斗を応援し始めた人もいるんじゃないでしょうか。
実際、地元の栃木県佐野市では、35年ぶりの甲子園出場に沸いていて、イオンモール佐野新都市や学校でもパブリックビューイングが開催されるそうですよ。
地域全体でチームを支える一体感が生まれているのは、本当に素晴らしいことです。
保護者の方やOBの方々がレプリカシャツを着用して応援している姿も目にしました。
こういう地域からの温かい声援は、選手たちの大きな力になるはずです。
「不気味な強さ」「下関国際(2022年準優勝校)に似た雰囲気」という声が上がっているように、突出したスター選手がいなくても勝ち進むチーム力に、多くのファンが魅力を感じているようです。
一方で、「チームエラーが全国トップの11個」という指摘もあって、甲子園での守備の安定性を懸念する声も一部にはあります。
でも、僕はこれも成長の糧になると思っているんです。
きっと、青山監督も選手たちも、こうした課題と真摯に向き合って、さらに強いチームになってくれると信じています。
まとめ
甲子園という大舞台で、この青いユニフォームが躍動する姿を、僕も心から楽しみにしています!
皆さんも一緒に、青藍泰斗を応援しましょう!