いやー、高校野球って本当にドラマがありますよね。
特に夏の大会は、青春の全てをかけた球児たちの姿に、毎年胸が熱くなります。
今日は僕が最近注目している、岡山学芸館高校野球部について語らせてください!
彼らがどれほど魅力的なチームなのか、僕が心を込めてご紹介しますね。
この夏も彼らは岡山大会を制して、2年連続4度目の甲子園出場を決めたんです。
もう、考えるだけでワクワクが止まりません!
■目次
- 岡山学芸館高校野球部ベンチりメンバー出身中学2025夏の甲子園】
- 岡山学芸館高校野球部チーム紹介【2025夏の甲子園】
- 岡山学芸館高校野球部メンバー注目選手【2025夏の甲子園】
- 岡山学芸館高校野球部2025地方大会決勝の様子
- 岡山学芸館高校野球部を応援するファンの声
- まとめ
岡山学芸館高校野球部ベンチりメンバー出身中学2025夏の甲子園】
| 背番号 | 選手名 | ポジション | 学年 | 出身地 | 出身中学・前所属チーム | 投打 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 青中 陽希 | 投手 | 3年 | 広島 | 東広島ボーイズ | 左投左打 |
| 2 | 佐藤 滉起 | 捕手 | 3年 | 岡山 | 岡山リトルシニア | 右投右打 |
| 3 | 前田 蓮斗 | 内野手 | 3年 | 大阪 | 貝塚リトルシニア | 右投右打 |
| 4 | 又吉 涼太郎 | 内野手 | 3年 | 沖縄 | うるま東ボーイズ | 右投左打 |
| 5 | 山田 涼 | 内野手 | 3年 | 愛媛 | 今治中央ボーイズ | 右投右打 |
| 6 | 森下 絢心 | 内野手 | 1年 | 岡山 | 岡山北ボーイズ | 右投左打 |
| 7 | 明樂 大瑶 | 外野手 | 3年 | 岡山 | 岡山ボーイズ | 右投左打 |
| 8 | 阿慶田 庵利 | 外野手 | 3年 | 岡山 | 岡山市立竜操中(軟式) | 左投左打 |
| 9 | 繁光 広翔 | 外野手 | 2年 | 広島 | 東広島ボーイズ | 左投左打 |
| 10 | 田路 惣一朗 | 投手 | 2年 | 兵庫 | ヤング佐用スターズ | 左投左打 |
| 11 | 吉井 翔悟 | 投手 | 3年 | 兵庫 | ヤング兵庫但馬 | 右投右打 |
| 12 | 竹本 竜馬 | 内野手 | 2年 | 岡山 | 美作SSヤング | 右投右打 |
| 13 | 國近 泰獅 | 内野手 | 3年 | 岡山 | 岡山北ボーイズ | 右投右打 |
| 14 | 藤原 颯大 | 外野手 | 2年 | 広島 | ヤングJKB | 右投右打 |
| 15 | 三木 隆幸 | 内野手 | 2年 | 岡山 | 岡山北ボーイズ | 右投左打 |
| 16 | 永禮 響 | 外野手 | 3年 | 岡山 | 美作ボーイズ | 右投左打 |
| 17 | 池本 優司 | 外野手 | 2年 | 岡山 | 岡山リトルシニア | 右投左打 |
| 18 | 板谷 航太郎 | 投手 | 2年 | 岡山 | 早島ボーイズ | 右投右打 |
| 19 | 佐藤 光 | 投手 | 3年 | 岡山 | 井原市立井原中(軟式) | 左投左打 |
| 20 | 柴岡 秀弥 | 捕手 | 1年 | 岡山 | 岡山北ボーイズ | 右投右打 |
岡山学芸館高校野球部チーム紹介【2025夏の甲子園】
岡山学芸館高校は、岡山市東区にある私立の学校で、野球部は1970年に創部された歴史あるチームなんです。
部員は100人を超える大所帯で、その数からも熱意が伝わってきますよね。
学芸館の強みといえば、まず「全員野球」が挙げられます。
佐藤貴博監督も、今年のチームの強みとして「例年になく足をきちんと使う、小技ができるところが攻撃では強みだった。守備で点数をしのいでいる場面もあるので、そういったことが上手くはまって今大会の優勝につながったと思う」と語っていました。
堅実な守備と、状況に応じた小技を絡める緻密な野球で、相手をじわじわと追い詰めていくんです。
まさに、粘り強さが持ち味のチームなんですよ。
昨夏の甲子園では3回戦で涙をのみましたが、今年の目標は「ベスト8以上」。
國近泰獅主将も壮行式で「ただ甲子園に出て満足するチームじゃなくて甲子園ベスト8以上を成し遂げて、その先も一つ一つ、学芸館らしく粘り強く岡山県代表として頑張りたい」と力強く誓っていました。
選手一人ひとりのメンタルが強く、まとまりがある、と佐藤監督も絶賛していましたね。
こういうチームって、本当に応援したくなります。
岡山学芸館高校野球部メンバー注目選手【2025夏の甲子園】
学芸館には、今年の夏、甲子園で躍動するに違いない魅力的な選手がたくさんいます。
まず、エースで背番号1の左腕、青中陽希投手ですよ。
彼の直球は最速140キロ程度ですが、抜群の制球力と多彩な変化球を操る投球術は本当に見事なんです。
岡山大会では3試合を完投し、相手打線を封じ込める姿は圧巻でした。
準決勝の倉敷商戦では、強豪相手に4安打完封ですよ!
あの春の中国大会王者を相手に完封なんて、まさにエースの貫禄を見せつけてくれました。
攻撃の要となるのが、2年生ながら4番に座る繁光広翔選手です。
岡山大会では打率4割1分2厘、チームトップの5打点を記録しました。
彼は「去年(2024年)よりも打率や出塁率を上げて、去年とは違う自分を見せつけて「繁光変わったな」と思ってもらえるように全力でプレーしたい」と語っていて、その意気込みがまた素晴らしいんです。
彼のバットが、チームを勝利へ導くカギになること間違いなしですよ。
そして、決勝で光ったのが3番の又吉涼太郎選手です。
準決勝では2失策が失点に繋がり悩んでいたそうですが、決勝ではベンチからの「きょうはおまえの日だ!」「きょうはおまえが決めるんだ!」という熱い声援を背に、見事に先制タイムリーを放ってくれました。
その後のピンチでも、好守備でチームを救い、まさに「今日はおまえの日」を体現してくれましたね。
守備範囲の広いセカンドで、逆方向への打球も得意なバランスの取れた選手です。
さらに、忘れてはならないのが、8番の阿慶田庵俐選手です。
岡山大会での出塁率はなんと驚異の7割5分!
秀でた選球眼と巧みなバッティング技術で、下位打線からチームに勢いをもたらしてくれるんです。
本当に頼りになりますよね。
そして、青中投手と長年バッテリーを組むキャッチャーの佐藤滉起選手も忘れてはいけません。
決勝の6回裏、逆転の場面でライトオーバーの2点タイムリー三塁打を放ち、一気に試合をひっくり返しました。
あの殊勲打は、僕の心にも深く刻まれていますよ。
守備でもリーダーシップを発揮し、チームを支える存在です。
5回途中からマウンドに上がり、おかやま山陽の反撃ムードを断ち切った吉井翔悟投手も凄かった。
4回2/3を1失点に抑える好リリーフを見せ、「9回、2個目のアウトを取って球場の雰囲気が変わった。足が震えた」と優勝を噛みしめていました。
まさに勝負どころで力を発揮する、頼れるリリーフですよね。
1年生ながら遊撃手として多くの安打と打点を記録している森下絢心選手も、将来が楽しみな存在です。
岡山学芸館高校野球部2025地方大会決勝の様子
今年の夏の岡山大会決勝は、7月27日に倉敷市のマスカットスタジアムで行われました。
相手は2年ぶりの甲子園を狙うおかやま山陽高校。
結果は5対4で岡山学芸館の勝利!
いやー、本当に手に汗握るシーソーゲームでしたね。
3回裏に又吉選手のタイムリーで学芸館が先制した時は「よし!」と思いましたが、5回表におかやま山陽に3連続タイムリーを浴びて、あっという間に逆転されてしまいました。
でも、学芸館はそこからが強かった!
5回裏に1点を返し、6回裏には佐藤選手の2点タイムリー三塁打などで一気に3点を奪い、再逆転に成功したんです。
粘るおかやま山陽も7回表に1点を返し、最後まで食い下がってきましたが、学芸館が猛追を振り切り、見事勝利を掴みました。
準決勝の倉敷商戦も3対2の接戦をものにしていましたから、今年の学芸館は本当に勝負強いですよ。
佐藤監督が「普段は人前では泣かないが、今日は泣きそうです」と語っていたのが印象的でした。
それほどまでに、このチームの勝利への執念、そして選手たちの成長を実感していたんだと思います。
岡山学芸館高校野球部を応援するファンの声
岡山学芸館高校野球部への応援は、本当に熱いんです!
甲子園での活躍を願うコメントがたくさん寄せられています。
「粘り強く、最後の1球まで、あきらめるな。持っている力の限り、戦って欲しい。負けるな!!」というメッセージや、「がんばれー 学芸館ナイン 岡山出身 大阪から応援してます」といった、地元岡山からだけでなく、県外からも応援の声が届いているんですよ。
「桃パワーでやる事は勝利有るのみ頑張りましょう。マスカットもあったなパワー」なんて、岡山らしさ溢れるユニークな応援もあって、読んでいて思わず笑顔になってしまいます。
SNS上では「守備が固い」「全員で勝ちに行く姿勢が素晴らしい」と、チームの団結力が高く評価されていますし、4番の繁光選手に対しては「若いのに頼もしい」「将来が楽しみ」といった声が多く見られました。
吹奏楽部の演奏する応援歌「銀河鉄道999」やチアリーディングのパフォーマンスも、甲子園の名物として「応援の迫力がすごい」「一体感がすごい」「応援だけで感動する」と大好評なんですよ。
僕もいつも動画で見ていますが、あの応援は本当に選手たちの大きな力になっていると思います。
まとめ
この夏、岡山学芸館が甲子園でどんなドラマを見せてくれるのか、今から本当に楽しみです。
彼らの「全員野球」で、ぜひ目標のベスト8以上、そしてその先の頂点を目指してほしいですね。
僕もテレビの前で、全力で応援します!