シャドバ ビヨンド攻略wiki|グループとは?ギルドのGRP・レベルの上げ方は?

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

やあ、どうも!

『シャドウバース:ワールドビヨンド』、皆さん楽しんでいますか?

僕は毎日がっつりプレイしていて、このゲームの奥深さにますますハマっていますよ

今回は、Google検索で情報を探している皆さんに向けて、このゲームの大きな魅力である「ギルド」と「グループ」について、僕なりの視点から徹底的に解説していきたいと思います

まだギルドに入っていない人、グループの仕組みがよく分からない人も、これを読めばきっと「なるほど!」って思ってもらえるはずです

さあ、行ってみよう!

■目次

【シャドバ ビヨンド】ギルドって何?仲間と築く新たな遊び場!

『シャドウバース:ワールドビヨンド』には、新しいコミュニティ機能として「ギルド」が登場したんです

これはもう、従来のシャドバとは一味違う、仲間との絆を深める場所と言えるでしょう

これまでのシャドバでは、プレイヤー同士の繋がりって、フレンド機能とかルームマッチくらいでしたよね

でも、ビヨンドでは「シャドバパーク」っていう広大なオンライン空間が用意されていて、その中に「ギルドラウンジ」っていうギルド専用の場所があるんですよ

ギルドラウンジでは、ギルドメンバー専用のメッセージ機能を使って交流したり、一緒にバトルをしたり、さらにはギルドレベルが上がるとサッカーやホッケー、バレーといったミニゲームも楽しめるようになるんです

まるで自分たちだけの秘密基地ができたみたいで、これには僕もテンション上がりましたね

ギルドに参加していないとこのラウンジは使えないので、ぜひ加入をおすすめします

ギルドは最大30人まで所属できるので、気の合う仲間を集めて、自分たちだけの最強ギルドを目指すのも楽しいですよ

ギルドの成長を実感!ギルドレベルとギルドランク

ギルドには「ギルドレベル」と「ギルドランク」の二つの成長要素があるんです

まず「ギルドレベル」は、ギルドミッションを達成することで獲得できる「GEP(経験値)」を一定数集めると上がっていきます

ギルドミッションは毎週月曜日の午前5時に更新されるので、メンバーみんなで協力してクリアしていくのがレベルアップの秘訣ですね

ギルドレベルが上がると、さっき話したミニゲームやBGM、ホログラム、テーマといったギルドラウンジの施設や機能が解放されていくんです

最終的にはレベル50まで上げると、すべての機能が解放されるそうなので、長い道のりですが、仲間とワイワイ楽しみながら目指していきたいですよね

次に「ギルドランク」ですが、これはギルドメンバー全員のランクマッチにおける「BP(バトルポイント)」と「MP(マスターポイント)」の合計値である「GRP」が一定数に達すると上がっていく仕組みなんです

つまり、ギルドメンバーがランクマッチをたくさんプレイして、勝利を重ねれば重ねるほどギルドランクが上がっていくというわけです

ギルドランクが上がると、シーズン終了時にレッドエーテルや新しいカードパックチケットといった報酬がギルド全体と個人に配布されるんですよ

特にSランク報酬はレッドエーテル3500個と新カードパックチケットがもらえるので、これはもう、みんなでSランク目指してランクマに潜るしかありませんよね!

僕も推しのデッキで頑張って、ギルドに貢献したいと思っています

ギルドの作成と参加、そして注意点

ギルドの作成は、ギルドラウンジの画面から簡単にできちゃいます

ギルド名や、メンバーを募集するためのタグを最大4つまで設定できるので、どんなギルドなのかが分かりやすくなるように工夫すると良いでしょう

例えば、「エンジョイ勢歓迎!」とか、「毎日ランクマ周回!」とか、ですね

さらに、加入条件を「誰でもOK」「承認制」「勧誘のみ」の3つから選べるので、自分たちのギルドの雰囲気に合わせて設定できます

もし、今いるギルドから抜けて新しいギルドに入りたい、あるいは自分でギルドを作りたいという場合は、一つだけ注意点があるんです

一度ギルドを脱退したり解散したりすると、1時間は次のギルドに加入したり、新しいギルドを作成したりすることができなくなるんですよ

これは、ちょっとしたクールタイムみたいなものなので、ギルドを移る際は計画的に、と覚えておいてくださいね

あと、ギルドを脱退して同じギルドに再加入した場合、ギルド貢献度がリセットされる可能性があるので、そこも頭に入れておくと良いでしょう

【シャドバ ビヨンド】グループとは?ランクマッチを彩る新たな指標

『シャドウバース:ワールドビヨンド』のランクマッチには、従来の「ランク」に加えて、新たに「グループ」という概念が導入されました

これが、実はランクマッチの体験を大きく変える、かなり重要な要素なんです

グループは、皆さんの「直近の勝率」に応じて変動する区分なんですよ

現在判明しているグループは「エメラルド」「トパーズ」「ルビー」「サファイア」「ダイヤモンド」の5段階です

エメラルドが一番下で、みんなここからスタートします

そして、勝率を上げていけば、トパーズ、ルビー、サファイア、そして最上位のダイヤモンドへと昇格していくことができるんです

僕も早くダイヤモンドに到達して、その称号を手にしたいと燃えています

グループがもたらす影響:BP倍率と効率

このグループ、ただの勝率の目安じゃないんですよ

実は、所属しているグループに応じて、ランクマッチで獲得できる「BP(バトルポイント)」にボーナス倍率がかかるんです

例えば、エメラルドだとBP倍率は1.0倍ですが、ダイヤモンドになるとこれがなんと2.0倍になるんですよ!

つまり、同じ勝利をしても、グループが上位であればあるほど、効率よくBPを稼いでランクを上げられるというわけです

これはもう、勝率を意識してグループを上げるのが、ランクアップへの最短ルートと言っても過言ではないでしょう

もちろん、負けが続けばグループは下がってしまうので、常に最高のパフォーマンスを目指す必要があります

昇格・降格の条件とシーズンリセットの衝撃

グループの昇格や降格は、皆さんの直近の戦績、だいたい10戦から20戦くらいの勝率によって決まると言われています

明確な基準は公開されていませんが、例えばサファイアからダイヤモンドへの昇格には、直近15戦で勝率60%以上が目安になる、なんて情報も出ていますね

ダイヤモンドへの道はかなり厳しいですが、それだけに到達した時の達成感はひとしおでしょう

逆に、ダイヤモンドから勝率が50%を切るような状態が続くと、ルビーに降格してしまうこともあるので、油断は禁物です

そして、グループにはもう一つ重要な仕組みがあります

それが「シーズン切り替わり時の降格」です

新しいカードパックが追加される約1か月のスパンでシーズンが切り替わるのですが、そのタイミングでグループも自動的に降格するんです

例えば、ダイヤモンドのプレイヤーはルビーに、サファイアやルビーのプレイヤーはそれぞれ一つ下のグループに、といった具合ですね

これにより、シーズン開始直後は上位プレイヤーも一時的に下位グループに落ちてくるため、マッチングの難易度がグッと上がる可能性があります

まさに、シーズン開幕ダッシュで腕試し!って感じで、僕もワクワクが止まりません

慣れてきたら、このシーズン切り替わりのタイミングを狙って、さらに高いグループを目指してみるのも面白いかもしれませんよ

まとめ:ギルドとグループ、どちらも楽しさ倍増の秘訣!

今回の解説で、ギルドとグループ、それぞれの仕組みや重要性が少しでも伝わったなら嬉しいです

ギルドは仲間との交流を深め、共に成長していく楽しさを、グループはランクマッチでの駆け引きをより刺激的にし、効率的なランクアップを可能にしてくれます

どちらも『シャドウバース:ワールドズビヨンド』をさらに深く、そして快適に楽しむための重要な要素です

特にギルドにまだ入っていない方は、ぜひ気の合う仲間を見つけて、ギルドラウンジでの新たな交流を始めてみてください

きっと、今まで以上にゲームの世界に没入できるはずですよ

それでは、皆さんも良きシャドバライフを!