カーネル(中古車販売店)閉店で納車トラブルの報道

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!

ネットの話題を追いかけるのが大好きな僕です。

今日は、先日飛び込んできたショッキングなニュースについて、詳しく掘り下げていこうと思います。

中古車販売店「カーネル」に関する報道、皆さんも目にしましたか?

「まさかこんなことが…」と、僕も本当に驚いています。

特に、車は高額な買い物ですから、騒動に巻き込まれた方々のことを思うと胸が締め付けられますね。

中古車販売店「カーネル」とは?

まず、今回のトラブルの舞台となっている中古車販売店「カーネル」について、皆さんと一緒に見ていきましょう。

carnel.me

「カーネル」は、株式会社WOOROM.が運営していた中古車販売チェーンです。

「中古車最安ナンバー1」というキャッチフレーズを掲げ、「全車総額表示」を徹底していたことで知られています。

この「全車総額表示」というのは、名義変更や新規登録費用も全て込みの価格表示なので、お客様にとっては「これ以上はかからない」という安心感があったはずです。

僕も車を買うときは、表示価格以外にいくらかかるのか、いつもドキドキしながら見積もりを見ているので、この表示はとても魅力的だと感じていました。

さらに、カーネルは「全車試乗OK」をうたっていました。

実際に自分で試乗して車の状態をチェックできるというのは、中古車選びにおいて非常に重要なポイントですよね。

「買ったら想像と違った」なんて事態を避けられるというのは、購入者にとって大きなメリットです。

そして、全国に14店舗を展開していました。

北海道の札幌小樽店から、静岡、大阪、広島、福岡、熊本、大分、香川、新潟、宮城と、本当に広い範囲で店舗を構えていたんですね。

これだけの規模のチェーン店が、まさかこんな事態になるとは、誰も想像できなかったのではないでしょうか。

お客様を第一に考えたサービスを謳っていただけに、今回の件は本当に残念でなりません。

カーネル(中古車販売店)突然の閉店と納車トラブルの報道内容

今回のニュースで最も衝撃的だったのは、この「カーネル」が突然閉店し、購入代金を支払ったにも関わらず、車が納車されないというトラブルが相次いでいるという点です。

www.fnn.jp

これは、被害に遭われた方々にとっては、まさに悪夢のような状況ですよね。

報道によると、広島県東広島市にある店舗では、2025年5月16日に突然、事務所に「資金難で本社からの入金がなく納車ができない」という閉店理由を告げる貼り紙がされていたそうです。

想像してみてください。

楽しみにしていた車の納車日を待っているところに、突然こんな貼り紙を見たら、どれほどの絶望と怒りがこみ上げるでしょうか。

具体的な被害内容も、信じられないようなものばかりです。

あるAさんは、44万3000円を支払って車を購入したものの、名義変更もされていないため、目の前に車があっても持ち帰ることができない状況だそうです。

そして、さらにひどいのは、別の20歳の学生Bさんのケースです。

彼は50万円ほどでマークXというセダンを契約したのに、陸運局で調べてみたら、なんと購入したはずの車が「解体済み」になっていたというんです。

工場に電話したら「もうスクラップにされている」と告げられたそうで、僕もこれを聞いたときは本当に言葉を失いました。

自分の車が、勝手にスクラップにされるなんて、あってはならないことです。

自動車生活ジャーナリストの加藤久美子さんの話によると、被害者で作られたオープンチャットには、すでに400人以上もの人々が参加しているそうです。

そして、中には700万円から800万円といった高額な代金を支払った被害者もいるとのこと。

これだけの被害が、全国14店舗という規模で起きているというのは、僕の知る限りでもかなり異例な事態だと感じています。

さらに、驚くべきことに、元従業員の方々への給料未払いも発覚しています。

2024年10月頃から本社からの入金が滞り始め、整備費用などが払えず納車が遅れるようになったそうです。

そして、2025年2月からは4カ月分の給料が未払いになっていたとのこと。

従業員の方々は、給料がもらえない中でも「購入者に何とか納車してあげたい一心」で、完全にボランティアのような状態で働いていたというんです。

これはもう、本当に切ない話ですよね。

責任感の強い従業員の方々が、どれだけ苦しい思いで日々を過ごしていたのかと思うと、胸が苦しくなります。

社長のN氏は、FNNプライムオンラインの取材に対し、「個々のトラブルは全て把握している」とし、「現在、資金調達を進めていて6月中に全ての方に返金をしたいと思っている」と説明しているそうですが、この言葉が本当に実行されるのか、被害に遭われた方々のことを考えると、不安は拭いきれません。

早急な問題解決と、被害者の方々への誠実な対応が求められます。

まとめ

今回のトラブルは、私たち消費者が中古車を購入する際に、改めて注意しなければならない教訓を突きつけていると感じています。

信頼できる販売店選びの重要性を痛感させられる出来事ですね。