アゴダ|なぜトラブルが多いのか考察・回避するには?

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

旅行って本当にワクワクしますよね。

僕も次の旅の計画を立てるのが何よりも好きなんです。

最近、旅行の予約サイトを検索していると、「Agoda」という名前をよく目にしませんか。

「Agodaってなんか安いって聞くけど、実際どうなんだろう?」「本当に安全なの?」と疑問に感じている方もいるかもしれませんね。

そこで今回は、僕が実際に集めた情報をもとに、Agodaの魅力や、ちょっと気になる点まで、旅行好きの皆さんに分かりやすくお伝えしたいと思います。

ぜひ、次の旅をより賢く、そして安心して楽しむための参考にしてみてください。

■目次

Agodaってどんなサイト?

Agodaは、2005年にシンガポールで誕生したオンライン旅行予約サイトなんです。

今では世界190カ国以上、なんと200万軒を超える宿泊施設が掲載されているんですよ。

特にアジア地域に強みがあって、日本ではテレビCMでもおなじみですよね。

ホテルや旅館はもちろん、貸別荘やプライベートヴィラ、最近人気の民泊なんかも幅広く取り扱っているから、どんな旅のスタイルにも合う宿が見つかるのが嬉しいポイントです。

Booking.comとかPriceline.comといった世界最大級の旅行予約プラットフォームを運営するBooking Holdings Inc.のグループ会社でもあるので、その規模の大きさがうかがえます。

日本語を含む39の言語に対応していて、24時間チャットでのカスタマーサポートもあるから、いざという時も安心感が違いますね。

僕も旅先で何かあった時に、母国語でサポートしてもらえるのは心強いと感じています。

アゴダ|安さの秘密に迫る!

Agodaが「安い」と評判なのは、実はいくつか理由があるんです。

一つは、「マーチャントモデル」という販売方式を採用しているから。

これはAgodaがホテルから直接部屋を仕入れて、独自の価格で販売するというものなんですね。

僕たち利用者からすると、ホテルに直接予約するより安く泊まれることがあるってことなので、これは見逃せないポイントです。

もう一つは、ホテルが予約サイトに支払う手数料の一部を、Agodaが僕たち利用者に「割引」として還元しているから。

通常の予約サイトはホテルが決めた料金で売ることがほとんどですが、Agodaは自社の利益を少し削ってでも、安く提供しようとしてくれるんですね。

さらに、Booking.comなど他の大手予約サイトと連携しているのも大きいですね。

Booking.comで販売されている宿がAgodaでも自動的に販売されることがあるので、僕たちはより安い方を選べるチャンスが増えるわけです。

季節限定の割引やタイムセール、会員限定のクーポンなども頻繁に提供しているから、お得感を常に感じられるのもAgodaの大きな魅力だと思います。

新規顧客獲得にも力を入れていて、テレビCMで芸人さんを起用したり、リピーターを増やすための満足度向上戦略も積極的に行っているんですよ。

だからこそ、僕たち利用者としては、お得に賢く旅ができるチャンスが多いサイトだと言えるでしょう。

アゴダ|なぜトラブルが多いのか考察

まさかのトラブル!その背景は?

しかし、最近Agodaをめぐって、「予約したはずの部屋が取れていなかった」とか、「予約内容がホテルに伝わっていなかった」といったトラブルの報道が相次いでいるのは、僕も非常に気になっています。

星野リゾートやアパホテル、東横イン、ルートインといった国内の大手ホテルチェーンも被害を受けているという話を聞くと、他人事とは思えませんよね。

特に衝撃的だったのは、星野リゾートがAgodaと契約していないにもかかわらず、その施設がAgodaで無許可で販売されていたというケースです。

僕も「え、そんなことあり得るの?」と、本当に驚きました。

アパホテルでは、1泊1万円のシングルルームが、なぜかスイートルームとして同じ1万円でAgodaに掲載されていた「マッピングミス」なんて事例もあったそうです。

Agoda側は、これらのトラブルの原因を「第三者サプライヤー」と呼ばれる一部の業者が、事実と異なる情報を掲載したことにあると説明し、該当業者との取引を停止するなどの対策を発表しています。

AIを使った事前監視システムの導入や、カスタマーサポートの強化も進めているとのことです。

でも、専門家の中には、このような対応は「根本的な解決にはならない可能性がある」と指摘する声もあるんですよね。

Agodaの「マーチャントモデル」というビジネスモデル自体が、複数の仲介業者が複雑に絡み合うことで、情報伝達のタイムラグや転売によるミスを避けられない構造にある、という見方もあるようです。

ホテル側からすると、Agoda経由の予約ではゲストの連絡先が全く分からず、メッセージ機能も使いにくいという不満があるようです。

だからこそ、ホテルがAgodaへの掲載を控えることもあり、Agodaに多くの宿が載っているのは、Booking.comなど他のサイトからの転載が多いからだ、なんていう観測もみられます

僕たち利用者としては、やはり安心して旅をしたいから、こうしたトラブルの話は本当に心が痛みますね。

アゴダ|トラブルを回避するには?

賢くAgodaを使うための最終チェック!

じゃあ、僕たちはどうやってAgodaを賢く、そして安全に利用すればいいのでしょうか。

まず、何よりも大切なのは、予約する前に「キャンセルポリシー」をしっかり確認することです。

最安値のプランは「キャンセル不可」になっていることが多いので、急な予定変更の可能性がある場合は、少し高くても「キャンセル無料プラン」を選んでおくと安心です。

宿泊料金は日々変動するので、大型連休や休日の前は高くなる傾向があることも頭に入れておきましょう。

支払い時に「宿泊税」や「サービス料」が加算されて、最終的な金額が変わることもあるので、予約確定前に表示される総額を必ずチェックしてくださいね。

海外のホテルを予約する際は、Agoda独自の為替レートが適用されて、現地払いにすると請求額が割高になる可能性もあるんです。

もし日程が確定しているなら、「即時払い」を選んだ方が、余計な為替手数料がかからないのでおすすめです。

「イメージと実物が違った」という声もあるので、予約する前に他の利用者の「口コミ」をたくさん見ておくのが、失敗を避けるための賢い方法です。

特に民泊やゲストハウスは、設備やサービスがホテルとは違うこともあるので、公式ホームページやレビューで詳細を確認するようにしてください。

そして、僕が個人的に一番安心できると思っているのは、予約を確定した後、念のために「宿泊するホテルに直接連絡して、予約が入っているか確認する」ことです。

特に海外旅行や、絶対にトラブルを避けたい大切な旅行の時は、このひと手間が安心につながると感じています。

まとめ

Agodaはクーポンや会員特典がとても充実しているので、ぜひ無料会員登録をして、お得な情報を逃さないように活用してみてください。

タイムセールや「ベストプライス保証」なども賢く使えば、かなりの節約になりますよ。

もちろん、トラブルの件を考えると「直販」や「日本の大手OTA(楽天トラベルやじゃらんなど)」の方が安心感が高いという意見も多いので、旅の目的や重要度に合わせて使い分けるのが僕のオススメです。

最安値だけを追い求めるのではなく、「安心」も一緒に手に入れる旅をしましょう。