ラヴィット!(9月1日)&TEAM・Kの麻婆麺レシピ

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!

新しいレシピ情報に目がなく、いつもワクワクしている僕です。

先日、「ラヴィット!」で&TEAMのKさんが披露してくれた「超うめぇ麻婆麺」のレシピ、もうチェックしましたか。

Kさんの一番の得意料理だというから、期待せずにはいられませんよね。

残暑で食欲が落ちがちなこの季節にぴったりな、さっぱりとした麻婆麺、僕も早速作ってみたくてウズウズしています。

今回は、そんなKさん特製の絶品麻婆麺の魅力を、皆さんにしっかりお伝えしちゃいますね。

■目次

ラヴィット|&TEAM・Kの麻婆麺の材料

K特製麻婆麺、気になる材料はこれだ!

まずは、この麻婆麺を作るために必要な材料から見ていきましょう。

4人分の分量なので、ご家族や友人と一緒に楽しむのにぴったりですよ。

主役となるのは、豚ひき肉200gに豆腐1丁、長ネギ2/3本、しいたけ4個。

そして、この麻婆麺を特別なものにする、梅干し1個とカリカリ梅は適量用意してください。

麺はもちろん中華麺が4玉必要ですね。

調味料としては、おろしニンニクとおろし生姜が各小さじ1、豆板醤と甜麺醤、酒、しょうゆがそれぞれ大さじ2ずつ。

これらを混ぜ合わせて使う「合わせ調味料」が味の決め手になります。

あんのとろみ付けには、片栗粉と水が各大さじ1の水溶き片栗粉を準備してくださいね。

その他、水400cc、鶏ガラスープの素小さじ2、仕上げに回しかけるごま油、そして青ネギとラー油は、お好みで適量用意してください。

特に梅干しの量は、もしかしたら3?4粒ほど入れても美味しいかもしれませんね。

ラヴィット|&TEAM・Kの麻婆麺レシピ・作り方

さあ、いよいよKさん特製麻婆麺の作り方です。

調理時間は約30分と意外と手軽に作れるのも嬉しいポイントですよね。

まず、豆腐はキッチンペーパーで包んで耐熱皿に入れ、ラップなしで電子レンジ600Wで3分加熱して水切りをしましょう。

このひと手間で、あんが水っぽくなるのを防いでくれるんです。

次に、長ネギとしいたけはみじん切りに。

梅干しは種を取り除いて包丁でたたき、カリカリ梅は細かく刻んでおくと、後で楽ですよ。

合わせ調味料の材料、おろしニンニク、おろし生姜、豆板醤、甜麺醤、酒、しょうゆを全て混ぜ合わせて準備しておきます。

フライパンにひき肉を入れて1分ほど炒め、色が変わったら、みじん切りにしたしいたけと、先ほど作った合わせ調味料を加えて炒めてください。

しいたけを加えることで、肉の旨みがぐっとアップするんですよ。

香りが立ってきたら、水と鶏ガラスープの素を加えて2分ほど煮込みます。

その間に、中華麺は沸騰したお湯で4分茹でておきましょう。

煮込んでいるあんの方に、水気を切った豆腐を切らずにそのまま加え、ヘラで崩しながら煮ていきます。

豆腐を崩すことで、表面積が増えて味がよく染み込むんです。

さらに長ネギと、細かく刻んだ梅干しも加えます。

煮立ったら一度火を止め、よく混ぜた水溶き片栗粉を加えて混ぜ合わせ、再び火にかけてとろみがつくまで煮詰めます。

火を止めてから水溶き片栗粉を加えることで、ダマになるのを防ぎ、均一にとろみがつくのがコツですよ。

茹で上がった中華麺は、ザルにあけてしっかり湯を切り、氷水で締めてから水気をしっかり切ってお皿に盛り付けましょう。

あんは仕上げにごま油を回しかけて香りをつけたら、麺の上にたっぷりかけます。

最後に、刻んだカリカリ梅と青ネギを散らしたら、もう完成です!

さっぱりしながらも奥深い麻婆麺、想像しただけでお腹が鳴りそうですね。

ラヴィット|&TEAM・Kの麻婆麺はコレが決め手!美味しさ倍増の秘訣

Kさん特製麻婆麺には、美味しさを格上げするいくつかの秘密が隠されているんですよ。

まず、豆腐の水切りはとても重要です。

レンジで加熱してしっかり水分を飛ばすことで、麻婆あんが水っぽくならずに濃厚な味わいを保てるんです。

そして、ひき肉と一緒に炒めるしいたけ。

これはただの彩りではありません。

しいたけに含まれるグアニル酸と肉のイノシン酸が合わさることで、旨みの相乗効果が生まれ、肉の旨みが格段にアップするんです。

あんを煮込む際に豆腐をヘラで崩しながら加えるのもポイント。

こうすることで、豆腐の表面積が増え、あんの味がしっかり染み込んでくれるんですね。

水溶き片栗粉でとろみをつける際には、一度火を止めること。

これはダマになるのを防ぎ、あん全体にとろみを均一につけるためのプロの技ですよ。

さらに、梅干しは疲労回復や食欲増進の効果も期待できる食材です。

残暑で体がだるいなと感じる時にも、この麻婆麺が元気を与えてくれるでしょう。

カリカリ梅と梅干しの2種類の梅を使うことで、さっぱりとした酸味だけでなく、食感のアクセントも楽しめるのが素晴らしいですね。

ラヴィット|&TEAM・Kの麻婆麺おすすめアレンジ

このKさん特製麻婆麺は、中華麺でいただくのが基本ですが、実は他にも美味しい食べ方があるんですよ。

スタジオで試食した方々からも好評だったのが、麺の代わりにご飯にかけるアレンジです。

熱々のご飯と麻婆あんの組み合わせは、まさに「麻婆丼」として最高の味わいになること間違いなしです。

もちろん、お好みで梅干しやラー油の量を調整して、自分だけのベストな味を見つけるのも楽しいでしょう。

辛いものが得意な方はラー油を多めに、さっぱり感を追求したい方は梅を増やすなど、ぜひ試してみてくださいね。

梅が決め手!さっぱり麻婆麺の魅力

この「超うめぇ麻婆麺」は、&TEAMのKさんが「一番の得意料理」と公言するだけあって、随所にこだわりが感じられます。

特筆すべきはそのさっぱりとした味わいです。

梅干しとカリカリ梅、2種類の梅を使うことで、一般的な麻婆麺とは一線を画す、爽やかな酸味と食感が楽しめるんです。

残暑の厳しい時期でも、このさっぱり感があればモリモリ食べられますし、食欲が落ちがちな日でも、梅の酸味が食欲を刺激してくれるはずです。

Kさんが「ラヴィット!」の「KCC」コーナーで披露してくれたこのレシピは、まさに夏の暑さを吹き飛ばすような、オリジナリティあふれる一品なんですね。

疲労回復や食欲増進といった、梅干しの嬉しい効果も期待できるので、体にも心にも優しい麻婆麺と言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

Kさん特製の麻婆麺、僕も今すぐキッチンに立ちたくなりました。

皆さんもぜひこのレシピを参考に、ご自宅で「超うめぇ麻婆麺」を作ってみてくださいね。