いやー、今年の夏もまた、熱い戦いが繰り広げられましたね。
甲子園への切符をかけた地方大会、僕たち高校野球ファンにとっては、毎年胸が締め付けられるようなドラマの連続です。
今回は、激戦の三重大会を制し、見事夏の甲子園出場を決めた津田学園高校野球部について、僕なりに深掘りしてみたいと思います。
彼らがどんなチームなのか、どんな選手がいて、どんな風に応援されているのか、じっくり見ていきましょう。
■目次
- 津田学園高校野球部メンバー出身中学・注目選手は?【2025夏の甲子園】
- 津田学園高校野球部チーム紹介【2025夏の甲子園】
- 津田学園高校野球部メンバー注目選手【2025夏の甲子園】
- 津田学園高校野球部を応援するファンの声
- まとめ
津田学園高校野球部メンバー出身中学・注目選手は?【2025夏の甲子園】
背番号 | 選手名 | ポジション | 学年 | 出身中学・前所属 | 投打 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 桑山 晄太朗 | 投手 | 3年 | 藤華クラブ | 左投左打 |
2 | 犬飼 悠之介 | 捕手 | 3年 | 愛知津島ボーイズ | 右投右打 |
3 | 田北 怜央 | 内野手 | 2年 | 大阪堺美原ボーイズ | 右投左打 |
4 | 伊藤 璃空 | 内野手 | 3年 | 愛知港ボーイズ | 右投右打 |
5 | 井上 恭瑛 | 内野手 | 3年 | 四日市ボーイズ | 右投右打 |
6 | 石井 斗弥 | 内野手 | 2年 | 神戸中央シニア | 右投右打 |
7 | 田中 寛人 | 外野手 | 3年 | 神戸中央シニア | 右投右打 |
8 | 惠土 湊暉 | 外野手 | 3年 | 桜井シニア | 右投左打 |
9 | 正木 瑛真 | 外野手 | 3年 | 神戸中央シニア | 右投左打 |
10 | 丹羽 晄基 | 投手 | 3年 | 関中(軟式) | 右投右打 |
11 | 中川 吉桜 | 投手/内野手 | 2年 | 湖南ボーイズ | 左投左打 |
12 | 堀井 大雅 | 捕手 | 3年 | 湖南ボーイズ | 右投右打 |
13 | 古田 光佑 | 内野手 | 3年 | 岐阜中濃ボーイズ | 右投左打 |
14 | 本田 大翔 | 内野手 | 3年 | 名古屋中央ボーイズ | 右投左打 |
15 | 川邊 遼馬 | 外野手 | 3年 | 津田四日市シニア | 右投右打 |
16 | 横川 愛斗 | 内野手 | 3年 | 奈良ヤング | 右投右打 |
17 | 渡部 眞ノ介 | 外野手 | 2年 | 四日市ボーイズ | 右投左打 |
18 | 茅野 蒼汰 | 投手 | 2年 | 名古屋ボーイズ | 右投右打 |
19 | 遊津 志音 | 投手 | 2年 | 美方ボーイズ | 左投左打 |
20 | 植原 正喜 | 捕手 | 3年 | 菊川ボーイズ | 右投右打 |
津田学園高校野球部チーム紹介【2025夏の甲子園】
津田学園は三重県桑名市に拠点を置く私立校です。
野球部は1991年に創部されていて、夏の甲子園は今回で6年ぶり3回目の出場なんですよ。
過去には春の選抜大会にも3回出場していて、合計5回の聖地経験があります。
最高成績は2回戦進出ということで、今回はぜひその壁を越えてほしいと個人的には願っています。
今年の三重大会決勝は、津商を相手に1対0という緊迫したロースコアゲームでした。
まさに一点を争う息詰まる展開で、見ていて本当に手に汗握りましたね。
この勝利は、チームの粘り強さと、何よりもその「考える野球」という佐川監督の哲学が結実した瞬間だったと僕は感じています。
佐川監督は、自身が強豪PL学園出身で、厳しい上下関係の中で意見を交わす時間さえ無駄だと言われるような環境を経験してきたそうです。
引退後は「怒って活を入れる」ような指導をしていた時期もあったそうですが、時代に合わせて指導法を変え、「自分たちで考えさせること」を重視するようになったと言います。
この「考える野球」が、決勝の象徴的な場面で光り輝きました。
1点リードの8回裏、ノーアウト満塁という絶体絶命のピンチを迎えた時です。
佐川監督は確実にアウトを取るために「後ろで守れ」と指示を出したそうですが、選手たちは「1点も取らせる気はない。
前で守りたい」と自ら意見を述べたんです。
監督は彼らの意見を尊重し、結果的に前進守備から見事な併殺を完成させ、このピンチを無失点で切り抜けたんですよ。
これぞまさに、選手たちが主体的に考え、実践する野球の醍醐味ですよね。
こんなチーム、応援せずにはいられません。
津田学園高校野球部メンバー注目選手【2025夏の甲子園】
津田学園には、今年の夏を彩った素晴らしい選手たちがいます。
中でも特に注目したいのは、チームのエースである左腕・桑山晄太朗投手(3年)です。
今年の三重大会では、なんと全5試合に登板し、31回と2/3を投げてわずか1失点という驚異的なピッチングを見せつけました。
準決勝では1失点完投、そして決勝では3安打完封という圧巻の内容で、チームを優勝に導いた立役者です。
最速149キロのストレートと多彩な変化球を武器に、打者を翻弄する姿は、まさにエースの風格が漂っていました。
彼自身は「球速や記録よりも、チームの勝利につながるピッチングをしたい」と語っていて、その冷静な姿勢がまた素晴らしいですよね。
初めて甲子園のグラウンドに足を踏み入れた時には「広いな」と感じ、そこで試合ができることを楽しみにしていると話していました。
そんな彼の投球を聖地で見るのが、今から楽しみでなりません。
そして、チームの精神的支柱とも言えるのが、キャプテンの惠土湊暉主将(3年)です。
彼は伊賀市出身で、地元の人たちからの期待も大きい選手です。
決勝戦では、1対0で迎えた6回に先頭打者として出塁し、決勝のホームを踏みました。
彼が「打ってくれたら絶対ホームに還ってやろうという気持ちだった」と語ったように、チームの勝利への執念が伝わってきました。
また、先ほど触れた8回裏のノーアウト満塁のピンチを全員で凌ぎ切ったことが勝負の分かれ目だったと語る彼の言葉からは、チームの結束力の高さがうかがえます。
「自分たちの目標は甲子園で勝って校歌を歌うことなので、ここからが勝負。
三重県代表に恥じぬよう全力プレーでやっていきたい」という彼の力強いコメントを聞くと、僕も思わず「頑張れ!」と声が出そうになります。
他にも、決勝で惠土主将を迎え入れるタイムリーヒットを放った正木瑛真選手(3年)や、惠土主将と幼少期からの絆で結ばれているという横川愛斗選手(3年)など、チームには魅力的な選手がたくさんいます。
彼らの出身中学を見ると、三重県内だけでなく、愛知、大阪、兵庫、滋賀など近隣県から集まった選手たちが多いことが分かります。
才能ある選手たちが集まりつつ、地元三重の選手も活躍しているというバランスが、またこのチームの強さなんでしょうね。
津田学園高校野球部を応援するファンの声
津田学園の甲子園出場は、地元三重県で大きな反響を呼んでいます。
彼らの勝利は地元メディアでも大きく取り上げられ、その緊迫した決勝戦の様子は多くの人々の話題になりました。
SNS、特にX(旧Twitter)上では、津田学園の勝利を祝う投稿や、甲子園での活躍を期待する声が数多く見られます。
エース桑山投手に対する称賛の声は特に多く、「素晴らしい投球だった」「試合を決める力がある」といった言葉が並んでいました。
8回裏のピンチを切り抜けたシーンは、多くのファンにとって「鳥肌が立った」瞬間だったのではないでしょうか。
チーム全体の結束力や、佐川監督が目指す「考える野球」についても、多くの肯定的な意見が寄せられています。
選手たちが自ら考え、判断するプレースタイルが、試合での冷静な対応や少ないチャンスをものにする攻撃につながっていると評価されているんです。
そして、伊賀市出身の惠土主将に対する地元の応援も熱いものがあります。
彼の「三重県代表に恥じないプレーを」という言葉は、きっと多くの地元住民の心に響いたことでしょう。
中には、「もっと圧倒的な勝利を期待した」といった少数意見も散見されましたが、これは裏を返せば、それだけファンがこのチームに大きな期待を寄せている証拠だと僕は思います。
かつて甲子園で惜敗した試合の経験から、「打線の爆発力」を今後の課題として指摘する声もあり、それもまた、チームへの期待の表れですよね。
まとめ
今年の夏、津田学園の選手たちが甲子園でどんな「考える野球」を見せてくれるのか、今から本当にワクワクしています。
スタンドからの大声援を背に、彼らが全力でプレーし、そして何度も校歌を歌う姿を心から楽しみにしています。
頑張れ、津田学園! 聖地で最高の夏を!