Amazonユーザーの皆さん、こんにちは!
皆さんは最近、Amazonで商品を購入した際に「あれ?領収書がいつものように表示されないぞ?」と困った経験はありませんか?
実は僕も最近、同じ症状に遭遇して、経理担当に提出する領収書が出せずにヒヤヒヤしたんです。
以前はサクッと印刷できていたのに、なぜか「注文の詳細」しか表示されなくなってしまって、頭の中は「???」でいっぱいでした。
今回は、このAmazonのPC版ウェブサイトで発生している領収書表示・印刷に関する問題について、僕が調べたこと、そして実際に試して効果があった対処法を皆さんと共有したいと思います。
■目次
- Amazon領収書が印刷・表示されない!「注文の詳細」しか表示されない?代用は?
- Amazon領収書が印刷・表示されない原因:システムトラブルの可能性?
- Amazon領収書が印刷・表示されない対処法:諦めないで!試せる解決策
- まとめと僕からのメッセージ
Amazon領収書が印刷・表示されない!「注文の詳細」しか表示されない?代用は?
この問題に直面した多くの方が経験している症状は、まさに僕と同じで、AmazonのPC版ウェブサイトから注文履歴にアクセスし、「領収書/購入明細書」をクリックしても、以前のようにA4サイズのきちんとした領収書が表示されず、「注文の詳細」と書かれたページが表示されてしまうというものです。
「え、これって領収書として使えるの?」と不安になりますよね。
実際、僕の周りでも、経理の方に「これでは受け付けられない」と言われたという声も聞きます。
しかも厄介なことに、この症状はすべてのアカウントやすべての注文で発生しているわけではないようで、一部のユーザーや特定の注文でのみ発生しているようです。
僕も過去に購入した商品の領収書を確認してみたところ、表示されないものと、なぜかちゃんと表示されるものがあって、余計に混乱しました。
Amazon領収書が印刷・表示されない原因:システムトラブルの可能性?
では、なぜこのような症状が起きているのでしょうか。
Amazonのカスタマーサービスに問い合わせた方もいるようですが、明確な回答が得られないケースが多いようです。
担当者によっても認識が異なる場合があるみたいで、なかなか話が通じにくいこともあるみたいですね。
複数の情報やユーザーの声を聞くと、これはAmazon側のシステムトラブル、もしくは領収書の表示方法に関する仕様変更が影響している可能性が高いと考えられます。
特に2025年6月頃から同様の報告が相次いでいることから、最近になって何らかの変更があったのは間違いなさそうです。
僕も「なんで急にこんなことに…」とモヤモヤしましたが、Amazonという巨大なシステムだと、こういった不具合や変更が起こるのも致し方ない部分はあるのかもしれません。
ただ、急な変更で困るユーザーが多いのも事実なので、もう少し分かりやすいアナウンスがあれば嬉しいな、というのが正直な感想です。
Amazon領収書が印刷・表示されない対処法:諦めないで!試せる解決策
「じゃあ、このまま領収書が出せないの?」と絶望するのはまだ早いです!
いくつか試せる対処法が見つかっているので、一つずつ丁寧に解説していきますね。
諦めずに、ぜひ試してみてください。
1. スマホ版Amazonサイトからアクセスする
これが一番手軽で確実な方法かもしれません。
多くのユーザーが「スマホで見ると従来の領収書が表示された」と報告しています。
僕もPCでダメだった時、試しにスマホからアクセスしたら、あっさり領収書が表示されて感動しました!
手順は以下の通りです。
- スマートフォンのブラウザアプリ(SafariやChromeなど)でAmazon公式サイトにアクセスします。
- 「注文履歴」を開き、該当の注文を選択します。
- 「注文内容を表示」(下の方にあることが多いです)をタップします。
- 次に「領収書/購入明細書」をタップすると、従来の形式の領収書が表示されるはずです。
もしスマホから直接プリンターで印刷できない場合は、領収書ページをPDF形式で保存し、PCに転送して印刷することも可能です。
iPhoneの場合だと、表示された領収書ページで共有ボタンをタップし、オプションからPDF形式を選んで保存できますよ。
この方法が、今のところ最も安定している印象ですね。
2. ブラウザの「デベロッパーツール」を活用する(PC版)
これは少し上級者向けかもしれませんが、PCのブラウザ設定をいじることで、スマホ表示に切り替えて領収書を出す方法です。
Chromeブラウザを例に説明しますね。
- PCでAmazonの「領収書/購入明細書」をクリックし、「注文の詳細」が表示された状態にします。
- キーボードの「F12キー」を押すか、ページの何もないところで右クリックして「検証」を選択し、「デベロッパーツール」を開きます。
- デベロッパーツール画面が開いたら、「Elements」タブの左上にあるスマートフォンとタブレットのアイコン(または「Ctrl」+「Shift」+「M」)をクリックして、デバイス幅を切り替えます。これで画面がスマホ表示になります。
- 画面がスマホ表示になったら、「F5キー」を押してページを更新(リロード)します。すると、「領収書」の表記に切り替わるはずです。
- あとは「このページを印刷してご利用ください」をクリックすれば、PDFとして保存したり、印刷したりできます。
Microsoft Edgeでも同様にF12キーか右クリックから「開発者ツールで調査する」で開けますし、スマホ表示への切り替えは「Ctrl」+「Shift」+「M」で可能です。
僕もこの方法を試しましたが、最初はちょっと戸惑いました。
でも、一度やり方を覚えてしまえば、いつでも領収書が出せるようになるので、試す価値は十分にありますよ!
3. URLの一部を修正する(非公式な裏技)
これは少しイレギュラーな方法ですが、一部のユーザーから報告されている「裏技」です。
Amazonの注文詳細ページのURLの一部を修正することで、領収書が表示されるというものです。
例えば、注文詳細ページのURLが「https://www.amazon.co.jp/gp/css/summary/print.html?..」のような形だった場合、../gp/の直後に「legacy/」を追加して「https://www.amazon.co.jp/gp/legacy/css/summary/print.html?..」のように変更し、さらにURLの末尾にあるorderID=の後に自分の注文番号(ハイフン含む)を入力してアクセスすると、領収書が表示されることがあるそうです。
ただし、これはAmazonが公式に推奨している方法ではないため、今後使えなくなる可能性もありますし、試す場合は自己責任でお願いしますね。
僕はまだこの方法は試していませんが、いざという時の最終手段として頭の片隅に置いておくと良いかもしれません。
まとめと僕からのメッセージ
今回のAmazonの領収書問題は、多くのユーザーを困惑させていますよね。
僕も経理に提出する書類なので、かなり焦りました。
しかし、スマホからのアクセスや、ブラウザのデベロッパーツールを使う方法で、無事に領収書をゲットすることができました。
もし皆さんも同じ問題でお困りでしたら、まずはスマホ版Amazonサイトからのアクセスを試してみてください。
それがダメなら、少し手間はかかりますが、PCブラウザのデベロッパーツールを使う方法も有効です。
Amazon側もこの問題には対応中だという話も聞くので、いつかまた以前のようにスムーズに領収書が出せるようになることを期待したいですね。
それまでは、僕らが賢く対処して、この状況を乗り切っていきましょう!