Amazonサインイン試行の不審なメールが海外(ブラジル)から!本物?迷惑メール?

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

いやー、最近、Amazonを装った不審なメールやSMS、本当に増えましたよね。

僕も「え、これ本物?」って一瞬焦るような巧妙なものが届くことがあって、防犯への情熱がメラメラと燃え上がります。

今回は、そんなAmazonからの「サインイン試行が検出されました」というメールについて、僕の視点から詳しく解説していきますね。

■目次

Amazonサインイン試行の不審なメールが海外(ブラジル)から!本物?迷惑メール?

まず、一番大切なのが、届いたメールやSMSが本物なのか、それとも詐欺目的の偽物なのかを見極めることです。

これが本当に難しい時代になりましたよね。

最近の迷惑メールは、まるで本物と見分けがつかないくらい精巧に作られているんです。

ぱっと見では判別できないことがほとんどなので、焦らず、いくつかのポイントをじっくり確認することが重要です。

差出人、本文、リンクを徹底チェック!

まず、メールの「差出人」のメールアドレスを見てみてください。

本物のAmazonからのメールには、「@amazon.co.jp」というドメインが含まれているはずです。

さらに、GmailやAppleメールを使っているなら、Amazonのロゴや公式マークが表示されることもありますね。

でも、たまに本物でもロゴが表示されないこともあるので、これだけで安心はできないのが現実です。

次に、メールの「本文」です。

詐欺メールって、「お客様の支払い方法が承認されません」とか、「プライム会員資格が一時停止されます」みたいに、緊急性を煽ったり、不安にさせるような文章が多いんです。

しかも、よく見ると日本語がちょっと不自然だったり、誤字脱字があったりすることもあります。

「あれ?なんかおかしいな」って違和感を感じたら、警戒信号が点滅していると思ってください。

そして、最も危険なのが「メールに記載されているリンク」です。

これが偽サイトへ誘導する罠なんです。

正規のAmazonサイトのURLは、「https://〇〇.amazon.co.jp/」か「amazon.co.jp/」で始まるはずです。

メールに貼られたリンクにマウスのカーソルを合わせるか(スマホなら長押し)、そのURLが表示されるので、必ず確認してみてください。

もしこれと違うURLだったら、もう確実に偽物だと思って間違いないです。

僕も何度もこの手口に引っかかりそうになりましたが、絶対にクリックしないようにしています。

メッセージセンターが究極の答え

一番確実な見分け方は、Amazonの「メッセージセンター」を確認することです。

Amazonからの公式な連絡は、すべてこのメッセージセンターに集約されているんです。

もし「サインイン試行が検出されました」というメールやSMSが届いて、心当たりがない場合は、絶対にそのメールのリンクは開かずに、Amazonの公式アプリやウェブサイトに自分でアクセスして、メッセージセンターを見てみてください。

そこに同じ内容のメッセージがなければ、それは偽物の可能性が極めて高いです。

これは僕の個人的な経験からも強く推奨する対策です。

Amazonサインイン試行の不審なメールが本物だったらどうする?

もし、Amazonの公式アプリやメッセージセンターを確認して、届いたサインイン試行の通知が本物だと確認できた場合。

そして、そのサインイン操作に全く心当たりがない場合は、すぐに警戒モードに入ってください。

「否認」して速攻パスワード変更!

もし「承認」か「否認」を選択する画面が表示された場合は、迷わず「否認」を選んでください。

これで第三者による不正アクセスを阻止できます。

でも、「否認」したからといって安心はできません。

なぜなら、すでにあなたのAmazonのパスワードが漏洩している可能性があるからです。

すぐにAmazonの公式ページやアプリから、パスワードを変更しましょう。

これは時間との勝負ですから、迅速な対応が求められます。

さらに深刻なケースとして、「サインイン試行がすでに承認されました」と表示されている場合です。

これは、誰かがすでにあなたのAmazonのパスワードだけでなく、メールまで盗み見て、承認作業まで済ませてしまっていることを意味します。

ゾッとしますよね。

この場合は、Amazonのパスワードだけでなく、そのメールアドレスのパスワードもすぐに変更してください。

アクセス元の確認も忘れずに

不正なサインイン試行が本物だった場合、その詳細を確認できる場合があります。

サインイン試行アクティビティの「詳細」を見ると、いつ、どのデバイスで、どこのIPアドレスから操作されたかという記録が見られるんです。

これは犯人を特定する手がかりにはなりますが、場所情報には結構誤差があることが多いので、「へー、ここからアクセスしたんだ」くらいの気持ちで見ておけばいいでしょう。

僕も以前、心当たりのないアクセスで焦ったことがありますが、この情報で少し落ち着けました。

Amazon|ログイン履歴、どうやって見る?

「Amazonのログイン履歴って確認できるの?」って思いますよね。

残念ながら、Amazonには直接「ログイン履歴を確認する機能」というものはありません。

え、そうなの!?って驚いた方もいるかもしれません。

僕も初めて知った時は少し不安になりました。

ログイン通知のアラート機能も、いつも来るわけではないんです。

でも、間接的に不正アクセスがあったかどうかを調べる方法はあります。

これは知っておいて損はないですよ。

不審な形跡を見つける探偵術

Amazonでは、以下の履歴を確認することで、不正アクセスの形跡を探ることができます。

まるで探偵になった気分で、自分のアカウントをチェックしてみましょう。

  • 商品の閲覧履歴 あなたの閲覧履歴の中に、全く覚えのない商品が並んでいたら、それは誰かがアカウントにアクセスしたサインかもしれません。 ただ、この履歴は簡単に削除できてしまうので、あくまで一つの手がかりとして見てくださいね。

  • 商品の注文履歴 これはかなり重要なチェックポイントです。 注文履歴に身に覚えのない商品があったら、すぐに不正アクセスの可能性を疑ってください。 もし見つけたら、速やかにその注文をキャンセルし、すぐにパスワードを変更することが大切です。 注文確認メールも、知らないものがないかチェックしておくといいですよ。 ただし、注文履歴も非表示にされる可能性があるので、油断は禁物です。

  • ギフトカードの利用履歴 Amazonギフトカードをアカウントに登録しているなら、その利用履歴も確認してみてください。 残高が不自然に減っていたり、覚えのない利用があったりしたら、不正利用されている可能性が高いです。 もし怪しい利用があれば、すぐにパスワードを変更し、注文履歴も再度確認しましょう。

  • Amazonコインの利用履歴 Amazonコインを使っている方は、こちらもチェックしてみてください。 ギフトカードと同じように、残高の不自然な減少や覚えのない利用がないか確認し、異常があればパスワードを変更してください。

  • 支払いの取引履歴 これが最も確実な確認方法だと僕は思います。 クレジットカードやAmazonギフト券、Amazonポイントなど、支払いに関する取引履歴は、たとえ注文履歴が非表示にされても、この一覧には残るんです。 しかも、これは非表示にできないので、不正アクセスがあった場合に一番信頼できる証拠になります。

定期的にここをチェックする習慣をつけるのがおすすめです。

Amazon不正アクセス、もう許さない!対処と予防策

もし残念ながら不正アクセスされてしまった、あるいはその疑いがある場合の対処法と、今後同じ被害に遭わないための予防策をしっかり押さえておきましょう。

被害に遭ってしまったら

もし偽サイトでうっかりIDやパスワードを入力してしまった場合は、すぐにAmazonの公式ページかアプリからパスワードを変更してください。

クレジットカード情報を入力してしまったら、すぐにカード会社に連絡して、対処法を相談しましょう。

氏名や住所、銀行口座情報、暗証番号まで入力してしまった場合は、速やかに各都道府県警察のサイバー犯罪相談窓口に連絡することが非常に重要です。

金銭的な被害があった場合は、最寄りの警察署にも相談してください。

未然に防ぐための予防策

「自分は大丈夫」なんて思わず、日頃から予防策を講じておくことが、僕たち防犯ブロガーの鉄則です!

  • 心当たりのないメールやSMSには反応しない これが基本中の基本です。 開かない、リンクをクリックしない、返信しない。 徹底してください。

  • Amazon公式アプリやサイトからアクセスする 不審なメールのリンクは使わず、Amazonのページを開く際は、事前にブックマークしておいたURLを使うか、検索エンジンで公式サイトを探し、公式アプリを利用するようにしましょう。

  • 大切な情報を入力する際は一旦立ち止まる IDやパスワード、クレジットカード情報などを入力する前には、一度深呼吸して、「本当に大丈夫かな?」と自問自答してみてください。 この一手間が、あなたを守る大きな力になります。

  • Amazonアカウントに「2段階認証」を設定する これ、本当に強くおすすめします! 通常のIDとパスワードに加えて、携帯電話に届く認証コードなどを入力する「2段階認証」を設定することで、たとえパスワードが漏れても、第三者が勝手にログインすることは非常に難しくなります。 僕も設定していますが、安心感が段違いですよ。

  • 迷惑メールフィルターを設定する お使いのメールアプリや携帯キャリアのメール設定で、迷惑メールフィルターを強化しておけば、Amazonを装った迷惑メールの受信自体を減らすことができます。

  • セキュリティ対策アプリを導入する ウイルスバスターのようなセキュリティ対策アプリは、不審なメールや偽サイトをブロックしてくれる強い味方です。 迷惑メールの被害や個人情報の流出を防ぐために、ぜひ導入を検討してみてください。 僕も愛用しています。

  • 利用しないときはサインアウトする スマホの紛失や盗難に備えて、Amazonアプリを使わない時はサインアウトしておくのが安心です。 面倒かもしれませんが、万が一の時にアカウントを守る盾になります。

  • 使用していない端末の登録を解除する 古いスマホやPCなど、もう使わないデバイスはAmazonアカウントから登録解除しておきましょう。 これもセキュリティを高める重要な一手です。

  • 端末の生体認証を設定する スマホやPCに指紋認証や顔認証を設定しておけば、たとえ端末が盗まれても、パスワードマネージャーなどに保存された情報に簡単にアクセスされにくくなります。

  • クレジットカードの利用通知を設定する Amazonに登録しているクレジットカードの利用通知を、カード会社のアプリなどで設定しておきましょう。 何か不審な利用があった場合に、すぐに通知が来て、いち早く気づくことができます。

  • Gmailの利用を推奨 Gmailは詐欺メールを自動でブロックしてくれる機能が優れているので、Amazonの利用メールアドレスとしてGmailを使うことを個人的にはおすすめします。

まとめ

Amazonでの買い物は便利で楽しいものですが、その裏には常にセキュリティのリスクが潜んでいます。

「自分は大丈夫」ではなく、「自分も狙われる可能性がある」という意識を持って、今回お話しした対策をぜひ実践してみてください。

安全・安心なデジタルライフを送るために、僕も引き続き情報発信を頑張っていきますね!