皆さん、こんにちは。
映画への情熱が止まらないブロガーの私がお届けする、今回の大注目作品は『国宝』です。
公開前から話題沸騰のこの作品ですが、特に私が心を奪われたのは、森七菜さんの演技と、彼女が演じた役どころ「彰子」の存在感でした。
今回は、森七菜さんの役どころから演技の評価、そして彼女自身のプロフィールまで、じっくりと掘り下げていきたいと思います。
※ネタバレ注意
国宝(映画)森七菜は彰子役!濡れ場・ベッドシーンにも挑戦!
歌舞伎界に咲いた一輪の花「彰子」の役どころ
映画『国宝』の中で、森七菜さんが演じるのは「彰子」という女性です。
彼女は名門・富士見屋の娘として、歌舞伎の世界に深く根差した血筋を持っていますね。
主人公・喜久雄が歌舞伎の道を歩む上で、彰子は彼の心の支えとなる重要な存在なんです。
彼女は喜久雄に対して純粋な恋心を抱いていて、その一途な想いが物語に切なさを加えていました。
しかし、歌舞伎という厳しい伝統芸能の世界では、個人の感情だけではどうにもならない複雑な人間関係が渦巻いています。
喜久雄が一度後ろ盾を失った際、彰子の父である歌舞伎界の大物の力を借りようと、ある「打算」を持って彼女に近づいた場面がありました。
彰子が「出ていってやる!」と叫んだシーンは、本当に胸が締め付けられるようでしたね。
あのシーンは、喜久雄が愛よりも芸を選んだ、彼の人生における大きな転換点を象徴しているように感じました。
また、作中では喜久雄に惹かれるもう一人の女性、芸妓の藤駒も登場しますが、彰子と藤駒の対比が、喜久雄の人間関係の複雑さを際立たせていたと思います。
映画では尺の都合上、彰子の描写は簡略化されていると聞いていますが、それでも彼女の存在が喜久雄の人生に与えた影響は計り知れません。
彼女の持つ「歌舞伎の家の血」という背景が、出自にコンプレックスを抱える喜久雄にとって、どれほど特別な意味を持っていたかを考えると、本当に胸に迫るものがありました。
国宝(映画)森七菜の圧巻の演技力!「小さな樹木希林」と称される理由
森七菜さんの演技は、まさに「圧巻」の一言に尽きます。
彼女が演じる彰子の繊細な感情や葛藤は、観る人の心に深く響きます。
透明感のある演技の中に、歌舞伎の伝統と現代的な感情表現を融合させる森さんの表現力には、ただただ驚かされました。
是枝裕和監督が彼女を「彼女の中には小さな樹木希林がいる」と評したという話を聞いた時、心から納得しましたね。
その言葉の通り、彼女の演技には表層的な美しさだけでなく、役の内面を深く掘り下げ、人間的な奥行きを感じさせるものがあります。
特に印象的だったのは、吉沢亮さんとの共演シーンです。
撮影前に親睦を深めるため、吉沢さんと「チャンバラ」をしたというエピソードは微笑ましいですね。
吉沢さんが「本気で殴りかかってくれた」という森さんの言葉からも、彼女がどれだけ役に、そして共演者に真摯に向き合っているかが伝わってきます。
それは単なる役作りを超え、人間として相手と向き合う森さんの誠実な姿勢が、彼女の演技のリアリティに繋がっているのだと感じました。
学生役が多かった森さんが、近年では「ストッキングを履くような」、つまり職業を持った大人としての役が増えていると語っていました。
今回の彰子役も、まさにそのキャリアの広がりを示すもので、女優としての彼女の進化が今後も本当に楽しみです。
天才女優・森七菜、その素顔と歩み
森七菜さんは、2001年8月31日生まれの大分県出身です。
幼少期を大阪で過ごし、9歳の時にご両親の離婚をきっかけに大分に移り住みました。
彼女が芸能界に足を踏み入れたのは、中学3年生の時に大分市でスカウトされたのがきっかけだそうです。
元々役者を目指して独学で芝居の勉強をしていたというから、その熱意には頭が下がります。
デビューしてわずか半年で次々とオーディションを勝ち抜き、「オーディションにめっぽう強い15歳」と紹介された逸話も納得です。
新海誠監督の映画『天気の子』でヒロインの声優を務め、一躍注目を集めました。
その後も、映画『ラストレター』の主題歌で歌手デビューを果たしたり、連続ドラマで主演を務めたりと、その活躍は多岐にわたります。
特に、是枝裕和監督や岩井俊二監督、脚本家の坂元裕二さんといった、日本のトップクリエイターたちと次々に仕事をしているのは、彼女の才能が本物である証拠でしょう。
演技だけでなく、歌やダンス、ギターの弾き語り、さらにはイラストを描くことも得意だというから驚きです。
多忙な日々を送りながらも、オフの日には一日中映画館を巡ったり、過去の映画やドラマを観て過ごしたりと、本当に映画好きな一面も持っています。
彼女は、成功しても常に謙虚な姿勢を崩さず、周囲の人々への感謝を忘れない努力家です。
「自分にこの役を演じられるだろうか?」というスリルさえも力に変えていると語る吉沢亮さんのように、森さんもまた、挑戦を続けることで自己を成長させている女優だと感じました。
彼女の人間的な温かさや素朴さが、多くのファンに愛される理由なのだと、今回の『国宝』を観て改めて確信しました。
まとめ
『国宝』は、吉沢亮さん、横浜流星さんはもちろんのこと、森七菜さんをはじめとする豪華キャスト陣の熱演が光る、本当に素晴らしい作品です。
歌舞伎という伝統芸能の奥深さだけでなく、人間の業や愛、そして才能と血筋の葛藤が、これほどまでに深く描かれた映画は他にないのではないでしょうか。
ぜひ劇場で、この「国宝」級の芸術体験を味わってみてください。
最後までお付き合いいただいてありがとうございました。