子持ちピーマンが6月17日放送「ノンストップ!」の笠原将弘のおかず道場で紹介されました
笠原将弘さんは「賛否両論」という店のオーナーシェフ
笠原さんのレシピって、いつも「なるほど!」って唸らせられるんですけど、今回の「子持ちピーマン」は特に衝撃的でしたね
こんな発想、普通は出てこないですよ
本当に、僕たちの料理の世界を広げてくれる偉大な料理人だと思います
■目次
- ノンストップ(6月17日)子持ちピーマン|笠原将弘
- ノンストップ(6月17日)子持ちピーマンの材料|笠原将弘
- ノンストップ(6月17日)子持ちピーマンの作り方・レシピ|笠原将弘
- ノンストップ(6月17日)子持ちピーマンのポイント|笠原将弘
- ノンストップ(6月17日)子持ちピーマンのアレンジ|笠原将弘
- まとめ:ノンストップ(6月17日)子持ちピーマン|笠原将弘
ノンストップ(6月17日)子持ちピーマン|笠原将弘
6月17日放送の「ノンストップ!」で、笠原将弘シェフが紹介された「子持ちピーマン」のレシピについて
最初に聞いた時は、「子持ち…ピーマン…?」と頭にハテナが浮かんだんですが、レシピを見て納得
これは、僕たち料理好きの心を掴んで離さない、まさに”発明”とも言える一品ですよ!
ノンストップ(6月17日)子持ちピーマンの材料|笠原将弘
■衝撃のシンプルさ!材料はこれだけ!
さあ、まずは気になる材料から見ていきましょう
これがまた、驚くほど少ないんです
「え、これだけでいいの?」って、きっと声が出ちゃいますよ
材料名 | 分量 |
---|---|
ピーマン | 2個 |
明太子 | 1/2腹 |
砂糖 | 適量 |
しょうゆ | 小さじ1 |
ごま油 | 小さじ1/2 |
どうですか?
拍子抜けするくらいシンプルでしょう?
これなら、普段料理をしない方でも気軽に挑戦できますよね
このレシピの面白いところは、明太子が「子持ち」の部分を担っているところですよね
なるほど、そう来たか!
って思わず膝を打っちゃいました
ノンストップ(6月17日)子持ちピーマンの作り方・レシピ|笠原将弘
材料のシンプルさもさることながら、作り方もこれまたユニークなんです
特に最初の工程は、まさに笠原さんマジックですよ!
- まず、ピーマンを丸ごと、たっぷりの氷水に浸けましょう
これがこの料理の最大の肝なんです!
時間があるなら、5?6時間、いや、できれば1日くらい浸けておくと、ピーマンが信じられないくらいパリッパリになるんですよ
「切ってから浸ける」ではなく、「丸ごと」がポイントです
こうすることで、水っぽくなるのを防ぎつつ、ピーマン本来の香りをしっかりと閉じ込めることができるんです
時間がなければ1時間でもOKというのも、忙しい僕たちには嬉しい配慮ですよね
- 十分に冷やし固めたピーマンは、水気をしっかりと切って、ヘタを除いたら手で食べやすい大きさにちぎりましょう
ここでも「手でちぎる」のがミソなんです
包丁で切るよりも断面がギザギザになって、味がより絡みやすくなるんですよ
もちろん、千切りでも構いませんが、僕は断然手ちぎりをおすすめしますね
この、なんとも言えない不揃い感が、食感のアクセントにもなるんです
- 大きなボウルに明太子、砂糖、しょうゆ、ごま油を入れて、よく混ぜ合わせましょう
明太子の粒が潰れるくらい、しっかりと混ぜてくださいね
そこに、ちぎったピーマンを加えて、全体によく和えたら完成です!
ね、簡単でしょう?
ノンストップ(6月17日)子持ちピーマンのポイント|笠原将弘
■成功の秘訣は「パリパリピーマン」にあり!
この「子持ちピーマン」を最高に美味しく作るためのポイントは、ズバリピーマンのパリパリ食感にかかっています
笠原さんもおっしゃっていましたが、丸ごと氷水に長時間浸けることで、ピーマンが驚くほどシャキシャキ、パリパリになるんです
僕も初めて聞いた時は半信半疑だったんですけど、実際にやってみたら本当にびっくりしました
あの、ピーマン特有の青臭さが和らいで、甘みが際立つんですよ
まるで、今まで食べていたピーマンとは別物になったような感覚です
そして、もう一つのポイントは、ピーマンを手でちぎること
これは、ピーマンと明太子ダレの一体感を高めるための重要なテクニックです
無造作にちぎられたピーマンの表面に、明太子のタレがしっかりと絡みつき、口の中で最高のハーモニーを奏でてくれるんです
ノンストップ(6月17日)子持ちピーマンのアレンジ|笠原将弘
基本の「子持ちピーマン」だけでも十分美味しいんですが、少しアレンジを加えるだけで、さらにその魅力が広がりますよ
僕のおすすめは、仕上げに刻んだ大葉を散らすことですね
大葉の爽やかな香りが加わって、より一層、和風な味わいが楽しめます
あとは、ご飯に混ぜて混ぜご飯にするのもいいですね!
温かいご飯に混ぜると、明太子が良い感じに火が通って、香ばしさが加わります
おにぎりの具にしても、きっと美味しいですよ
お酒のおつまみとして楽しむなら、マヨネーズを少し加えてもいいかもしれません
明太子マヨネーズ風味になって、ビールが止まらなくなっちゃうやつです
もし辛いものがお好きなら、明太子を混ぜる時にラー油を少し加えてもいいですね
ピリッとした辛みがアクセントになって、大人の味わいになります
まとめ:ノンストップ(6月17日)子持ちピーマン|笠原将弘
番組で紹介された「子持ちピーマン」は、笠原将弘さん考案の絶品レシピです。
一見するとシンプルな和え物に見えるかもしれません
でも、この料理には、僕たちが普段見落としがちな食材のポテンシャルを引き出すための、深い知恵が詰まっているんです
特に、ピーマンを丸ごと氷水に長時間浸けるという工程は、まさに料理の「下準備」の重要性を教えてくれます
このひと手間が、ピーマンの食感や風味を最大限に引き出し、最終的な料理の美味しさを格段に向上させるんです
そして、明太子とピーマンという、一見すると意外な組み合わせが、お互いの良さを引き出し合っているのも特徴的です
明太子の塩味と旨みが、ピーマンの甘みとほのかな苦みを包み込み、なんとも言えない絶妙なバランスを生み出しているんですよ
これはもう、単なる料理ではなく、笠原さんの食材への深い愛情と、それを最大限に活かすための探求心が詰まった、まさに「作品」だと僕は思います
皆さんもぜひ、この「子持ちピーマン」を作って、その驚きの美味しさを体験してみてください
きっと、ピーマンに対するイメージが変わるはずですよ!