高知県で栽培されている「すじ青のり」が2025年6月7日に放送されたテレビ番組「満天☆青空レストラン」で特集されました。
この希少な海藻「すじ青のり」は、「香りの王様」として紹介され、その豊かな香りと鮮やかな緑色、そして絹のような柔らかな食感が特徴です。
かつては四万十川で自然に育っていましたが、地球温暖化による水温上昇で収穫量が激減したため、地下海水を利用した陸上養殖によって「シーベジタブル社」が安定供給を実現
記事では、すじ青のりの特徴、番組での紹介内容、オンラインストアやポップアップストアでの購入方法、さらには和洋を問わず幅広く活用できる多様なレシピが詳しく説明しています。
青空レストラン(6月7日)すじ青のり特集!
皆さん、こんにちは!
先日、「満天☆青空レストラン」をご覧になりましたか。
僕は毎週欠かさずチェックしているんですが、今回は特に「これは見逃せない!」と前のめりになってしまいましたね。
テーマは、高知県が誇る「すじ青のり」。
これがもう、とんでもない逸品で、僕のグルメセンサーがビンビン反応しちゃったんですよ。
すじ青のりってどんな海藻?香りの秘密に迫る!
「すじ青のり」って聞くと、どんなイメージが湧きますか。
ただの青のりだと思ってたら大間違いですよ。
こいつは、正式には「ヒトエグサ」という海藻の一種なんですが、その名の通り、細くて繊細な糸のような形をしていて、見た目からして上品なんです。
そして、何と言っても最大の魅力は、その「香り」です。
「海藻界の香りの王様」って呼ばれるだけあって、袋を開けた瞬間に磯の香りがふわっと広がるんですよ。
この香りの正体は「ジメチルスルフィド」っていう成分らしいんですが、これがまたたまらない。
乾燥させても香りがほとんど飛ばないから、いつでも最高の磯の香りが楽しめるんです。
加えて、鮮やかな緑色も特徴で、これがあるだけで料理がパッと華やかになりますよね。
食感も絹のように柔らかくて、口に入れるとスーッと溶けるような繊細さがあるんです。
昔は高知県の四万十川で自然に育っていたそうなんですが、地球温暖化の影響で収穫量が激減してしまって、今ではとっても希少な存在になっているんです。
だからこそ、「幻の青のり」なんて呼ばれることもあるんですね。
食物繊維やミネラルも豊富だから、美味しいだけじゃなくて体にも嬉しいってのもポイント高いですよ。
青空レストラン(6月7日)すじ青のり通販お取り寄せ!どこに売ってる?
■番組で見たあの感動をもう一度!
2025年6月7日の放送回で、宮川大輔さんとゲストの桝太一さんが高知を訪れ、「すじ青のり」の魅力に迫っていましたね。
収穫量が減ってしまった極上の青のりを、なんと「科学の力」で蘇らせるという、まさに「地域の挑戦」が紹介されていたんです。
特に僕が感動したのは、地下海水を使った陸上養殖の現場でした。
シーベジタブル社っていうところが、ミネラル豊富な地下海水を使って、自然に近い環境で丁寧に育てているんです。
水槽の深さも工夫して、太陽の光がまんべんなく当たるようにしてるなんて、まさに職人技ですよね。
桝太一さんも、その香りと味に大感激していて、僕もテレビの前で「うんうん!」って頷いちゃいました。
番組では、高知名物のカツオとすじ青のりを組み合わせた最強の巻き寿司が紹介されていましたが、あれは本当に美味しそうだった!
香ばしいカツオと磯の香りがたまらない青のり、想像するだけでお腹が鳴りますよね。
すし作家の岡田大介さんが紹介していたアレンジレシピも、どれもこれも試してみたくなるものばかりで、本当に魅力的でした。
青のりが脇役じゃない、「主役」になる料理の数々には、僕も目からウロコでしたよ。
今すぐ手に入れたい!すじ青のりの購入ガイド
「で、どこで買えるの!?」って思いましたよね。
僕もすぐに調べてみましたよ。
まず一番手軽なのは、やっぱりオンラインストアですね。
「シーベジタブル公式オンラインストア」では、原藻や粉末、ふりかけといった色々なタイプが選べるんですよ。
「高知まるごとネット」では「そのまま干した すじ青のり」が販売されていましたし、楽天市場やAmazonでも色々な店舗が取り扱っているみたいです。
あと、驚いたのが高知県安芸市のふるさと納税の返礼品にもなっていること!
これはもう、実質タダで最高級の青のりをゲットするチャンスじゃないですか。
さらに、期間限定のポップアップストアも開催されているみたいで、直に香りを確かめてみたい人はチャンスですよ。
例えば、伊勢丹新宿店では6月上旬、日本橋三越本店では7月中旬、阪急うめだ本店では7月下旬、大丸東京店では8月上旬にそれぞれ出店予定らしいので、お近くの方はぜひ足を運んでみてください。
東京の渋谷には「FarmMart & Friends」っていう小売店でも取り扱いがあるみたいだから、僕は今度行ってみようと思ってます。
シーベジタブルの公式サイトにはストアロケーター機能もあるから、最寄りのお店を探すのも簡単ですよ。
これはもう、見つけたら即買い案件ですね!
毎日食べたい!すじ青のり絶品レシピ集
さて、手に入れたすじ青のりをどうやって味わうか、これが一番気になりますよね。
番組でもたくさんのアレンジレシピが紹介されていましたが、僕もいくつか試してみたいと思っているんですよ。
まず、和食では、いつもの茶わん蒸しや味噌汁にちょっと加えるだけで、磯の香りがグッと引き立って、上品な味わいになるんです。
冷奴や納豆、卵かけご飯にパラパラと振りかけるだけでも、手軽に贅沢な香りが楽しめますよ。
僕のおすすめは、ご飯に混ぜるだけでなく、おにぎりの海苔の代わりに使う巻き寿司です。
香り高い青のりが主役の巻き寿司なんて、考えるだけでお腹が空いてきませんか。
そして、驚くべきは洋食やエスニック料理との相性の良さです。
バジルの代わりにすじ青のりを使った「アオノリーゼ」なんて、もう聞くだけでワクワクしますよね。
磯の香りがする和風ジェノベーゼ、これは絶対に試す価値ありです。
コーンスープやポタージュに加えると、乳製品との相乗効果で、これまた風味豊かなスープに変身するんですよ。
あと、手軽に試せるのが「すじ青のりポテト」です。
揚げたじゃがいもに塩と青のりをまぶすだけなのに、香りがたまらなくて手が止まらなくなるはず。
チーズディップに混ぜたり、トーストにトッピングしたりするだけでも、いつもの食卓がワンランクアップする魔法の食材です。
一つ注意点なんですが、すじ青のりの香り成分は熱に弱いらしいので、加熱調理後、食べる直前に振りかけるのがポイントですよ!
ぜひ色々な料理で、この「香りの王様」の魅力を体験してみてくださいね。
僕もこれから、色々なレシピに挑戦して、またここで報告したいと思います!