おいっす! ネットの海を漂うパズドラブロガー、俺だよ!
最近、NHKの朝ドラ「あんぱん」で話題になってる、土佐弁の「たまるか」って言葉、みんな気になってるんじゃないかな?
「どんな意味?」「どういう時に使うの?」って疑問に思ってる人も多いはず。俺も気になって色々調べてみたから、今回はその「たまるか」の魅力に迫ってみようぜ!
土佐弁「たまるか」の意味って?
まず、この「たまるか」って言葉、どんな意味なんだろうね。
結論から言うと、感嘆詞として使われることが多くて、驚きや感動、感謝、あるいは困惑や怒りなど、幅広い感情を表すことができる万能な言葉なんだ。標準語で言うところの「わあ!」「すごい!」「なんてことだ!」「たまらない!」といったニュアンスに近いかな。
元々の「たまる」は「我慢できる」っていう意味だから、「たまるか」で「我慢できるものか」っていう反語的なニュアンスも含まれてるんだけど、現代の土佐弁では、もっと感覚的に、感情が大きく動いたときにパッと口から出る言葉って感じなんだよね。
どんな時に「たまるか」が使われるの?
じゃあ、具体的にどんなシーンで「たまるか」が使われるのか、いくつか例を挙げてみよう!
例えば、想像してみてくれ。 * 「うわっ! これ、たまるか! めっちゃでかい魚釣れたやん!」 (すごい! こんなに大きな魚が釣れた!) * 「ええっ、そんなケガして試合に出るって、たまるか! 早く病院行けよ!」 (そんなひどいケガで試合に出るなんて、とんでもない! 早く病院に行け!) * 「あんた、こんなに美味しいお土産もろうて、たまるか! ありがとうねぇ!」 (あなた、こんなに美味しいお土産もらって、なんてことだ! ありがとうね!)
こんな感じで、ポジティブな驚きでも、ネガティブな驚きでも、感情が大きく揺さぶられたときに使うんだ。日常会話の中でも頻繁に出てくるらしいから、土佐の人にとっては「ヤバい」みたいに気軽に使われる感覚なのかもしれないね。
僕もね、初めて「たまるか」って言葉を聞いたとき、「なんだこのパワーワードは!」って衝撃を受けたんだ。まさに「たまるか!」って感じだったよ。
朝ドラ「あんぱん」での「たまるか」
NHKの連続テレビ小説「あんぱん」でも、ヒロインの朝田のぶ(今田美桜さん)がこの「たまるか」を口癖のように使ってるよね。
のぶが使う「たまるか」は、まさにその汎用性の高さを物語っていると思うんだ。感動したり、驚いたり、時にはちょっと困ったりする場面で、彼女の感情をストレートに表現する言葉として登場する。今田美桜さんのパワフルな演技と相まって、「たまるかー!」って叫ぶ声を聞くと、こっちまで元気をもらえる気がするよ。
特に、ドラマの中で「女性だから」という理由で理不尽な状況に直面したのぶが、悔しさやそれでも前に進む気持ちを込めて「たまるか!」と口にするシーンは印象的だよね。ただの感嘆詞じゃなくて、のぶの勝気で真っ直ぐな性格を象徴する言葉として機能してるんだ。
「あんぱん」で土佐弁が使われる意図
「あんぱん」の舞台が高知県だから土佐弁が使われるのは当然なんだけど、このドラマで「たまるか」をはじめとする土佐弁が登場するのには、もっと深い意図があるんだ。
まず一つは、リアリティの追求だね。やなせたかしさんと小松暢さんご夫妻がモデルになっている物語だから、彼らが育った高知の言葉を使うことで、より当時の空気感や登場人物の生活がリアルに伝わってくるんだ。
そしてもう一つ、これが大きいと思うんだけど、土佐弁の持つ「らしさ」を伝えることだ。
土佐弁って聞くと、どうしても坂本龍馬の「~ぜよ」っていうイメージが強い人が多いと思うんだ。でも、実際に高知で使われている土佐弁は、「~ぜよ」を頻繁に使う人は少ないらしいんだよ。
ドラマの土佐ことば指導を担当している西村雄正さんも、「~ぜよ」に頼りすぎず、地元で普段使われているナチュラルな土佐弁を全国の視聴者に届けたいって話しているんだ。
「たまるか」もその一つで、感情をストレートに表現する土佐弁の魅力がギュッと詰まった言葉なんだよね。
ヒロインの口癖を通して、方言の面白さや、その土地の文化、そして人々の温かさや力強さを感じさせてくれる。
僕は、こういう方言のリアリティを追求する姿勢って、すごく好きだな。ドラマを見ながら、「へぇ、こんな言葉もあるんだ!」って発見があるのは、すごく楽しいことだよね。
まとめ
「たまるか」って言葉、最初は耳慣れないかもしれないけど、その意味や使われるシーンを知ると、すごく人間味あふれる、素敵な言葉だなって思わないか?
「あんぱん」を通して、改めて方言の持つ力というか、その土地の文化が言葉に宿ってるんだなと感じる今日この頃だよ。のぶの「たまるか」を聞いて、君も明日への活力をチャージしてくれよな!