叡明高校野球部メンバー出身中学・注目選手は?【2025夏の甲子園】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

甲子園の舞台へ!

埼玉の雄、叡明高校野球部の魅力に迫る!

「夏の甲子園」。

この言葉を聞くだけで、胸の奥が熱くなりませんか?

僕もそうです。

待ちに待った夏の甲子園が始まり、球児たちの熱い戦いが繰り広げられるのを見ていると、もう興奮が止まりません。

特に僕の心を揺さぶったのが、埼玉代表として初出場を決めた叡明高校です。

彼らがどんなチームなのか、どんな選手がいるのか、そして地元やファンがどう応援しているのか、僕なりの視点でお伝えしたくて、筆を執りました。

一緒に叡明高校の魅力にどっぷり浸かりましょう!

■目次

叡明高校野球部ベンチりメンバー出身中学2025夏の甲子園】

背番号 選手名 ポジション 学年 出身中学・前所属 投打
1 増渕 隼人 投手 3年 さいたま市立尾間木中 右投右打
2 青木 柚吾 捕手 2年 埼玉杉戸ボーイズ 右投左打
3 赤城 翔 一塁手 2年 川口市立芝東中 右投右打
4 細沼 慶聡 二塁手 3年 川口リトルシニア 右投右打
5 髙野 歩 三塁手 3年 足立リトルシニア 右投右打
6 田口 遼平 遊撃手 3年 埼玉SPヤング 右投左打
7 三枝 塁 左翼手 3年 加須リトルシニア 右投左打
8 根本 和真 中堅手 3年 越谷市立富士中 右投右打
9 笘 大悟 右翼手 3年 草加市立川柳中 左投左打
10 鈴木 隆夢 投手 2年 越谷市立中央中 右投右打
11 田村 響希 投手 3年 越谷市立南中 右投右打
12 林 舜朔 捕手 3年 八潮リトルシニア 右投右打
13 梅木 太賀 内野手 3年 埼京ボーイズ 右投右打
14 山口 稜久 内野手 3年 越谷市立中央中 右投右打
15 鈴木 彩生 内野手 2年 草加市立松江中 右投右打
16 長島 輝平 内野手 2年 幸手ボーイズ 右投右打
17 本間 健太 外野手 2年 越谷リトルシニア 右投右打
18 樋上 颯 外野手 3年 春日部市立東中 右投右打
19 宇野 龍輝 外野手 3年 越谷リトルシニア 左投左打
20 鍋島 暖和 捕手 3年 越谷リトルシニア 右投右打

叡明高校野球部チーム紹介【2025夏の甲子園】

叡明高校、という名前を聞いて、皆さんの中には「あれ、以前はどんな名前だったっけ?」と感じた方もいるかもしれませんね。

それもそのはず、この学校は1959年に小松原高校として創立され、2015年にさいたま市から現在の越谷市に移転し、校名も変更して共学化したという歴史があります。

そして、今回、春夏通じて初めての甲子園出場という快挙を成し遂げたんですから、もう本当に「おめでとう!」と叫びたい気持ちでいっぱいです。

越谷市から夏の甲子園に出場する高校は、1995年の越谷西高校以来、なんと30年ぶりだというから、その偉業がいかにすごいことか、改めて実感しますよね。

今年の埼玉大会では、決勝で昌平高校を5-2で破り、見事優勝を飾りました。

準決勝の山村学園戦なんて、延長11回タイブレークまでもつれ込む大熱戦を12-8で制したんですから、彼らの粘り強さには本当に感服します。

このチームの大きな特徴は、「寮がない」ということなんです。

全国から有力な選手を集めるような強豪校とは一線を画し、大会登録メンバー19名全員が埼玉県内の中学校出身という、まさに「オール埼玉」の布陣で甲子園の切符を掴んだんですよ。

地元出身の選手たちが中心となって、この夢の舞台に立つ姿は、僕たち地元民にとってこの上ない誇りです。

中村監督が「一番弱い世代」とハッパをかけたという3年生たちの奮闘が、この快挙につながったという話を聞くと、また胸が熱くなりますよね。

彼らのスローガン「終盤に一気」が示す通り、試合の終盤に一気に流れを掴む、その展開を甲子園でも見せてくれると信じています。

叡明高校野球部メンバー注目選手【2025夏の甲子園】

叡明高校の選手たちは、まさに「全員野球」という言葉がぴったり当てはまるんですが、その中でも特に僕が注目している選手たちを紹介させてください。

まずは、投打の柱である田口遼平選手です。

彼は3年生で背番号6、遊撃手と投手を兼任する二刀流なんです。

埼玉大会の準決勝では、なんと延長11回を一人で投げ抜き、14安打を打たれながらも粘り強いピッチングで完投勝利を収めました。

決勝でも9回のマウンドに上がり、守護神として相手の攻撃を封じ込めた姿は、本当に頼もしかったですね。

最速140km/hのストレートだけでなく、緩急をつけた投球も得意で、1年生の夏から実戦経験を積んできたというから、その落ち着きぶりも納得です。

そして、エースナンバーを背負う増渕隼人投手も忘れてはなりません。

こちらも3年生で、春から急成長を遂げたという右腕です。

決勝戦では8回を2失点に抑える好投を見せました。

最速138km/hのストレートで、安定したピッチングを披露し、試合の立て直しや締めくくりに貢献する、まさにエースらしい活躍ぶりです。

打者陣では、まず2年生捕手の青木柚吾選手に注目しています。

準決勝では、1点ビハインドで迎えた6回に、逆転となる3ランホームランを放ちました。

その勝負強さには鳥肌が立ちましたね。

捕手としても打撃面でもチームに欠かせない存在で、相手監督も警戒するほどの中心打者の一人だというから、甲子園での活躍が楽しみで仕方ありません。

さらに、決勝で大仕事をやってのけた細沼慶聡選手も外せません。

彼は3年生の二塁手ですが、決勝で先制打と勝ち越し打という2本のタイムリーを放ちました。

特に6回の勝ち越し打は、満塁のチャンスで「自分が返すしかない」という強い気持ちで、バットを短く持ち、コンパクトに振り抜いた結果だと聞いています。

冬の間に毎日500回の素振りを欠かさなかったそうで、スイングスピードが10km/hも上がったという努力の成果が、この大舞台で結実したわけです。

彼の「三振を取られにくく、相手ピッチャーを苦しめる」という長所を甲子園でも存分に発揮し、「つなぐ野球」でピッチャー陣を楽にしてくれることでしょう。

そして、主将の根本和真選手。

3年生の中堅手で、2年生の頃から1番センターとして多くの試合に出場し、チームを牽引してきました。

「埼玉の138チームの分も背負って、自分たちの野球を貫きたい」と語る彼の言葉に、胸が熱くなります。

まさに、個性豊かな選手たちがそれぞれの持ち味を最大限に発揮し、チーム全体で勝利を掴んできた叡明高校。

甲子園でも、その「叡明スタイル」を存分に見せつけてくれるはずです。

叡明高校野球部を応援するファンの声

叡明高校の甲子園出場は、地元越谷市はもちろん、埼玉県全体に大きな感動と誇りをもたらしました。

福田晃越谷市長も、彼らの「素晴らしいチームプレー」を称賛し、市民と共に熱いエールを送るとコメントしています。

SNS上でも、「すごいな」「マジですか」といった驚きと称賛の声が多数見受けられました。

その快挙が、どれだけ多くの人々に希望を与えたか、ひしひしと感じます。

そして、もう一つ、ファンの間で話題になっているのが、叡明高校が人気アニメ「球詠(たまよみ)」のモデルになったという話です。

この事実を知らなかった地元の方々も多く、「え、そうなの!?」と驚きとともに、より一層の親近感を覚えているようですね。

応援団の盛り上がりも、本当にすごいんです。

約250名もの吹奏楽部員による応援は、「激アツ」「最高」と絶賛されていて、特に「叡明victory」という楽曲は、甲子園の「魔曲」になるんじゃないかと、僕も密かに期待しています。

決勝戦での昌平高校との死闘も、両校の全力プレーが「青春の輝き」として多くの感動を呼びました。

SNSでは、彼らの姿に「最高でした」「感動をありがとう」といった感謝の言葉が溢れていました。

ベンチ入りメンバー全員が埼玉県内の中学出身という「オール埼玉」のチーム作りも、地元に密着したチームとして高く評価されています。

メディアやファンからは、「旋風を巻き起こしてほしい」「叡明スタイルを甲子園で発揮してほしい」と、大きな期待が寄せられています。

埼玉の高校野球に新たな時代を築く存在として、今後の活躍が本当に楽しみでなりません。

もちろん、一部で、埼玉大会閉会式で選手に椅子が用意されたことについて「過保護だ」といった声も上がったようですが、それはあくまで運営方法に対する意見であって、選手たちへの賞賛の声が圧倒的に多いのが実情です。

叡明高校野球部は、まさに埼玉の「希望の星」なんですよ。

まとめ

さあ、いよいよ甲子園で叡明高校の熱い戦いが始まります。

彼らのひたむきな努力と、地元への愛、そして仲間との絆が織りなす「叡明スタイル」を、僕たちも全力で応援しましょう。

テレビの前で、あるいはラジオから、あるいはSNSで、熱いエールを送りませんか。

きっと、彼らの力になります。

この夏、甲子園の歴史に新たな1ページを刻む叡明高校の勇姿を、見届けましょう!