「オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミ」の発売日や予約方法などについて。
ラブ and ベリーからミラーチャーム&グミが登場!
ミラーチャームはダブルチャーム仕様!
販売店はどこに売ってるんでしょうか?
コンビニやスーパーで「オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミ」は売ってる?
■目次
- 予約|オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミどこに売ってる?
- オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミはコンビニで売ってる?
- オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミはスーパーで売ってる?
- オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミ売り切れで再販は?売ってない?
- オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミ 種類
- オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミ 商品情報
- オシャレ魔女 ラブ and ベリーについて
予約|オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミどこに売ってる?
「オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミ」はミックスベリー味のグミに、カードやキャラクターデザイン&ゲーム画面のミラーチャームつき!
バッグにつけて、お出かけ先でもメイクチェックに使える♪
「オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミ」はこれまで同シリーズが販売されてきた幅広い店舗で取り扱いがあるようです。
コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミマ、サークルKなど)
スーパー(イオン、イトーヨーカドー、アピタなど)
量販店(ドン・キホーテなど)
デパート(西武、東武、松坂屋、大丸、高島屋など)
ドラッグストア(マツキヨ、パパス、ウエルシア、ツルハなど)
家電量販店(ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ケーズデンキなど)
ホビー専門店(アニメイト、トイザらスなど)
書店(古本市場、三省堂、紀伊国屋書店、コーチャンフォー、ジュンク堂など)
雑貨店(東急ハンズ、ロフト、プラザなど)
00均(ダイソー、セリア、キャンドゥ)
オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミはコンビニで売ってる?
「オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミ」は全国のコンビニでも販売されることが予想されます。
セブンイレブン
ファミリーマート(ファミマ)
ローソン
ミニストップ
デイリーヤマザキ
ポプラ
NewDays
生活彩家
miniピアゴ
TOMONY
コミュニティ・ストア
その他各地域のコンビニ
オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミはスーパーで売ってる?
「オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミ」は全国のスーパーでも販売されることが予想されます。
イオン
ジャスコ
マックスバリュー
西友
イトーヨーカ堂
バロー
ヤオコー
ヨークベニマル
ベイシアマート
たいらや
アピタ
サミット
OKストア
ベルク
ライフ
まいばすけっと
平和堂
イズミ
いなげや
スーパーマーケットバロー
マルエツ
マルナカ
コープ(生協)
その他各地域のスーパー
オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミ売り切れで再販は?売ってない?
「オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミ」は売り切れ必至。
店舗の立地条件や店舗状況によっても、売り切れ・在庫状況は変わってきます。
ですので、良く行くお店での入荷を定期的に「オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミ」チェックするのが良いでしょう。
オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミ 種類
1.ラブ and ベリー1
2.ラブ and ベリー2
3.ピタTガール
4.ピチッと黒T
5.キューティーピンクドレス
6.おひめさまヘア
7.マジカルタイムプラス
8.キラリンパープル
9.クロスリボン
10.たてまきガーリーヘア
11.SECRET
オシャレ魔女 ラブ and ベリー ミラーチャーム&グミ 商品情報
価格 350円(税込:385円)
発売日 2025年10月 発売
売場 全国量販店の菓子売場等
対象年齢 15才以上
●ミラーチャーム1個(全11種/うちシークレット1種)
●グミキャンディ
オシャレ魔女 ラブ and ベリーについて
『オシャレ魔女?ラブ and ベリー』(ラブアンドベリー)は、2004年にセガが開発し、アミューズメント施設を中心に稼働していた女児向けのトレーディングカードアーケードゲームです。 当時、男の子の間で大人気だった『甲虫王者ムシキング』の女の子版として開発され、同じ筐体が使用されていましたね。
このゲームは、1回100円を投入すると「オシャレまほうカード」が1枚払い出され、それを使って「ラブ」「ベリー」「ミーシャ」といったキャラクターに髪型、服、靴をコーディネートするというのが基本的な流れです。 その後、音楽に合わせてボタンを押すダンスゲームでCPUと対戦し、オシャレ度とダンスの総合ポイントで勝敗が決まりました。 私も、ゲームセンターで女の子たちが真剣な表情でカードを選んだり、リズムに合わせてボタンを叩いている姿をよく見かけました。 みんな本当に楽しそうで、キラキラしていましたよね。
2005年から2006年頃にかけて、特に小学校低学年の女の子を中心に大ブームを巻き起こし、デパートのゲームコーナーなどでは「オシャレコンテスト」も頻繁に開催されていました。 カードの累計出荷枚数は2億7,300万枚にも上るそうで、当時の社会現象を物語っています。 2006年にはニンテンドーDS用ソフト『オシャレ魔女?ラブ and ベリー ?DSコレクション?』も発売され、ミリオンセラーを記録しました。
『ラブ and ベリー』の大きな特徴は、セガが「大きいお友達」(成人男性ファン)の支持をあえて得ようとせず、あくまでも女児たちを守り、「女の子のためだけのコンテンツ」に特化していた点です。 そのため、萌え絵や過度なストーリー性は避けられ、イベントなどでも異性や大人の入場が制限されることがありました。 これが結果的に世代交代の失敗につながり、2007年頃から競合他社の参入もあって市場が飽和し、2008年9月19日に稼働を終了しました。 しかし、その徹底した姿勢は、当時の女の子たちにとって安心して楽しめる空間を提供していたと思います。
稼働終了後も根強い人気があり、2024年には20周年を迎えたことで、ポップアップストアやコラボカフェ、劇場版アニメの地上波初放送など、様々な記念企画が展開されました。 かつて夢中になった女の子たちが大人になり、再び『ラブ and ベリー』に触れて懐かしい気持ちになっているのを見ると、とても感慨深いですね。 このゲームは、その後の女児向けカードゲームに大きな影響を与えた、まさにパイオニアと言えるでしょう。