インスタのAMIPARIS、激安セールって本当?賢い見分け方と危険な手口
ねぇ、みんな。
最近、インスタとかSNSで「AMIPARIS(アミパリス)」の激安セール広告、よく見かけない?
「え、こんなに安いの!?」「欲しかったあのアイテムが79%オフ!?」って、僕も初めて見た時、思わずスクロールする手が止まったんだよね。
でもね、結論から言っちゃうと、残念だけど、その広告、ほとんど偽物だから絶対に買わないでね!
「安いから」って飛びついちゃうと、後でとんでもない後悔をすることになるから、今日はその見分け方と、もし騙されそうになったら、あるいは騙されてしまった時にどうすればいいのかを、僕の経験も踏まえてしっかり解説していくよ。
■目次
- インスタ広告|アミパリ(AMIPARIS/アミパリ)は本物?偽物で詐欺?
- インスタ広告|アミパリ(AMIPARIS/アミパリ)偽広告によくある「ずる賢い手口」を知っておこう
- インスタ広告|偽物で詐欺だった場合
- もし被害に遭ってしまったら…焦らず対応しよう
- まとめ
インスタ広告|アミパリ(AMIPARIS/アミパリ)は本物?偽物で詐欺?
■「本物?」怪しい広告を見分ける簡単ワザ
「いやいや、でも本物っぽく見えるし…」って思う気持ち、すごくよくわかる。
でも、冷静にチェックすれば、怪しい点がたくさん見つかるはずだから、一緒に確認していこう。
URL、公式と微妙に違うって知ってた?
まず、一番最初にチェックしてほしいのが、広告をクリックした先のサイトのURL(アドレス)だよ。
AMIPARISの公式サイトのアドレスは「amiparis.com」なんだ。
でもね、詐欺サイトの場合、公式に似せてるんだけど、巧妙に「-jp」って付けて「amiparis-jp.com」になってることが多いんだ。
これ、本当にずる賢い手口だよね。
本物そっくりに見えるからこそ、油断しちゃうんだ。
他のブランドでも、URLが全く違うのに写真だけ同じ、なんてケースもあるから、要注意だよ。
新品が「80%オフ」はありえない話
正直なところ、これが一番わかりやすいサインじゃないかな。
新品のブランド品が、いきなり80%オフとか79%オフになることなんて、100%ないと思ってほしい。
「百貨店が閉店セールで在庫処分」とか、「海外から大量に仕入れたから安くできる」とか、そんなの全部ウソっぱちだからね。
定価が30万円も50万円もするバッグが、新品で3万円台で売られるなんて、冷静に考えたらありえないでしょ?
公式のアミパリスは、現在セールをやっていないと明言しているんだ。
日本語、なんか変じゃない?
海外の詐欺グループが広告を出していることも多いから、サイトの日本語が不自然なことがあるんだ。
自動翻訳を使っているせいか、変な漢字が使われていたり、文章の流れがおかしかったりすることがあるんだ。
「あれ?この言い回し、ちょっと違和感あるな」と感じたら、それは詐欺サイトの可能性が高いってことだよ。
会社情報、よく見たらデタラメだった
信頼できるお店なら、サイトに会社概要がきちんと記載されていて、実在する住所や電話番号があるはずだよね。
でも、詐欺サイトは、会社情報や住所、電話番号が全てデタラメだったり、勝手に転載した情報だったりするんだ。
AMIPARISの偽サイトを調べたら、シンガポールの「DRESSMANCE」っていう架空の会社情報が載っていたりしたんだって。
それに、サイトのドメイン(アドレスの有効期限)が最短の1年契約だったりするのも、怪しさ満点だよね。
長期的に運営する気がないってことだから、すぐに閉鎖される可能性が高いってことだよ。
その他、こんな怪しいサインも!
- 商品の説明が少なすぎる: 本物のサイトなら、素材やサイズ、お手入れ方法まで詳しく書いてあるはずなのに、詐欺サイトは写真だけポンと載せて、説明がほとんどないことがある。
- 広告やポップアップが多すぎる: サイトにアクセスしたら、やたらと広告が表示されたり、「○○さんが購入しました!」みたいなポップアップで焦らせてきたりするサイトは危険だよ。
- 「本物です」って書いてるけど…: わざわざ「本物です」なんて書くサイトほど、怪しいって思っちゃうのは僕だけじゃないはずだ。だって偽物が「偽物です」なんて言うわけないもんね(笑)。
インスタ広告|アミパリ(AMIPARIS/アミパリ)偽広告によくある「ずる賢い手口」を知っておこう
詐欺広告は、ただ単に偽物を売るだけじゃない。
もっと悪質な手口で、僕たちを狙っているんだ。
これが一番怖い!個人情報、抜き取られてるかも
「商品が届かなかったから、まぁいっか」なんて思ってたら大間違いだよ。
たとえ商品が届かなくても、名前、住所、電話番号、そして何よりクレジットカードの情報まで入力してしまったら、その時点で僕たちの個人情報は犯罪組織の手に渡ってしまっているんだ。
これ、本当に怖いよね。
あなたの知らないところで、勝手に個人情報が悪用される可能性だってあるんだから。
「安物買いの銭失い」コピー品が届く、最悪なパターン
安さに釣られて購入したら、届いたのは粗悪なコピー品だったり、写真とは全く違う低品質な不良品だったりするケースも多いんだ。
新品だと信じていたのに、実は偽物。
連絡しても返事は一切ないし、返品も返金も応じてもらえない。
まさに「安物買いの銭失い」だよね。
そもそも商品が届かない、音信不通のケース
一番シンプルだけど、これも多い手口なんだ。
お金を払ったのに、いつまで経っても商品が届かない。
問い合わせても連絡が取れなくなる、っていうパターンだね。
海外からの発送だから時間がかかるのかな、なんて思っているうちに、詐欺だったと気づく頃にはもう手遅れ、なんてことも…。
もし万が一、代引きで荷物が届いても、絶対に受け取らずに「受け取り拒否」をしてほしい。
だって、偽物だった場合、税関で止められて届かないことの方が多いんだから。
SNS広告の「闇」を知っておくこと
インスタやYouTubeの広告って、実は誰でもお金を払えば出せてしまうんだ。
紙の広告を出すのと同じ感覚で、詐欺サイトも広告費を払って堂々と広告を出しているのが現状なんだ。
だから「インスタの広告だから大丈夫だろう」って信じ込むのは本当に危険だよ。
フォロワー数がすごく多いのに、「いいね」の数が異常に少ないアカウントとかも、フォロワーを”買っている”可能性があるから要注意なんだ。
最近は、有名人になりすまして投資詐欺に誘導する手口も急増しているから、本当に気をつけないとね。
インスタ広告|偽物で詐欺だった場合
「やばい!」と思ったらすぐ行動!被害を防ぐための対策
「じゃあ、どうしたらいいの!?」って焦っちゃうよね。
でも大丈夫、いくつかのポイントを押さえれば、ほとんどの被害は防げるから安心して。
広告から直接飛ばず、公式サイトを必ず確認!
これはもう、鉄則だね。
インスタの広告でどんなに魅力的なセールを見つけても、絶対に広告から直接サイトに飛ばないこと。
一度立ち止まって、自分でブランドの公式サイトを検索してアクセスし直してみてほしい。
そこでセールが本当に開催されているか、値段は合っているかを確認するんだ。
これをするだけで、危険な詐欺サイトにアクセスするリスクはぐっと減るはずだよ。
サイトの口コミや会社情報を徹底チェック
購入を検討する前に、そのサイト名や運営会社の名前をGoogleで検索してみるんだ。
もし詐欺サイトだったら、「騙された」「詐欺」なんて口コミがたくさん出てくるはずだから。
それに、会社概要に実在する会社の名前、住所、電話番号がきちんと記載されているかも確認してほしい。
問い合わせ先のメールアドレスが、gmailとかYahoo!メールみたいなフリーアドレスだったら、ちょっと怪しいって思っていいよ。
怪しいと思ったら、問い合わせしてみよう
もしサイトに電話番号やメールアドレスが載っていたら、思い切って商品について問い合わせてみるのも一つの手だよ。
ちゃんとしたお店なら、丁寧に対応してくれるはずだよね。
でも、何日経っても返事がなかったり、電話が繋がらなかったりするようなら、そこでの購入は絶対に控えるべきだ。
「安すぎる」誘惑に負けない強い心を持とう
新品のブランド品が異常に安い値段で売られているのを見たら、「これはおかしい」って疑うことから始めてほしい。
衝動買いは、詐欺被害に遭う一番の原因だからね。
一呼吸置いて、本当に安全なサイトなのか、本物なのかを冷静に判断する。
これって、僕たちがネット社会で身を守るために、すごく大事なことなんだ。
あと、個人情報を入力する画面に行く前に、サイトのURLに鍵マーク(SSLサーバー証明書)があるかも確認してみてね。
これがないサイトは、個人情報が暗号化されていない可能性が高いから、めちゃくちゃ危険だよ。
もし被害に遭ってしまったら…焦らず対応しよう
もし、万が一「やっちゃった…」って被害に遭ってしまっても、一人で抱え込まずに、冷静にすぐ行動することが大切だよ。
最優先!クレジットカード会社に連絡!
クレジットカード情報を入力してしまった場合は、これが何よりも最優先だよ。
すぐにカード会社に連絡して、カードの利用停止と再発行を依頼してほしい。
早ければ早いほど、不正利用による被害を最小限に抑えることができるからね。
利用明細もしっかり確認して、身に覚えのない請求があれば、それもすぐにカード会社に報告するんだ。
もしすでに不正利用されていても、返金を申し立てられる可能性があるから、諦めずに相談してみてほしい。
入力したパスワード、すぐに変更!
もし詐欺サイトでインスタのアカウント情報や他のサービスのパスワードを入力してしまったら、すぐにパスワードを変更するんだ。
もし他のサービスで同じパスワードを使い回していたら、それらのパスワードも全部変更しないと、アカウント乗っ取りの被害に遭う可能性があるからね。
困ったら専門機関へ相談!
どうしたらいいか分からなくなったら、一人で悩まずに、専門の機関に相談してほしい。
- 消費生活センター(消費者ホットライン「188」)
- 警察相談専用窓口(「#9110」)
警察のサイバー犯罪対策課も、インターネット詐欺の相談を受け付けてくれるよ。
被害届を出すことで、今後の被害拡大を防ぐことにも繋がるから、ぜひ検討してみてほしい。
インスタ運営にも報告を!
もしインスタの広告で詐欺サイトを見つけたら、その広告の右上にある三点リーダーをタップして「広告を報告」から通報してほしい。
みんなからの報告が増えれば、インスタ側も対策を強化してくれるはずだよ。
まとめ
ネットの世界は本当に便利だけど、残念ながら悪い人たちもたくさん潜んでいるんだ。
インスタで見かけるAMIPARISの激安セール広告、僕も最初見た時はドキッとしたけれど、冷静に見極める目が本当に大事なんだなって改めて思ったよ。
「自分だけは大丈夫」なんて思わないで、今日話した見分け方や手口を頭に入れて、賢くネットショッピングを楽しもうね!