ボタン電池CR2032はどこに売ってる?ドンキやコンビニ、ドラッグストアで買える?

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!

僕も最近、ちょっとした電子機器の電池が切れてしまって、急いで電池を探したばかりなんですよ。

そんな時って、「あれ、これどこに売ってるんだっけ?」って、意外と迷いますよね。

特に、今日のテーマであるCR2032コイン型リチウム電池は、身近なところで本当に大活躍しています。

車のスマートキーや体温計、お気に入りのLEDライトなんかにも使われていることが多いんです。

今回は、そんなCR2032電池について、どこで買えるのか、どんな特徴があるのか、そして使う上での注意点まで、僕なりの視点で深掘りしていきますね。

読み終わる頃には、きっとあなたもCR2032電池マスターになっているはずですよ。

■目次

ボタン電池CR2032とは?

CR2032電池って、その名前の響きからすると、ちょっと専門的な感じがしますよね。

でも、実は私たちの暮らしにとても身近な存在なんです。

これは「コイン形リチウム二酸化マンガン電池」という種類に分類される電池なんですよ。

「CR」っていうのは、プラス極に二酸化マンガンが使われていて、形が円形であることを表しています。

そして「2032」という数字は、電池のサイズを示しているんです。

最初の「20」は直径が20mm、次の「32」は厚みが3.2mmという意味なんです。

だから、CR2032っていうのは、直径20mm、厚さ3.2mmの、二酸化マンガンとリチウムを使ったコイン形電池っていうことになりますね。

この電池の大きな特徴は、なんといってもエネルギー密度が高いことなんです。

小さいのにしっかり3Vという高い電圧を出せるから、ゲーム機やラジオ、電卓、カメラ、電子手帳、それに車のスマートキーや体温計など、色々な小型電子機器で使われているんですよ。

使っている機器の動作がおかしいなと思ったら、まずこの電池を疑ってみるのがいいかもしれませんね。

ボタン電池CR2032はどこに売ってる?ドンキやコンビニ、ドラッグストアで買える?

いざCR2032電池が必要になった時、どこに行けば手に入るのかって気になりますよね。

実は、意外とたくさんの場所で売られているんですよ。

100均(ダイソー、セリア、キャンドゥ、ワッツ)

まず、真っ先に思い浮かぶのはやっぱり「100円ショップ」じゃないでしょうか。

ダイソー、セリア、キャンドゥ、ワッツなど、多くの100円ショップで手軽に購入できます。

特にダイソーでは、2個入りや3個入りで110円(税込)なんて、めちゃくちゃお得な価格で売られていることが多いんです。

僕も以前、車のスマートキーの電池が切れた時に、ダイソーに駆け込んだら三菱製のCR2032が2個入りで売っていて、マジで助かりましたよ。

ただ、100円ショップは店舗によって在庫状況が違ったり、時期によっては品薄になったりすることもあるので、もし確実に手に入れたいなら、ダイソーのアプリで事前に在庫を確認するか、お店に問い合わせてみるのがおすすめですよ。

コンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ)

次に便利なのが「コンビニエンスストア」ですね。

セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップなど、主要なコンビニのほとんどで取り扱いがあります。

特に深夜や早朝など、他の店が閉まっている時間帯に急に必要になった時、コンビニが近くにあると本当に心強いですよね。

僕も先日、深夜に体温計の電池が切れて、近くのローソンで買ったことがあります。

ただし、コンビニのCR2032電池は、100円ショップと比べると少し割高になる傾向があります。

例えば、セブンイレブンでは1個250円くらい、ファミリーマートだと2個で600円なんて値段の時もあって、ちょっとビックリしますよね。

ローソンストア100だと2個で141円(税込)と、かなり安く買えることもあるので、もし近くにあるならチェックしてみる価値はありますよ。

でも、以前ローソンストア100で2個入りを買ったら、1個は全然使えなかったなんて口コミもあって、品質には多少バラつきがあるのかもしれませんね。

家電量販店(ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、ケーズデンキ、ヤマダ電機)

そして、品揃えの豊富さで選ぶなら「家電量販店」がダントツです。

ヨドバシカメラ、ビックカメラ、エディオン、ケーズデンキ、ヤマダ電機といった大型店には、パナソニックや東芝、ソニー、マクセルなど、様々なメーカーのCR2032電池が並んでいます。

特にヨドバシカメラやビックカメラでは、2個80円なんて価格で売られていることもあり、安く手に入れたいなら狙い目ですよ。

店員さんに相談しながら選べるのも安心ですよね。

ホームセンター(カインズやDCM、コメリ、コーナン、ビバホーム)

さらに「ホームセンター」でも取り扱いがあります。

カインズやDCM(旧ケーヨーデイツーなど)、コメリ、コーナン、ビバホームといったお店でも見つかります。

日用品の買い物ついでに買えるのは便利ですよね。

カインズのプライベートブランド品なんかもあったりして、値段も比較的リーズナブルなことが多い印象です。

その他には、一部の「ドラッグストア」や「スーパーマーケット」(イオンなど)、「ドン・キホーテ」でも手に入る場合があります。

品揃えや価格は店舗によって差があるので、もし見つけたらラッキーくらいに思っておくのがいいかもしれませんね。

ボタン電池CR2032通販|楽天・アマゾンに売ってる?

「わざわざお店に出かけるのは面倒だな」とか、「確実に欲しい時に手に入れたい」なんて時には、やっぱり「オンライン通販」が強い味方になりますよね。

楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングといった大手通販サイトでは、CR2032電池が山のように販売されています。

通販の最大のメリットは、何と言ってもその品揃えの豊富さです。

実店舗では見つからないような、まとめ買い用の大容量パックなんかもゴロゴロありますよ。

例えば、10個入りで1個あたり100円、20個入りだと94円、中には100個入りで88円なんていう破格の値段で買えるショップもあるんです。

これなら、電池交換の頻度が高い機器に使っても、お財布に優しいですよね。

しかも、自宅にいながらポチッと注文できる手軽さも最高です。

レビューを参考にしながら、信頼できるメーカーの電池を選べるのも安心材料になります。

Amazonのプライム会員なら、お急ぎ便で翌日には届くこともあって、急ぎの時にもマジで助かりますよ。

ただ、通販にもデメリットはあります。

稀に、品質にばらつきのある海外製品や、パナソニック製と謳っていても実は偽物だった、なんて話も聞くので、レビューをしっかり確認して、信頼できる販売者から購入することが大切ですよ。

せっかく安く買っても、すぐ使えなくなったら元も子もないですからね。

ボタン電池CR2032の寿命と互換性

CR2032電池の寿命って、どれくらいだと思いますか?

一般的には、未開封の状態での「使用推奨期限」は約5年と言われています。

結構長持ちするイメージですよね。

でも、これはあくまで保管状態が良い場合の話です。

実際に機器に入れて使うと、その機器の消費電力や使用頻度、環境条件によって寿命は大きく変わってきます。

例えば、車のスマートキーだと、毎日使うものなので1~2年程度が寿命の目安になることが多いんですよ。

僕もスマートキーの電池交換は定期的にやっています。

「もう少し長く使える電池ないかな?」って思う人もいますよね。

パナソニック製品は、電池の持続時間が長いと評価されていることが多いので、長持ちを重視するならおすすめです。

マクセルからは「CR2032H」っていう、標準の220mAhよりも少し容量が大きい240mAhの大容量タイプも出ているので、交換頻度を減らしたい人はチェックしてみるといいかもしれません。

さて、CR2032電池とよく似た名前の電池で「CR2025」っていうのがあるのを知っていますか?

これ、見た目もそっくりだから、「CR2032の代わりにCR2025を使えるんじゃない?」って思っちゃいますよね。

でも、残念ながらこの二つには互換性がないんです。

CR2032は厚さが3.2mm、CR2025は厚さが2.5mmと、わずか0.7mmの差なんですけど、この違いが致命的になることがあります。

もし無理やりCR2025を使うと、電池ホルダーの中で接触不良を起こしたり、最悪の場合、機器が故障する原因にもなりかねません。

逆にCR2032をCR2025の機器に入れると、厚みがある分、入らないか、入っても機器を破損させてしまう可能性もあります。

電圧はどちらも3Vと同じなんですけどね。

だから、必ず機器の取扱説明書や、電池が元々入っていた場所に記載されている型番を確認して、ぴったりの電池を選ぶことが本当に大切ですよ。

自己責任で使って、大切な機器を壊してしまうのは避けたいですからね。

ボタン電池CR2032を使う際の注意点

CR2032電池、便利なんですけど、使う上ではいくつか気をつけたいことがあります。

これ、結構大事なことなので、ぜひ頭に入れておいてくださいね。

まず一番大切なのは、小さなお子さんの手の届かない場所に保管することです。

コイン形電池は小さくて、誤って飲み込んでしまう事故が後を絶ちません。

もし飲み込んでしまうと、短時間で消化管の壁に火傷のような損傷を起こす恐れがあり、非常に危険なんです。

電池を交換する時も、周りに小さいお子さんやペットがいないか、必ず確認してくださいね。

使い終わった電池の捨て方にも注意が必要です。

CR2032などのコイン形リチウム電池は、一般的に「不燃ごみ」として廃棄できます。

でも、お住まいの自治体によっては分別回収を行っていたり、電気店などに設置されている回収缶に入れる必要があったりする場合があるので、必ず自治体のルールを確認してくださいね。

そして、捨てる時は電池の端子部分をセロハンテープやビニールテープなどで絶縁するのが必須です。

これ、知らない人も多いんですけど、絶縁しないまま他の金属や電池と接触すると、発熱したり、最悪の場合、発火したりする恐れがあるんですよ。

たったひと手間で安全に捨てられるので、これはぜひ実践してくださいね。

最後に

CR2032コイン型リチウム電池について、販売店から特徴、注意点まで色々とお話ししてきましたが、いかがでしたでしょうか。

急に電池が切れても、これでどこに行けばいいか、どの電池を選べばいいか、そして安全に使うにはどうすればいいか、バッチリ分かったんじゃないかと思います。

もし急ぎなら、最寄りのコンビニや100円ショップへ。

安さや品揃えを重視するなら、家電量販店やオンライン通販がおすすめです。

特にオンライン通販は、まとめ買いでお得になることが多いので、ストックしておくと安心ですよ。

この情報が、皆さんの日々のちょっとした「困った」を解決する手助けになれば、僕もブロガーとして嬉しい限りです。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!