Windows 10ユーザー必見!サポート終了後も無料で1年延長するESU登録ガイド
ねえ、みんな、2025年10月14日という日付、覚えていますか?
そう、待ちに待った(?)Windows 10のサポートが終了する日ですよね。
「まだ1年あるじゃん」なんて油断していると、本当に痛い目を見ることになります。
でも、安心してください、すぐには買い替えられない僕たちIT愛好家のための、素晴らしい延命措置があるんです。
それがESU(Extended Security Update:拡張セキュリティ更新プログラム)というサービスなんですよ。
■目次
- Windows10|ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)とは?
- Windows10|ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)登録条件
- Windows10|ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)登録手順
- Windows10|ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)登録できない!表示されない場合
- まとめ
Windows10|ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)とは?
ESUは、正式には「Extended Security Update」という名前で、サポートが終了した後でも、セキュリティ更新プログラムだけは引き続き受け取れるようにしてくれるプログラムなんです。
新しい機能が追加されたり、大きなバグが修正されたりすることはありませんが、マルウェアやサイバー攻撃からPCを守るための、命綱のようなものだと思ってください。
本来は企業向けに有償で提供されるものなんですが、Windows 10については個人ユーザーにも特別に提供されることになりました。
ESUに登録すれば、2026年10月13日まで、まるまる1年間、安心してWindows 10を使い続けることができるわけです。
特に僕みたいに、まだ現役バリバリのWindows 11非対応PCを使っている人にとっては、本当にありがたい話ですよね。
Windows10|ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)登録条件
■登録の条件と無料にする方法
ESUは本来有料(年間30米ドル、約3,500円)なんですが、個人ユーザーであれば無料で1年間利用できる方法が用意されています。
ただし、ESUに登録するためには、まずいくつかの重要な条件を満たしている必要があります。
まず、OSのバージョンはWindows 10 バージョン22H2であることが絶対条件です。
さらに、最新の更新プログラムがすべて適用されているか確認してください、具体的にはKB5062649以降の更新プログラムが必要です。
そして、ここが特に重要なんですが、PCへのサインインにはMicrosoftアカウントを使用し、そのアカウントが管理者権限を持っている必要があります。
ローカルアカウントでサインインしていると、登録ウィザードがうまく動かないことがありますから、必ず管理者権限のあるMicrosoftアカウントであることを確認しておきましょう。
これらの基本条件をクリアしたら、次に無料登録するための二つの方法を見ていきましょう。
一つ目は、「Windows バックアップ」で設定をクラウドに同期することです。
これは「設定」の「Windows バックアップ」にある「Microsoftエクスペリエンス全体でユーザー設定にすばやくアクセスする」のスイッチをオンにするだけなので、実質的に一番簡単な方法と言えます。
僕も自分で設定した覚えはなかったのに、なぜかこの条件を満たしていて、追加料金なしで登録できたので、多くの人が無料でいけるかもしれません。
二つ目は、Microsoft Rewardsポイント1,000ポイントと引き換える方法です。
これはBing検索やMicrosoftのサービスを利用することで貯まるポイントなんですが、僕の経験では、毎日10?15分程度の検索や記事タップで、4?5日くらいあれば簡単に1,000ポイント貯めることができました。
個人的には、OneDriveに勝手にフォルダーが同期されてデータの場所が移動してしまうというトラブルを経験した方もいるようなので、僕はRewardsポイントを使って登録することをおすすめしたいですね!
Windows10|ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)登録手順
■ESUへの登録手順
条件が整っていることを確認したら、いよいよ登録です。
Windows Updateの画面を開いてみてください。
きっと「Windows 10のサポートは2025年10月に終了します」というメッセージの下に、「拡張セキュリティ更新プログラムに登録して、デバイスのセキュリティを維持しましょう」という案内と共に、「今すぐ登録」のボタンが表示されているはずです。
この「今すぐ登録」をクリックすると、「拡張セキュリティ更新プログラムに登録して保護を維持しましょう」というポップアップが出てくるので、そのまま「次へ」をクリックして進みます。
もし、バックアップが完了していて無料の条件を満たしていれば、「追加料金なしで拡張セキュリティ更新プログラムに登録できます」という表示が出るので、迷わず「登録」ボタンを押しましょう。
もしRewardsポイントで登録したいのに、この画面で「登録」しか選べない場合は、一度「設定」→「アカウント」→「Windowsバックアップ」で設定同期をオフにしてからやり直すと、Rewardsポイントでの引き換えオプションが表示されるようになりますよ。
数クリックで、「2026年10月13日まで、延長セキュリティ更新プログラムに登録されています」と表示されれば、登録は無事に完了です。
念のため、Windows Updateの画面に戻って「お使いのPCは、拡張セキュリティ更新プログラムを取得するために登録されています」と表示されているか確認しておけば完璧です。
Windows10|ESU(拡張セキュリティ更新プログラム)登録できない!表示されない場合
■登録ができない時の必勝トラブルシューティング
さあ、ここからがITブロガーとして僕の腕の見せ所です。
多くの人が直面している、「今すぐ登録」を押してもグルグル回って消えてしまう、あのモヤモヤする現象。
僕も経験あるんですが、「できそう!」って一瞬期待させておいて、ポップアップがパッと消えるの、本当に腹が立ちますよね。
これは僕だけじゃなく、多くのユーザーから報告されている共通の悩みで、マイクロソフト側も問題を認識しているようです。
僕が情報収集した結果、この問題に対処するために試すべき必勝パターンをいくつか紹介します。
まず、基本中の基本ですが、最新の品質更新プログラムを全てインストールしているか確認しましょう。
「更新プログラムのチェック」を押して「最新の状態です」と表示されていても、実はESU登録に必要な修正パッチがまだ来ていない可能性もあるんです。
もし登録ボタンが表示されない場合は、「最新の更新プログラムをできるだけ早く入手する」を有効にしてから、改めて更新を確認してみるのが効果的だという報告もあります。
次に確認すべきは、Microsoftアカウントのログイン状態です。
表示上はMicrosoftアカウントでログインしているように見えても、システム内部ではローカルアカウントの状態になっている、という摩訶不思議な不具合が報告されています。
これを解消するには、面倒ですが、一度Windowsのローカルアカウントに切り替え、その後で確実にPIN設定などを求められながらMicrosoftアカウントにサインインし直すのが有効です。
これでPCの起動時にPINを求められるようになれば、正しくMicrosoftアカウントにログインできたサインです。
それから、登録しようとしている時期がWindows 10サポート終了に近づいている場合、ESU登録に該当するPCが世界中で数億台にもなり、マイクロソフトのサーバーが激しく混雑している可能性も考えられます。
もしグルグル回って消えてしまう現象が続くなら、焦らず、深夜や早朝などサーバーの混雑が落ち着く時間帯に再挑戦するのも手ですよ。
また、ネットワーク環境を変えてみるのも意外と効果があるかもしれません。
もしWi-Fi接続なら、5GHz帯から2.4GHz帯に切り替えてみる、あるいはルーターにLANケーブルで有線接続してみる、といった対応策が考えられています。
最後に、もしコマンド操作に抵抗がないなら、ESUに登録できているかどうかの最終確認を自分で行うこともできます。
ファイル名を指定して実行([Win]+R)でcmd
と入力してコマンドプロンプトを開き、
reg.exe query "HKCU\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Windows\ConsumerESU"
と入力して実行してみてください。
ここで「ESUEligibility」の値が3(デバイス登録済み)で、「ESUEligibilityResult」の値が1(成功)になっていれば、登録画面に表示が出ていなくても、あなたはESUに無事登録完了しているということになります。
もし値が「2」(対象資格あり)と「1」(成功)の組み合わせだった場合は、登録する資格はあるけれど、まだ登録自体は完了していない状態なので、上記のトラブルシューティングを試して再度登録にチャレンジしましょう。
まとめ
2025年10月14日が迫りくる中、Windows 10のESU登録は、僕たちの愛機をさらに1年間延命するための、本当に重要な手続きです。
無料で登録できるオプションがあるのは、ユーザーにとって本当に朗報ですよね。
もし登録でつまずいても、それはあなただけではありません。
ぜひこの記事で紹介した条件やトラブルシューティングを試して、あなたのWindows 10をセキュアな状態で守り抜きましょう。
これで安心して、新しいPCへの移行計画をゆっくりと練る時間も稼げるはずですよ!