天才指揮者・尾高忠明の華麗なるキャリアと驚愕の家系図を徹底解説!
クラシックファンじゃなくても「尾高忠明」さんの名前を最近よく聞きますよね。
特に、あの偉人との繋がりがネットで話題になって、僕も思わず興奮して調べまくっちゃいました。
世界を股にかけて活躍するマエストロの魅力は、その壮絶な経歴だけじゃなく、音楽家としての人間的な深みにあると僕は思っています。
今回は、今まさに知りたい、尾高忠明さんのすごさをとことん掘り下げていきますね。
■目次
尾高忠明wikiプロフ|年齢は何歳?
■尾高忠明とは?驚きのプロフィール
尾高忠明(おたか ただあき)さんは、1947年11月8日に神奈川県鎌倉市で誕生しました。
現在(2025年時点)も77歳という年齢ながら、大阪フィルハーモニー交響楽団の音楽監督など、第一線で活躍されています。
指揮者としてのキャリアもすごいんですが、何より注目を集めるのが、そのとんでもなく豪華な家系です。
お父様は作曲家で指揮者の尾高尚忠(ひさただ)さん、お兄様も作曲家の尾高惇忠(あつただ)さんという、まさに音楽一家に育っています。
そして、ここが一番すごいポイントなんですが、尾高忠明さんは「近代日本経済の父」として知られる渋沢栄一のひ孫にあたるんです。
渋沢栄一さんの三女であるふみさんが、忠明さんのお祖母様なんですね。
新一万円札の顔である偉人が、自分のひいおじいちゃんって、もうスケールが違いすぎてクラクラしますよ。
ちなみに、奥様の尾高遵子(ゆきこ)さんもピアニストとして活動されており、ご夫婦ともに音楽界に欠かせない存在です。
お子さんの情報については公には確認されていませんが、これだけ多忙な音楽家ご夫婦ですから、仕事に情熱を注いでいるのかもしれませんね。
尾高忠明|若い頃からの経歴
■輝かしい経歴と世界での功績
尾高さんのキャリアは、まさに日本クラシック界の歴史そのものと言っても過言ではありません。
1971年にNHK交響楽団を指揮してデビューされて以来、その活躍は目覚ましいものがあります。
20代の若さで東京フィルハーモニー交響楽団の常任指揮者(1974年?1991年)に就任されたという事実だけでも、当時の期待の大きさがわかります。
その後も、読売日本交響楽団の常任指揮者や札幌交響楽団の音楽監督などを歴任し、国内主要オーケストラの要職をほぼ全て制覇しているんです。
すごいのは日本国内だけにとどまらず、海外での評価がこれまたハンパないんです。
1987年にはイギリスのBBCウェールズ交響楽団(現BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団)の首席指揮者に就任しました。
このイギリスでの活動を通じて、彼はエルガーやウォルトンといった英国音楽の普及に大きく貢献したんです。
その功績が認められ、1997年にはエリザベス2世女王陛下から大英帝国勲章(CBE)を授与されていますし。
さらに、1999年には日本人として初めてエルガー・メダルを受章するという、本当に偉大な功績を残しています。
僕個人としては、あの温かみのある指揮ぶりから、病気療養中には「一度立ち止まって人生を考えるいい機会だった」と語る(2019年に初期の前立腺がんが見つかり、放射線治療のため約2ヶ月間活動を休止されました)といった人間的な深みが、彼の音楽にさらに重みを加えていると感じています。
尾高忠明|高校・大学の学歴は?
■指揮者としての土台を築いた学歴
尾高さんがどのようにして世界的な指揮者への道を歩んだのか、その学歴も気になりますよね。
まず、出身地である神奈川県鎌倉市から通われたのが湘南学園中学校です。
中学時代には音楽の先生の個人指導を受け、中学3年生で「指揮者を目指す」という揺るぎない決意を固めたそうです。
高校は、ご本人のインタビューによると桐朋高校出身だと語られています。
特に高校3年生の時に「ピアノを習った方が良い」と勧められてピアノを習い始めたというエピソードがあることから、共学の桐朋女子高等学校音楽科の可能性が高いようです。
そして、音楽の道を究めるために進学したのが桐朋学園大学です。
ここで、日本のクラシック界の巨匠である斎藤秀雄氏に指揮を師事しました。
桐朋学園大学は、小澤征爾さんなど、多くの名指揮者を輩出している名門中の名門で、そこで薫陶を受けたのは本当に大きいですよね。
大学卒業後も、1970年に第2回民音指揮者コンクールで第2位に入賞した後、NHK交響楽団の指揮研究員を経て、さらなる研鑽を積むためにオーストリアへ留学します。
ウィーン国立音楽大学で、指揮法の大家ハンス・スワロフスキーに師事し、国際的な視野と技術を身につけました。
この国内と海外での二重の学びが、彼の揺るぎない指揮者としての土台を作ったと言えるでしょう。
尾高忠明|指揮者で大河ドラマ!
■大河ドラマ『青天を衝け』での運命的な指揮
尾高さんのキャリアの中で、特に「運命的だ!」と話題になったのが、2021年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』のテーマ音楽の指揮です。
ご存知の通り、『青天を衝け』は曾祖父である渋沢栄一の生涯を描いたドラマです。
指揮を何度も担当してきたN響での演奏とはいえ、自分のルーツに深く関わる作品を指揮するというのは、どのような気持ちだったのでしょうか。
尾高さん自身も、この時を機に改めて一族の足跡を辿り、「ひいおじいちゃんに親しみを持てるようになった」と語っています。
佐藤直紀さん作曲のオープニング曲は、鳥が戯れるような木管楽器から始まり、壮大な弦楽合奏が重なる、緩急に富んだ名曲です。
この曲は、渋沢栄一が生まれ育った埼玉の情景や、激動の時代を駆け抜けた彼の情熱、そして近代日本の黎明をイメージさせてくれます。
僕が初めてテーマ曲を聴いた時、胸が熱くなりましたが、演奏を通してご先祖様の温かみを味わえたと語る尾高さんの優しさが、あの雄大さの中に溶け込んでいるのかもしれませんね。
まとめ
時を超えた共演というロマンチックな話題は、クラシックファンだけでなく、歴史好きの僕たちにとっても本当に興味深い出来事でした。
これからも、尾高さんの深みを増した音楽に、私たちは心を揺さぶられ続けることでしょう。