国勢調査2025全員じゃない?選ばれる確率・対象者の選び方は?

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

いやー、今年もやってきましたね。

あのポストに投函された青い封筒を見ると、「ついに来たか!」と身構えちゃうのは、私だけじゃないはずです。

5年に一度のビッグイベント、2025年国勢調査がスタートしました。

「回答面倒くさいな」とか「なんでうちが選ばれるんだ?」って思って、つい後回しにしちゃう気持ちは痛いほどわかります。

でも、ネットで調べている皆さんに朗報です。

今回は、私たちが普段生活している基盤を作る、超重要なこの調査について、「ぶっちゃけ全員対象なの?」「なんで答えないといけないの?」といった疑問から、今まさに急増している悪質な詐欺の見分け方まで、サクッと解説していきます。

サクッと読んで、安心して回答を済ませちゃいましょう!

■目次

国勢調査2025対象者は全員じゃない?

国勢調査って、一部の地域や世帯を抜き出す「標本調査」だと思っている人もいるかもしれません。

でも、実は国勢調査は日本で唯一の「全数調査」なんです。

つまり、日本国内に住んでいるすべての人と世帯が調査の対象になります。

日本国籍を持っていようがいまいが関係なく、普段日本で暮らしている人全員が対象ですよ。

これは、単なるアンケートではなく、少子高齢化対策や防災計画、地方交付税の算定基準など、日本の未来の設計図を作るための最も重要な統計調査だからです。

国勢調査で使われている「国勢」という言葉も、「国の勢い」ではなく、「全国の情勢」を意味しているんですよ。

だからこそ、日本に住む全員の実態を正確に把握する必要があるんですね。

国勢調査2025選ばれる確率・対象者の選び方は?

■対象者の選び方と選ばれる確率

「じゃあ、なんでうちの家に調査票が届いたんだ?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

さっきも触れましたが、国勢調査は全数調査です。

これは、国に住む全員が対象という意味なので、あなたが選ばれる確率は100%ということになります。

他の統計調査、例えば「労働力調査」なんかだと、地域を絞ったり、世帯を無作為(誰でも同じ確率で)に選んだりする二段階の方法が取られるんですが、国勢調査は違います。

あなたが日本国内に住んでいることが、選ばれた唯一の理由です。

だから、「なんでうちが?」と嘆くのは、ちょっと見当違いになってしまいますね。

調査の実務は、総務大臣に任命された非常勤の国家公務員である「国勢調査員」が担っています。

調査員の方々は9月20日頃から各世帯を訪問して、調査票などの書類を配布してくれます。

訪問時に不在だった場合は、郵便受けなどに封筒が投函されることもありますよ。

この調査は、住民票の登録住所ではなく、「今、実際にどこに住んでいるか」という居住実態を把握することが重要なんです。

正直、調査票に氏名や職業、家族構成などを書くのって、プライバシーの観点から抵抗があるかもしれません。

私も最初は「なんでこんなに細かいこと聞かれるんだよ!」って思って、面倒で後回しにしちゃってました。

しかし、国勢調査は統計法という法律に基づいて実施される「基幹統計調査」であり、対象者には正確に回答する義務が課せられています。

もし正当な理由なく回答を拒否したり、嘘の情報を記入したりした場合は、統計法第61条によって50万円以下の罰金が科せられる規定があるんです。

とはいえ、実際にこの罰則が適用された事例は過去の調査を見てもほとんどないのが実態なので、過度に恐れる必要はありません。

ただ、法律上の義務であることを理解し、日本の行政や社会の基礎を支えるデータのために協力することは、私たち自身の暮らしやすさに直結するんだな、と考えると、私もサクッと回答しなきゃって気が引き締まります。

ちなみに、回答はインターネットなら10分程度で終わるし、回答内容は統計法によって厳重に保護され、税金の徴収や警察の捜査など統計作成以外の目的に使われることは絶対ないので安心してください。

国勢調査2025詐欺の見分け方

さて、ここからがネットの話題に詳しい私が一番強く伝えたい、詐欺への注意喚起です。

2025年の国勢調査が始まるタイミングに合わせて、総務省統計局などを装った不審なメールや訪問が全国で確認されています。

個人情報を盗み取ろうとする「かたり調査」は年々巧妙になっていて、本当に悪質極まりないですよね。

特に、詐欺メールや偽サイトにはいくつかの典型的な手口があるので、これを知っておくだけで防御力が格段に上がります。

1. メールや電話は100%詐欺!

まず、これだけは絶対に覚えておいてください。

国勢調査では、メールや電話で個人に調査依頼や案内をすることは一切行っていません

調査は、調査員が直接訪問して書類を配布するか、郵送で届いた書類に記載されたIDやQRコードを使ってオンラインで回答する、という流れが基本です。

「総務省統計局」を名乗るメールが突然届いたら、それは詐欺だと即断してOKです。

2. 「特典」「記念品」「罰金」で煽る手口

詐欺メールは、私たちを焦らせたり、得をさせようとしたりして、ついリンクをクリックさせようとしてきます。

よく使われるフレーズが、「早期回答者には記念品(オリジナルグッズ)をプレゼント!」というもの。

本物の国勢調査では、記念品を贈呈することはありません

また、「回答期限が迫っている。未回答の場合は罰則の対象となる」と、罰金をちらつかせて不安を煽るパターンも多いです。

特典や罰則といった甘い誘いや脅し文句が本文にあったら、まずは怪しいと疑ってください。

3. 調査で聞かれない絶対のNG項目

本物の国勢調査では、金銭を要求したり、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号を聞いたりすることは絶対にありません

さらに、年収や預貯金の額といった資産状況についても尋ねられることはありません

もし訪問者やメールでこれらの情報を求めてきたら、それは詐欺だと確信して、すぐに回答を拒否してください。

4. 本物の調査員とオンライン回答の見分け方

実際に調査員が訪問してきた場合の見分け方も知っておきましょう。

正規の調査員は必ず顔写真付きの「調査員証」を携帯しています。

さらに、「国勢調査2025」と書かれた青い手さげ袋を持っているのも特徴です。

調査員証の提示を拒否したり、不審に感じたりした場合は、その場で回答せず、お住まいの市区町村の国勢調査担当部署に問い合わせて、身元を確認するのが最も確実で安全です。

オンラインで回答する場合も要注意です。

必ず、調査員から配布された書類に記載されているQRコードやIDを使うか、総務省統計局の公式サイト(末尾が.go.jpドメイン)からアクセスするようにしてください。

怪しいメールのリンクや、.com/.netといったドメインの偽サイトには絶対にアクセスしないようにしてくださいね。

サクッと済ませて日本の未来に貢献しよう

国勢調査は、正直「面倒くさい」と感じることも多いですが、私たちが住む街の医療や福祉、交通、教育といったサービスすべてに影響を与える、かけがえのない基礎データです。

私自身、ネット回答の便利さを知ってからは、「どうせ義務ならサクッと終わらせてしまおう」と前向きになりました。

オンライン回答は、スマホでも10分程度で済むし、入力ミスもチェックしてくれるから断然おすすめです。

「めんどくさい」と後回しにするよりも、今すぐスマホを取り出してパパッと回答を済ませて、日本の未来づくりに貢献しちゃいましょう。

そして、くれぐれも、「記念品」とかいう甘い話には乗らないように、デジタルリテラシーを高めていきましょうね。