08003009840|は迷惑電話?無視・放置?詐欺の危険は?

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

やれやれ、また知らない番号からの着信か…。

スマホの画面に光る「08005001137(0800-500-1137)」という見慣れない番号に、思わず眉をひそめてしまったあなた。

よく分かります、その気持ち。

「これって出た方がいいの?」「もしかしてヤバい電話?」って、不安になりますよね。

僕も最近、迷惑電話対策に情熱を燃やしているんですが、この番号、どうやら多くの人が検索しているみたいです。

今日は、そんなあなたのモヤモヤを晴らすために、この番号の正体から、知らない番号への最強の対処法まで、僕が徹底的に解説していきますね!

■目次

08005001137(0800-500-1137)の口コミ

まず、気になるこの番号の正体から探っていきましょう。

ネットの口コミ掲示板を覗いてみると、まあ出てくる出てくる…。

どうやら、あなた一人だけじゃないみたいですよ。

特に埼玉県にお住まいの方からの報告がめちゃくちゃ多いようです。

電話に出ると、「住まいのくらしサポート」とか「すまい~」なんて名乗る自動音声が流れることが多いみたいですね。

中には「電力系の迷惑電話」だっていう声もありました。

多くの人が「これ、詐欺じゃないの?」と感じていて、無視したり、即着信拒否したりしているようです。

それもそのはず、夜の9時みたいな非常識な時間にかかってくることもあるみたいですから。

僕の周りでも、この番号からかかってきたって人がいました。

結論から言うと、この電話は出なくて大正解

むしろ、見かけたら即、着信拒否リストに登録しちゃっていいレベルの迷惑電話と見て間違いないでしょう。

08005001137|そもそも、なんで迷惑電話がかかってくるの?

「でも、なんで自分の番号が知られてるんだろう?」って思いませんか?

「08005001137(0800-500-1137)」のような教えてもいないのにかかってくる電話、本当に気味が悪いですよね。

その原因のほとんどは、残念ながらあなたの電話番号がどこかから漏れてしまっているからです。

例えば、昔登録したサイトやアプリがサイバー攻撃を受けて個人情報が流出したり、うっかりフィッシング詐欺のサイトに情報を入力しちゃったり。

それに、僕たちが知らないところで「名簿業者」っていうのが個人情報を売買していて、そこからあなたの番号が渡ってしまうこともあるんです。

一度でも迷惑電話に出てしまうと、「この番号は使われているし、電話に出る人だ」と認識されて、さらに迷惑電話が増えるという悪循環に陥ることもあります。

まさに、カモのリストに載せられちゃうわけです。

腹が立ちますよね!

08005001137|知らない番号からの着信、最強の対処マニュアル

じゃあ、これから知らない番号からかかってきたらどうすればいいのか。

僕が実践している最強の対処法を伝授します!

まず、大原則は「知らない番号には絶対に出ない」こと。

特に、番号が画面に表示されない「非通知」や、「+」から始まる「国際電話」は、ほぼ100%怪しいと思っていいです。

次に、着信履歴に残った番号をGoogleで検索してみましょう。

「(電話番号) 迷惑」とかで検索すれば、大抵の場合は口コミサイトが出てきて、どんな電話か分かります。

本当に大事な用件なら、留守番電話にメッセージを残すはずです。

メッセージがなければ、まあ急ぎじゃないか、迷惑電話かのどっちかでしょう。

もし、うっかり出てしまったら?

大丈夫、落ち着いてください。

相手が何か話し始めても、「今、取り込み中なので」と丁寧に、でもきっぱりと伝えてすぐに電話を切りましょう

絶対に、自分の名前や住所などの個人情報は言わないでくださいね。

これからの予防策としては、迷惑だった番号はすぐに着信拒否設定

そして、スマホに迷惑電話対策アプリを入れておくのが本当におすすめです。

アプリが自動で怪しい電話をブロックしてくれるので、ストレスがめちゃくちゃ減りますよ。

万が一、電話詐欺に引っかかったら?諦めないで!

巧妙な手口に騙されて、つい契約してしまった…。

そんな時でも、絶対に泣き寝入りしちゃダメです!

僕たち消費者には、「クーリング・オフ」という最強の切り札があるんですから。

これは、訪問販売や電話勧誘販売といった不意打ち的な契約をしてしまった場合に、一定期間内なら無条件で契約を解除できるという、本当にありがたい制度です。

期間は、契約書面を受け取った日を含めて8日間(マルチ商法など一部の取引では20日間)。

この期間内に、「契約解除します」という意思を、ハガキなどの書面やメールで相手に通知すればいいんです。

たったそれだけで、契約をなかったことにできるんですよ!

大切なのは、通知した証拠を残すこと

ハガキなら両面のコピーを取って、「特定記録郵便」などで送る。

メールなら送信済みメールをしっかり保存しておく。

もし困ったら、一人で抱え込まずに、すぐに警察や、消費者ホットライン「188」に相談してください。

専門家がきっとあなたの力になってくれます。

まとめ

迷惑電話との戦いは、まさに情報戦。

正しい知識を武器にすれば、もう得体のしれない電話に怯える必要はありません。

この記事が、あなたの平和なスマホライフを取り戻す一助となれば、僕も嬉しいです。