「インスタの足跡」って、僕らユーザーにとって気になりませんか。
特に、好きな人やちょっと気になるアカウントのストーリーを見る時って、「バレたらどうしよう」ってドキドキしちゃいますよね。
僕も30代前半、独身のインスタラバーとして、その気持ち、痛いほど分かります。
今回は、そんな皆さんの不安を解消すべく、インスタストーリーの「足跡」について、とことん深掘りしていきますね。
■目次
- インスタ|足跡でストーリーを何度も見た回数ってバレる?
- インスタ|ストーリーの足跡の順番ってどう決まってる?
- インスタ|足跡を残さずにストーリーを見る方法はあるの?
- インスタ|足跡が「つく」・「つかない」操作一覧
- まとめ
インスタ|足跡でストーリーを何度も見た回数ってバレる?
僕も大好きなアーティストのライブ映像とか、友人の旅行ストーリーなんかは、ついつい何度も見返しちゃいます。
「これって、何回も見たら相手に通知されちゃうのかな?」
「『この人、何回も見てるな』って思われたら恥ずかしい…」
そんな心配、ありますよね。
でも、安心してください。
ストーリーの足跡は、あなたが何回見ても、相手に「〇〇さんが5回見ました」なんて通知されることはありません。
足跡として残るのは、「誰が見たか」という閲覧者リストにあなたのユーザーネームが載ること、たったそれだけなんです。
つまり、一度ストーリーを見ると足跡は残りますが、同じストーリーを何度も見ても、その度に足跡が増えたり、相手に回数がバレる心配はないんです。
これなら、心ゆくまで好きなストーリーを堪能できますよね。
ちなみに、ハイライトからストーリーを見た場合も、投稿から24時間以内であれば足跡はつきますが、その場合も何回見たかはバレません。
24時間を超えたハイライトなら、足跡自体も残らないから、さらに安心ですよ。
インスタ|ストーリーの足跡の順番ってどう決まってる?
ストーリーの閲覧者リストって、「なんでこの人が一番上なんだろう?」って、不思議に思ったことはありませんか。
「まさか、自分に興味がある人が上に表示されるとか…?」なんて、ちょっとドキドキしちゃうこともありますよね。
実は、ストーリーの足跡の順番は、単純に「見た順番」で並んでいるわけではないんです。
インスタグラム独自のアルゴリズムが、その順番を決めているんですよ。
僕も最初は「最新表示かな?」って思っていたんですが、どうやら違うみたいです。
アルゴリズムは、僕たちユーザーの「関心度」を非常に重視しているんです。
具体的に言うと、あなたと相手の「交流の頻度」や「エンゲージメント」の高さが、足跡の順番に大きく影響します。
例えば、普段からDMでやり取りをしていたり、投稿にいいねやコメントをよくしている相手は、閲覧者リストの上位に表示されやすい傾向があるんです。
あとは、相手があなたのプロフィールを頻繁にチェックしている場合も、上位に表示される可能性がありますね。
つまり、お互いに積極的に交流しているアカウントほど、リストの上の方に来る可能性が高いということです。
もちろん、「この人が一番上に来る=脈あり!」と短絡的に考えるのは早計ですよ。
あくまでアルゴリズムが、あなたの「関心」や「行動」を分析して表示順を調整しているだけ、という理解でいるのがベターですね。
この順番はリアルタイムで変動することもあるので、ある日突然、見慣れない人が上位に来ていて驚くこともあるかもしれません。
それは、アルゴリズムの更新や、新しいインタラクション(交流)が増えたことによる変化だと考えていいでしょう。
インスタ|足跡を残さずにストーリーを見る方法はあるの?
「やっぱり、誰にもバレずにストーリーを見たい!」
そう思う時って、ありますよね。
僕もこっそり情報収集したい時なんかに、「足跡、どうにかできないかな?」って悩んだことが何度もあります。
完全に足跡を避けるための方法はいくつか存在します。
ただし、公式ではない方法には注意が必要なので、しっかりとそのリスクも理解した上で検討してくださいね。
まず、比較的リスクが少ないのが「サブアカウント(裏垢)の活用」です。
メインのアカウントとは別に、もう一つInstagramアカウントを作って、そのサブアカウントでストーリーを閲覧する方法ですね。
これなら、メインアカウントの足跡がつくことはありません。
ただし、サブアカウントでも身バレしないための工夫は必須ですよ。
例えば、プロフィールアイコンやユーザーネームを特定できないものにしたり、連絡先の同期設定をオフにしておくなど、細心の注意を払いましょう。
もし非公開アカウント(鍵垢)のストーリーを見たい場合は、サブアカウントでフォローリクエストを送って承認してもらうしかありませんが、これは足跡以前に、あなたの存在がバレてしまう可能性が高いので慎重に。
次に、「外部サイトやサードパーティーアプリを利用する」方法です。
「StorySaver.net」のような外部サイトや、「iStory for Instagram」(iPhone向け)、「Story Saver」(Android向け)などのアプリを使うと、Instagramにログインせずに公開アカウントのストーリーを閲覧できる場合があります。
これらのサービスを利用すれば、理論上は足跡を残さずにストーリーを見ることができます。
しかし、これらのツールはInstagram公式のものではないため、利用には大きな注意が必要です。
アカウント情報が漏洩したり、最悪の場合、アカウントが凍結されてしまうなどのリスクが考えられます。
僕個人としては、本当に信頼できる情報源からのサービス以外は、安易にログイン情報を入力したりしないことを強くお勧めします。
利用後はブラウザの履歴やキャッシュを削除するなど、自己防衛策もしっかり行いましょう。
ちなみに、以前は「機内モード」を使って足跡を回避する裏技が知られていましたが、残念ながら今はもう通用しません。
ストーリーが読み込まれないか、読み込まれても後で足跡がついてしまうリスクがあるので、この方法は避けてくださいね。
インスタ|足跡が「つく」・「つかない」操作一覧
インスタグラムには、さまざまな機能がありますよね。
「これは足跡がつくの?つかないの?」って、混乱することもあると思います。
僕も初めてインスタを使った頃は、色々気にしすぎて、投稿を見るのも一苦労でした。
そこで、足跡がつく操作とつかない操作を、ここでしっかり整理しておきましょう。
足跡が「つく」操作
あなたが以下の行動をすると、基本的に相手に「誰が見たか」「誰が反応したか」が伝わります。
まず、ストーリーを閲覧することは、確実に足跡として残りますね。
これはインスタストーリーの基本的な機能なので、納得です。
次に、投稿から24時間以内のハイライトを閲覧した場合も、足跡がつきます。
ハイライトって過去のストーリーをまとめたものだから安心しがちですが、投稿されて間もないストーリーがハイライトに追加されている場合は要注意ですよ。
ダイレクトメッセージ(DM)を開くと「既読」が表示されます。
これもメッセージを見たという足跡のようなものですね。
DMで個別送信されたストーリーや「消えるメッセージ」のスクリーンショットを撮ると、相手に通知されてしまいます。
これは、僕も経験上、特に気をつけたいポイントです。
通常の投稿やリール、ストーリーに「いいね!」をしたり、コメントをしたりすることも、相手に通知が届き、足跡となります。
うっかりダブルタップでいいね!を押しちゃった、なんて経験、ありませんか。
アカウントをフォローしたり、ライブ配信を視聴したりすると、相手に通知がいきます。
ライブ配信はリアルタイムで視聴者リストに名前が表示されるので、特に分かりやすいですね。
あとは、フィード投稿やストーリーで誰かをタグ付け(メンション)すると、相手に通知が届きます。
DMでの音声通話・ビデオ通話の履歴や、DM内で相手のニックネームを変更したり、グループチャット名や画像を修正した場合も、相手に履歴が残ったり通知されたりするので、これも足跡に近い行動と言えるでしょう。
足跡が「つかない」操作
では、逆に足跡がつかないのはどんな時でしょうか。
これらの操作なら、安心して見たり、行動したりできますね。
通常のフィード投稿やリールを閲覧するだけなら、足跡は残りません。
僕も気になる人の投稿は、ついつい何度も見てしまいますが、これはバレないので安心です。
プロフィールの画面を閲覧するだけも、足跡はつきません。
検索から相手のプロフィールに飛んで、じっくり見てしまっても大丈夫ですよ。
ただし、プロフィールにある「ハイライト」をタップする際は、前述の24時間ルールに注意が必要です。
投稿やリール、通常のDM画面をスクリーンショット撮影したり、画面収録したりしても、相手に通知されることはありません。
ただし、「消えるメッセージ」モードでの撮影は通知されるので、ここだけはくれぐれも間違えないようにしましょうね。
あとは、投稿を保存したり、シェアしたりするだけなら、投稿者に通知がいくことはありません。
DMでメッセージをコピーしたり、転送したり、翻訳したりしても、相手にバレることはないので安心です。
そして、僕も昔よく使っていた「誰かを検索するだけ」も、足跡はつきません。
検索履歴は残ってしまうので、スマホを覗かれたらバレますが、相手に直接伝わることはないですよ。
投稿から24時間以上経過したハイライトを閲覧する場合も、足跡はつきません。
「これはいつのストーリーだろう?」と少し時間を置いてから見れば、安心して見られますね。
まとめ
いかがでしたか。
インスタグラムの足跡の仕組みって、意外と複雑ですよね。
でも、一度理解してしまえば、もっと自由に、そして安心してインスタを楽しめるはずです。
僕もこの記事を書きながら、改めてインスタの奥深さを感じました。
皆さんも、これらの知識を上手に活用して、素敵なインスタライフを送ってくださいね。