夏の夜空を彩る、年に一度のビッグイベント!
「刈谷わんさか祭り花火大会2025」が、今年もやってきますね!
毎年花火を心待ちにしている僕としては、今からもうワクワクが止まりません。
でも、人気のお祭りだからこそ、気になるのが「混雑」や「駐車場」のこと。
せっかくの素晴らしい花火も、移動でヘトヘトになったり、人混みに疲れてしまったりしたら、もったいないですよね。
そこで今回は、2025年の刈谷わんさか祭り花火大会を思いっきり楽しむために、僕がGoogle検索で集めた情報をぎゅっとまとめて、皆さんに最高の情報をお届けしたいと思います。
事前の準備をしっかりして、心ゆくまで夏の思い出を作りましょう!
■目次
刈谷わんさか祭り花火2025見どころ
刈谷わんさか祭り花火、開催日程はここ!
2025年の「刈谷わんさか祭り」は、8月15日(金)に前夜祭、そしてメインの花火大会は8月16日(土)に開催されます。
特に16日(土)の夜は、19時30分から20時15分まで、刈谷市総合運動公園の夜空に色鮮やかな花火が打ち上がります。
今年は市制施行75周年を記念したドローンショーも行われるので、花火とのコラボレーションがどんな演出を見せてくれるのか、今から期待で胸が高鳴りますね。
このドローンショーは19時30分から19時45分に実施される予定だそうです。
刈谷わんさか祭り花火2025駐車場の場所はどこ?
雨や強風の場合はドローンショーが中止になったり、荒天の場合は花火大会自体が中止になることもあるので、当日のお昼過ぎ(だいたい13時から17時の間)には、刈谷市観光協会の公式サイトや公式X(旧Twitter)で最新情報をチェックするようにしてください。
駐車場はどこ?賢く停めてスムーズに!
まず、大切なことなので最初にお伝えしますね。
花火大会のメイン会場となる刈谷市総合運動公園には、当日、一般の来場者が使える駐車場はありません。
これは毎年変わらないルールなので、車で行こうと考えている方は、必ず別の駐車場を利用する必要があります。
でも、がっかりしないでください。
8月16日(土)には、刈谷市内に合計3,300台から3,500台もの臨時駐車場が無料で用意されるんです。
これらの臨時駐車場は、刈谷市役所、刈谷市歴史博物館、デンソー本社、トヨタ車体本社、野田公園、産業技術センター、フローラルガーデンよさみなど、市内各所に点在しています。
ただし、これらの駐車場はすぐに満車になってしまうことが予想されます。
やはり、みんな考えることは同じですからね。
そこで僕がおすすめしたいのが、「特P(とくぴー)」や「akippa(あきっぱ)」といった駐車場のシェアサービスを事前に予約しておく方法です。
これらのサービスを使えば、ネットで簡単に駐車場を予約・決済できるので、当日現地に着いてから「駐車場がない!」と焦る心配がなくなります。
特にakippaは15分単位で予約できるので、無駄なく利用できて便利ですよ。
少し会場から離れた場所でも、予約できる駐車場を見つけられるかもしれません。
刈谷わんさか祭り花火2025シャトルバスはどこから?
そして、当日は無料のシャトルバスがJR刈谷駅や名鉄刈谷駅など、市内各所の臨時駐車場から運行されます。
シャトルバスは12時30分から運行開始し、会場から各停留所への最終便は21時頃の予定です。
しかし、このシャトルバスも、花火が始まる直前(17時以降)や終わった直後(20時30分以降)は、乗車まで1時間以上待つこともあるほど大混雑します。
2023年には「今から並んでも花火に間に合わない可能性がある」とアナウンスされるほどの行列ができたそうなので、特に花火直前の時間帯は、シャトルバスに頼りすぎない方が良いかもしれません。
もしシャトルバスの混雑がひどいと感じたら、名鉄富士松駅から徒歩で会場へ向かうのがおすすめです。
刈谷駅から歩くより、富士松駅からの方が、人混みを避けてスムーズに会場にたどり着ける可能性が高いですよ。
帰りの混雑を避けるには、花火終了の10分前くらいに会場を出るか、あるいは花火が完全に終わって人が分散する20時30分以降にゆっくりと移動を開始するのも手です。
少し時間をずらすだけで、帰り道の快適さが格段に変わります。
刈谷わんさか祭り花火2025混雑・渋滞は?
混雑状況と時間帯を読んでスマートに楽しむ!
刈谷わんさか祭り花火大会は、例年10万人以上、時には15万人もの人が訪れる愛知県でも屈指の人気イベントです。
これだけ多くの人が集まるので、やはり混雑は避けられません。
特に混み合う時間帯は、花火が始まる前の17時頃からと、花火が終わった直後の20時30分頃からです。
僕も以前、花火が終わってすぐに帰ろうとしたら、駅に向かう道が大渋滞で、シャトルバスの列もすごくて本当に大変な思いをしました。
会場周辺の道路は、花火大会当日の9時から22時30分頃まで交通規制がかかる場所もあります。
特に国道23号線は、富士松インター付近を中心に17時頃から上り線も下り線も混雑が予想されるので、車で移動する際は時間に余裕を持つか、この時間帯を避けるのが賢明です。
渋滞回避の裏技と移動手段の選択肢
混雑や渋滞をできるだけ避けたいなら、いくつかの「裏技」があります。
まず一番のおすすめは、やはり公共交通機関を利用することです。
名鉄名古屋本線の富士松駅や一ツ木駅からなら、会場まで徒歩20分から25分ほどで行けます。
会場周辺の道路が交通規制で車が動かなくなることを考えると、電車と徒歩は最も確実な移動手段と言えるでしょう。
僕も最近は、混雑に巻き込まれるストレスを避けるため、歩いて会場に向かうことが増えました。
まとめ
今年の刈谷わんさか祭り花火大会が、あなたにとって最高の夏の思い出になりますように。
事前の準備をしっかりして、心ゆくまでこの素晴らしいお祭りを楽しんでくださいね!