済美高校野球部メンバー出身中学・注目選手は?【2025夏の甲子園】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

今年の夏も甲子園の季節がやってきましたね。

この時期になると、もう胸が熱くなって、毎日高校野球のニュースを追いかけてしまいます。

特に今年は、愛媛代表の済美高校から目が離せないんですよ。

Googleで「済美高校」って検索して、このブログにたどり着いたあなたも、きっと同じ気持ちですよね?

僕も30代前半、独身ですが、高校球児たちのひたむきな姿を見ると、青春っていいなぁと、毎年じんわり感動をもらっています。

さあ、今年の済美高校野球部について、一緒に深掘りしていきましょう!

■目次

済美高校野球部ベンチりメンバー出身中学2025夏の甲子園】

背番号 選手名 ポジション 学年 出身中学・前所属 投打
1 梅原 朋貴 投手 3年 草津リトルシニア 右投右打
2 森 勇琉 捕手 2年 熊本光の森ボーイズ 右投右打
3 花野 結叶 内野手 2年 ヤング神戸須磨クラブ 右投右打
4 鎰谷 典太朗 内野手 3年 橿原市立八木中(軟式) 右投右打
5 瀧川 晶翔 内野手 3年 ヤング神戸須磨クラブ 右投右打
6 亀山 慈心 内野手 3年 山口防府ボーイズ 右投左打
7 加藤 大翔 外野手 3年 東大阪河内ボーイズ 右投右打
8 葛原 大翔 外野手 2年 松山ヤングアブレイズ 右投右打
9 田室 颯汰 外野手 3年 松山中央ボーイズ 右投左打
10 田河 悠斗 投手 3年 広島佐伯リトルシニア 左投左打
11 吉川 夢真 投手 1年 松山中央ボーイズ 右投右打
12 平尾 兼都 捕手 3年 愛媛ボーイズ 右投右打
13 牛草 智裕 外野手 3年 久留米東ボーイズ 右投右打
14 菊池 怜勇 内野手 3年 松山中央ボーイズ 右投左打
15 矢野 巧 内野手 1年 松山リトルシニア 右投左打
16 藤原 彪伍 内野手 1年 兵庫夢前ヤング 右投左打
17 三浦 響 外野手 3年 えひめ港南リトルシニア 右投左打
18 石上 愛彪 投手 2年 ヤング淡路 右投右打
19 向井 大晟 外野手 1年 松山中央ボーイズ 右投左打
20 村上 仁哉 投手 2年 交野翔輝ヤング 右投右打

済美高校野球部チーム紹介【2025夏の甲子園】

今年の夏の甲子園、愛媛代表の座を射止めたのは、あの済美高校です。

7年ぶり7度目の夏の聖地への切符を掴んだ彼らの道のりは、まさに劇的でした。

愛媛大会の決勝戦、松山商業高校との死闘は、延長10回タイブレークまでもつれ込み、4対3という息詰まる展開をサヨナラ勝ちで制したんです。

この瞬間、僕も思わずテレビの前で声を上げてしまいましたよ。

済美は、2018年にはベスト4まで勝ち進んだ実績がありますから、今年の期待も膨らみますね。

1901年に女子校として創立され、2002年に共学化と同時に野球部ができたという歴史も、なんだかロマンを感じませんか?

創部わずか3年目で2004年のセンバツで全国優勝、同年夏も準優勝という輝かしい記録を持つ、まさに愛媛の強豪校です。

彼らの野球部訓「夢叶うまで挑戦」や、校訓の「やればできる」という言葉が、今回の劇的な勝利を呼び込んだのかもしれません。

初戦の相手は、大会4日目の第2試合、兵庫代表の東洋大姫路高校に決まりました。

東洋大姫路は1977年に全国制覇を経験している古豪で、夏の甲子園は14年ぶり13回目の出場、激戦区の兵庫大会をチーム打率3割9分6厘、7試合で52得点という強力打線で勝ち上がってきたと聞きます。

済美の瀧川晶翔主将も「勝ち上がるにつれて(いずれ)倒さないといけない相手」と語っていたように、初戦から強豪との対戦に、僕もワクワクが止まりません。

彼らが「愛媛代表として恥じない野球」を見せてくれると信じています。

済美高校野球部メンバー注目選手【2025夏の甲子園】

済美高校の今年のチームは、本当に個性豊かな選手たちが揃っています。

まず注目したいのは、チームを牽引する主将、3年生の瀧川晶翔選手ですね。

彼は主にサードを守り、安定した打撃でチームの勝利に貢献してきました。

甲子園開会式では、選手たちを先導して堂々と入場行進する姿に、頼もしさを感じました。

そして、済美のエースとして君臨するのが、3年生の右腕、梅原朋貴投手です。

彼の持ち味は、変化球と抜群の制球力。

愛媛大会決勝でも、10回を投げ、被安打6、自責点0という好投を見せ、チームを支え続けました。

打線では、決勝で活躍した選手たちが光ります。

2年生の葛原大翔選手はセンターを守り、決勝の延長10回裏に同点となる犠牲フライを放ちました。

彼のような積極的なバッティングと広い守備範囲は、チームの攻撃と守備の要ですね。

そして、忘れちゃいけないのが、決勝でサヨナラ打を放った3年生の牛草智裕選手です。

ライトを守りながら、ここぞという場面で結果を出す勝負強さには、鳥肌が立ちました。

彼のバッティングは、相手チームにとって本当に脅威になるでしょう。

2年生の森勇琉捕手も打撃が安定していて、チームの攻撃を牽引しています。

また、3年生の内野手、鎰谷典太朗選手もセカンドとして打撃成績を上げており、彼らがチームの中心となって活躍する姿は、本当に頼もしい限りです。

済美の選手たちの中には、愛媛県内の中学出身者だけでなく、近畿圏を中心に県外から集まった選手も多いんですよ。

彼らの多くが学業とスポーツの両立を目指すスポーツ科学コースに在籍していると聞くと、野球にかける情熱と学業への真摯な姿勢に、頭が下がります。

攻守のバランスが取れた選手層で、彼らが大舞台でどんな野球を見せてくれるのか、今から楽しみで仕方ありません。

済美高校野球部を応援するファンの声

済美高校の甲子園出場が決まった時、SNS上では本当に多くの喜びの声が上がっていましたね。

僕も「済美、おめでとう!」って、心の中で叫びました。

特に印象的だったのは、愛媛大会決勝でサヨナラ勝ちを決めた瞬間の、田坂僚馬監督の姿です。

グラウンドに崩れ落ちて号泣する姿は、僕の涙腺も緩ませてくれました。

ネット上でも「もらい泣きした」「選手より泣いててビックリした」といった共感の声が相次ぎ、監督の選手たちへの深い愛情と、勝利への並々ならぬ思いが伝わってきました。

愛媛県議会やスポーツ振興議連からも激励の品が贈られたりと、地元愛媛からの熱い支援も、彼らの大きな力になっていることでしょう。

スタンドで開会式を見守っていた選手のお父さんの「甲子園が息子の夢、親の夢だったから嬉しい。多くの人に感動を与えるような試合を見せてほしい」という言葉には、僕も胸が熱くなりました。

彼らが甲子園でプレーすること自体が、どれだけ多くの人に勇気と感動を与えているか、選手たちにも感じてほしいですね。

済美といえば、卒業生に「ティモンディ」というお笑いコンビがいますよね。

彼らの「やればできる!」というネタは、済美の校訓から来ていると聞いて、なんだか親近感が湧いちゃいます。

甲子園の舞台で、済美の選手たちが、その校訓を体現するような、粘り強く、諦めない野球を見せてくれることを、僕も心から願っています。

まとめ

さあ、いよいよ始まる夏の甲子園。

済美高校の戦いは、8月8日(金)からですよ!

テレビの前で、スマホ片手に、彼らを全力で応援しましょうね!

一緒に、彼らの夢の実現を後押ししましょう!