kb5062554バグ・不具合|インストール進まない・アップデート終わらない?

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

皆さん、こんにちは。

日々のWindows Updateに頭を悩ませていませんか。

システムを預かる者として、私はこの「Windows Update」というものに、人一倍の情熱と、長年の経験からくる深い洞察力を持っています。

さて、2025年7月に配信された「KB5062554」という更新プログラムについて、皆さんも色々と調べていらっしゃるかと思います。

今回は、このKB5062554が一体どんな内容で、どんな修正が施され、もしアップデートが進まない時にどう対処すれば良いのかを、私の経験も踏まえてじっくり解説していきましょう。

KB5062554って、結局何が変わった?

まずは今回の主役、KB5062554の概要から見ていきましょう。

この更新プログラムは、2025年7月8日にリリースされたWindows 10向けのパッチで、主にWindows 10のセキュリティ機能を強化するために設計されたものなんです。

Windows 10、特にバージョン22H2をお使いの皆さんは、この更新を適用することで、OSのビルド番号が「19045.6093」になりますよ。

中身を見ていくと、多岐にわたる改善が盛り込まれていて、私自身も「お、やるじゃないか」と唸った点がいくつかあります。

例えば、新しいバージョンの「Curl Tool」が利用可能になったのは地味ながらも嬉しいポイントです。

また、欧州経済領域(EEA)では、デジタル市場法(DMA)への準拠を維持するために新しい既定のブラウザが導入され、それがタスクバーとスタートメニューに自動的にピン留めされるようになったとのことです。

さらに、HTTPやPDFファイルの関連付け方法にも変更が加えられています。

これらはすべて、皆さんのWindows 10の使い勝手と安全性を向上させるための、マイクロソフトの努力の結晶なんですよ。

KB5062554|これで安心?修正されたバグと、まだ残る課題

さて、更新プログラムの醍醐味といえば、やはり「バグや不具合の修正」ですよね。

今回のKB5062554では、セキュリティ面で特に重要な「ゼロデイ脆弱性」が1件修正されました。

これは「CVE-2025-49719」という、Microsoft SQL Serverの情報漏えいに関する脆弱性で、公開済みではありますが、現時点では悪用される可能性は低いと評価されているものの、対策が施されたことは非常に重要です。

他にも、多岐にわたる修正が施されていますから、きっと皆さんの「あれ、ちょっとおかしいな」と感じていた部分も改善されているはずです。

例えば、Entra ID Windows Account Manager(WAM)のデバイス登録に関する問題や、Component Object Model(COM)の機能不全、特にリモートCOMアクティベーションが0x8001011のエラーで失敗する問題が解決されました。

個人的には、使っていない言語パックやFeature on Demand(FOD)パッケージが完全に削除されずにストレージを圧迫していた問題が修正されたのは、システム管理者としては非常に助かる修正だと感じています。

スタートメニューのジャンプリストや、アップデート後にスタートメニューが起動しない問題、さらにはUSB接続の多機能プリンターでスキャン機能が使えなかった問題なども修正されています。

「設定」の「システム」>「バージョン情報」でWindows 10のバージョンが誤って表示されていた問題も直ったようですから、細かい部分にまで手が加えられた、まさに「かゆいところに手が届く」アップデートだと言えるでしょう。

しかし、残念ながら、すべての問題が解決されたわけではありません。

今回のアップデートには、いくつかの「既知の問題」、つまり「まだ完全に直っていない不具合」が報告されています。

その一つが、Microsoft EdgeやGoogle ChromeといったChromiumベースのブラウザで、96 DPI(100%スケーリング)で表示した際に、中国語、日本語、韓国語(CJK)のテキストがぼやけたり、不鮮明になったりする問題です。

これは今年3月のプレビューアップデートで導入されたNotoフォントが原因のようで、マイクロソフトは現在、Googleと協力して解決策を模索しているとのことです。

一時的な回避策としては、ディスプレイのスケーリングを125%や150%に上げる方法が提示されていますが、これは他のアプリの表示にも影響が出るため、あまり現実的ではないと私は思いますね。

そして、もう一つ、英語環境などをお使いの方には影響が大きいかもしれないのが、Windowsの絵文字パネルの検索機能が壊れてしまうという不具合です。

「Win + .」で絵文字パネル自体は開くものの、検索バーに何か入力しても「該当するものが見つかりませんでした」と表示されてしまうそうです。

ただし、日本ユーザーのほとんどは、日本語環境では絵文字パネルに検索機能がないため、この不具合の影響を直接受けることはないでしょう。

マイクロソフトはすでにこの問題を認識していて、将来のアップデートで修正する予定だとのことですから、しばらく様子を見るのが賢明ですね。

KB5062554|インストール進まない・アップデート終わらない?

アップデートが進まない?慌てずに試したい解決策

「よし、アップデートしよう!」と思ってWindows Updateを開始したものの、なかなか進まない、止まってしまった、という経験はありませんか。

これは本当によくあることで、私も何度も「動かないな、おい」と独りごちたものです。

Windows Updateが進まない原因はいくつか考えられます。

まず、更新プログラムの数が多すぎて時間がかかっている場合です。

特に、しばらくアップデートをしていなかったりすると、大量の更新が一度に押し寄せてきて、処理に時間がかかることがあります。

次に、Windowsのシステムファイルが破損していたり、パソコンのストレージ(Cドライブ)の空き容量が不足していたりする場合も考えられます。

更新プログラムは意外と容量を食いますから、定期的に空き容量を確認しておくのは基本中の基本ですよ。

また、皆さんのパソコンに入っているセキュリティソフトが、Windows Updateの通信をブロックしてしまっている可能性もあります。

そして、最もシンプルながら見落としがちなのが、インターネットの接続環境が不安定な場合です。

もし、アップデートが滞ってしまったら、焦らずに以下の対処法を一つずつ試してみてください。

焦らず待つ

何よりもまず、焦らないことです。

Windows Updateは、正常に動作していても非常に時間がかかる場合があります。

特に大規模なアップデートでは、数時間かかることも珍しくありません。

画面が止まっているように見えても、裏では着々と処理が進んでいる可能性がありますから、まずは半日、あるいは一晩、パソコンを触らずにじっと待ってみてください。

セキュリティソフトを一時停止

もしセキュリティソフトを導入しているのであれば、一時的にそのファイアウォール機能をオフにしてみるのも一つの手です。

ただし、これはセキュリティ上のリスクを伴いますから、Windows Updateが完了したら必ず元の設定に戻すのを忘れないでくださいね。

ネットワーク環境のリフレッシュ

インターネット接続が不安定だと、更新ファイルのダウンロードが進みません。

Wi-Fiのオンオフを切り替えたり、ルーターやモデムの電源を入れ直したりして、ネットワーク環境をリフレッシュしてみてください。

有線接続であれば、LANケーブルを抜き差ししてみるのも有効ですよ。

ディスクの空き容量を確保

Cドライブの空き容量が不足している場合は、不要なファイルやアプリケーションを削除して、容量を増やしましょう。

Windowsには「ディスクのクリーンアップ」ツールが備わっていますから、活用してみてください。

もし長い間クリーンアップをしていないと、それだけで時間がかかることもありますから、時間に余裕がある時に実行することをおすすめします。

Windows Updateトラブルシューティングの実行

Windowsには、更新プログラムの問題を診断し、自動的に修正してくれる「トラブルシューティングツール」が搭載されています。

「設定」から「更新とセキュリティ」→「トラブルシューティング」に進み、「追加のトラブルシューティングツール」から「Windows Update」を選んで実行してみましょう。

これで案外あっさり解決することもありますから、ぜひ試してみてください。

セーフモードでアップデート

もし上記のどれを試してもだめな場合は、「セーフモード」で起動してアップデートを試すという、少し高度な方法もあります。

セーフモードは、パソコンを最低限の機能だけで起動させるモードで、通常モードで動いている他のソフトウェアとの競合を避けることができます。

「セーフモードとネットワークを有効にする」を選んで起動し、その状態でWindows Updateを実行してみてください。

ただし、絶対にやってはいけないことがあります。

それは、アップデート中に強制終了することです。

これはOSのシステムファイルを破損させ、最悪の場合、パソコンが起動しなくなる可能性が高いです。

いくら進まなくても、電源ボタンの長押しなどによる強制終了は、本当に最後の手段と考えてください。

もし、どうにもならない、自分では手に負えないと感じたら、迷わず専門家を頼るのが賢明です。

大切なデータが詰まったパソコンですから、無理をして壊してしまうよりも、プロの力を借りて安全に解決する方が、結果的にコストも手間もかからないことが多いものですよ。

まとめ

2025年10月にはWindows 10のサポートが終了しますが、それまでの間も、マイクロソフトはセキュリティ更新プログラムを提供し続けてくれます。

定期的なアップデートは、皆さんの大切なパソコンとデータを守るための、何よりの防衛策です。

今回のKB5062554が、皆さんの安全で快適なデジタルライフの一助となれば、これほど嬉しいことはありません。

これからも、Windows Updateに関する有益な情報をお届けしていきますので、どうぞご期待ください。