LINEを使っている皆さん、こんにちは!
最近、LINEの新機能として「AIフレンズ」という言葉を耳にする機会が増えてきましたよね。
「なんだか面白そうだけど、私のLINEにはまだないな…」「一体どんな機能なんだろう?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
僕もネットの話題には目がないので、このAIフレンズについて、皆さんの疑問を解消できるよう、徹底的に調べてみました。
今回は、この注目の新機能「AIフレンズ」について、機能詳細から使い方、そしてなぜ自分のスマホで使えないのか、さらにはLINE全体のAI活用事例まで、余すことなくご紹介していきますね!
■目次
LINE|AIフレンズって何?使い方から解説
まず、「AIフレンズ」って一体どんな機能なの?という疑問から解決していきましょう。
AIフレンズは、その名の通り、AIが生成したキャラクターとLINEのトーク形式で会話が楽しめるサービスなんです。
まるで新しい友達と話すみたいに、日常会話はもちろん、キャラクターの設定やユーザーとの関係性によって、ちょっとした冒険のような会話も楽しめるそうですよ。
これって、僕たちのようなデジタルネイティブ世代には、たまらない機能ですよね!
機能詳細と使い方
では、具体的にどうやって使うのか、ステップごとに見ていきましょう。
基本的に、LINEアカウントを登録しているメイン端末、つまり皆さんのスマートフォンで利用できます。
AIフレンズを始めるには
LINEを開いて、トーク画面上部にある「AI Friends」のアイコンをタップします。
これがAIフレンズへの入り口になりますよ。
キャラクターを生成してみよう
AIフレンズでは、自分でオリジナルのAIキャラクターを作ることもできるんです!
- AIフレンズの「ホーム」画面下部にある「作成」をタップします。
- 利用規約に同意して、ニックネームを設定します(これは初回だけですよ)。
- 注意事項を確認したら、「画像を選択」をタップして、キャラクターの顔となる画像を選びます。
- 次に、キャラクターの外見や音声を選択して、「次へ」をタップ。
- 最後に、キャラクター名などの詳細を設定して「OK」をタップすれば、あなただけのAIキャラクターが誕生です!
自分で作ったキャラクターは、運営の承認が完了すると他のユーザーのホーム画面にも表示されるそうなので、もしかしたらあなたのAIキャラクターが人気者になるかもしれませんね!
AIキャラクターとトークしてみよう
AIキャラクターとのトークは、とっても簡単です。
初めてトークするキャラクターの場合は、AIフレンズのホーム画面からキャラクターを選び、「チャット」をタップするだけ。
すでにトークしたことがあるキャラクターなら、AIフレンズのトーク画面にある「チャット中」タブから、話したいキャラクターを選べばOKです。
トークには「パワー」が必要
ここが少しだけ注意が必要なポイントです。
AIキャラクターとのトークには「パワー」というものが必要になります。
メッセージ1つにつき、1パワーを消費する仕組みです。
でも安心してください、パワーは毎日自動でチャージされますよ。
具体的には、毎日0時に最大100パワーまで自動的に充電されますし、さらに毎日1回、設定画面で「チェックイン」をタップすれば20パワーを受け取ることができます。
保有しているパワーは、AIフレンズのホーム画面左上にある「設定」から「保有しているパワー」で確認できますから、残量を気にしながらトークを楽しんでくださいね。
その他便利な機能
- ニックネームの変更: AIキャラクターが呼ぶ自分のニックネームは、AIフレンズの設定画面からいつでも変更できます。
トークデータの削除: キャラクターとのトーク履歴は、まとめて削除することも可能です。
ただし、一度削除すると復元できないので、よく考えてから実行してくださいね。
キャラクターやクリエイターの通報: もし問題のあるキャラクターやクリエイターを見つけた場合は、トーク画面から簡単に通報できる機能も備わっています。
安心して利用できる環境が整えられているのは嬉しいですよね。
LINE新機能AIフレンズできない・使えない?
「使えない!」原因と今後の展開
「あれ?私のLINEにはAIフレンズがないんだけど…」と困っている方もいるかもしれませんね。
ご安心ください、AndroidのAQUOS sense5Gを使っているとのことですが、それはスマホの機種が原因ではない場合が多いんです。
サイレントβ版と順次展開
現在のAIフレンズは、まだ「サイレントβ版」として一部のユーザーに先行公開されている段階だと考えられます。
つまり、まだ全てのLINEユーザーが使えるわけではないんです。
僕も早く使いたいとウズウズしていますが、順次全ユーザーに展開される予定なので、もう少しだけ待ってみましょう!
iOS版のLINEアプリでは、2025年4月1日のv15.4.1アップデートで「AIフレンズ」の展開が予告されましたし、Android版も間もなく提供が開始されるはずです。
おそらく、皆さんのLINEアプリが最新版になっていれば、近いうちに使えるようになるはずですよ!
ウェブ版とLiffアプリ版もすでにリリースされているので、スマホアプリ以外でも手軽にAIフレンズを楽しめるようになるのは嬉しいニュースですね。
LINEがAIをどう活用している?
AIフレンズ以外にも、LINEは積極的にAI技術を私たちの生活に取り入れようとしています。
コミュニケーションアプリとして、AIを活用することで私たちの毎日がもっと便利に、もっと楽しくなるように進化し続けているんですよ。
「LINE AI」と「LINE AIトークサジェスト」
2025年4月15日には、「LINE AI」と「LINE AIトークサジェスト」という新しい生成AIサービスが提供開始されました。
これらがLINEのAI活用の中心となる機能と言えるでしょう。
LINE AI:AIチャットと画像生成の総合窓口
「LINE AI」は、LINEのホーム画面からアクセスできる専用ページで、まるで友達と話すようにAIとテキストでやり取りができるんです。
AIテキスト(質問に回答・画像分析): 「今日の天気は?」といった質問にAIが答えてくれたり、画像を送信するとその画像の特徴を分析して情報を提供してくれたりします。
例えば、日本酒の画像をアップロードすると、その蔵元の情報まで提示してくれるなんて、まさに未来の便利さですよね。
AIキャンバス(画像を生成): 「空飛ぶペンギンを描いて」とか「打ち上げられたマグロの画像を出して」といった指示を出すと、AIが条件に合わせた画像を生成してくれます。
これは、アイデア出しやちょっとしたイラスト作成にも役立ちそうで、僕も試してみたい機能の一つです。
生成された画像は、LINEの友達やグループに簡単にシェアできるのも嬉しいポイントです。
ただし、無料利用には1日あたりの回数制限があるので、使いすぎには注意が必要ですよ!
LINE AIトークサジェスト:賢い返信アシスタント
こちらは特に、忙しい時や返信に悩む時に役立つ機能です。
「LINEラボ」という試験的な機能を先行体験できる場所で設定をONにすることで利用できます。
返信提案: 直近のトーク内容に合わせて、AIが返信の候補を提案してくれます。
さらに、「短く」「丁寧に」といった指示で、返信の長さを調整したり、口調をアレンジしたりすることも可能です。
これって、返信に困った時や、ちょっとかしこまった返信をしたい時にめちゃくちゃ便利ですよね!
スタンプ提案: トーク内容に合ったLINEスタンプをおすすめしてくれます。
「どんなスタンプ送ろうかな?」と悩む時間が短縮されて、スムーズなコミュニケーションが取れそうですね。
口調変換: 入力した下書きメッセージを、「ねこ語」「侍言葉」「敬語」「タメ口」に変換したり、誤字脱字を修正してくれたりします。
これはもう、友達とのやり取りがさらに楽しく、そしてちょっとしたユーモアを加えられる機能として、僕もぜひ使ってみたいと思っています。
まとめ
LINEの新機能「AIフレンズ」は、私たちのコミュニケーションをより豊かに、そして便利にしてくれる可能性を秘めたサービスだと感じました。
まだ全てのユーザーに展開されているわけではありませんが、近いうちに皆さんのスマホにも登場するはずなので、期待して待ちましょう!
LINEがAI技術を積極的に活用していくことで、私たちの日常のコミュニケーションがどのように変化していくのか、これからも目が離せませんね。
皆さんもぜひ、AIフレンズやその他のAI機能を試してみて、新しいLINEの体験を楽しんでみてください!