■ZIP!で話題沸騰! 夏バテ対策の新常識「ヌメ活」で健康な体を手に入れよう!
今年の夏も、本当に暑くなる予感がしますよね! すでに汗ばむ日も増えてきて、私も「今年の夏バテ対策、どうしようかな?」なんて考えていたんです。そんな時に飛び込んできたのが、7月3日の「ZIP!」で特集された「ヌメ活」!
もう、テレビの前で「これだ!」って思わず声が出ちゃいましたよ。夏バテ対策はもちろん、腸内環境の改善や免疫力アップにも繋がるなんて、まさに今の僕らにぴったりの新習慣じゃないですか!
今回は、番組で紹介された「ヌメ活」の魅力と、具体的なレシピについて、僕の視点も交えながら、しっかり解説していきたいと思います。
■目次
- そもそも「ヌメ活」って何?
- 第1位:栄養バランス抜群!「ヌメヌメ丼」【ZIPヌメ活】
- 第2位:ヌメ成分たっぷり!「ぶっかけそば」【ZIPヌメ活】
- 第3位:疲労回復に最適!「ほうれん草のネバネバ和え」【ZIPヌメ活】
- 第4位:免疫力アップ!「もずくのみそ汁」【ZIPヌメ活】
- 第5位:お通じ改善に!「長いもと豚肉の甘辛炒め」【ZIPヌメ活】
- ヌメ活レシピ番外編:まだまだある!ヌメヌメ食材活用術
- まとめ
そもそも「ヌメ活」って何?
「ヌメ活」とは、九州大学大学院の広瀬直人教授たちが提唱している、“ヌメヌメした食材”を積極的に食事に取り入れる健康習慣のことなんです。もずく、オクラ、納豆、山芋、なめこ…こう聞くと、ああ、なるほど!ってなりますよね。
これらのヌメヌメ食材に含まれる水溶性食物繊維が、腸内環境を整えてくれたり、免疫力を高めてくれたり、さらには抗炎症作用や代謝促進といった、嬉しい健康効果をもたらしてくれるんだとか。
夏バテで食欲が落ちたり、なんだか体がだるかったり、寝不足が続いたり…そんな症状に悩まされがちなこれからの季節に、「ヌメ活」は心強い味方になってくれるはずです!
ZIP!で紹介されたヌメ活レシピは、どれも手軽に作れて、しかも美味しそう! 疲労回復度や腸活度もランク付けされていたので、参考にしながら紹介していきますね。
第1位:栄養バランス抜群!「ヌメヌメ丼」【ZIPヌメ活】
これはもう、見た目からして食欲をそそられますよね! まさに「ヌメ活」の代表格とも言える、色々なヌメヌメ食材が一度に摂れる丼ものです。
材料(1人分)は、納豆1パック、オクラ1袋、ネギトロ80g、千切りたくあん適量、温泉卵1個、しょうゆ適量、ご飯適量。
作り方は、まずオクラを茹でて水にさらし、輪切りにします。納豆には付属のタレやからしを少しだけ加えて混ぜておきましょう。あとは、器にご飯を盛って、その上に具材を彩りよく並べて、ネギトロに少し醤油を垂らせば完成!
ポイントは、複数のヌメヌメ食材を一度に摂れること。それに、ネギトロや温泉卵でたんぱく質も補給できるので、栄養バランスが本当に良いんです。暑い夏でもスルッと食べられちゃいそうで、僕もこれはぜひ試してみたいですね!
第2位:ヌメ成分たっぷり!「ぶっかけそば」【ZIPヌメ活】
暑い日にツルッと食べたい麺類も、ヌメ活仕様に! これはランチにも良さそうです。
材料は、そば1束、めかぶ(味のついていないもの)1パック、納豆1パック、オクラ3本、めんつゆ。
作り方は、まずオクラを茹でて水にさらし、輪切りにします。そばをパッケージの表記時間通りに茹でたら、納豆は付属のタレやからしを入れずに軽く混ぜておきます。あとは、器に茹でたそばとめかぶ、納豆、オクラを盛り付けたら、めんつゆをかけるだけ!
ポイントは、めかぶや納豆、オクラといったヌメヌメ成分の塊を麺と一緒に摂れるところ。冷たいおそばなら、食欲がない時でも食べやすいですよね。僕も夏場はよくおそばを食べるので、この組み合わせはすぐにでも取り入れられそう!
第3位:疲労回復に最適!「ほうれん草のネバネバ和え」【ZIPヌメ活】
和え物で手軽にヌメ活! これは、ちょっとした副菜にもぴったりです。
材料(3~4人分)は、ほうれん草1束、オクラ5~6本、ひきわり納豆1パック、白だし大さじ1.5。
作り方は、ほうれん草は1cmのざく切りにして水に2~3分さらします。オクラはヘタを取って塩で板ずりしたら、電子レンジで加熱して水にさらしましょう。ポイントは、このオクラを茹でた(レンジ加熱した)お湯で、水にさらしたほうれん草をサッと茹でること。これで2回目のアク抜きになるんだそうです。納豆は付属のタレと混ぜ合わせ、オクラは小口切り、ほうれん草は水気を絞ったら、白だしで味付け。最後に納豆を入れて混ぜ合わせれば完成です!
ポイントは、ほうれん草の鉄分、オクラのヌメ成分(ペクチン)、納豆のビタミンB群と、疲労回復に効果的な栄養素がたっぷり摂れること。白だしで和えるから、優しい味わいで食べやすいのも良いですよね。
第4位:免疫力アップ!「もずくのみそ汁」【ZIPヌメ活】
汁物なら、手軽にヌメ活できますね。毎日のお味噌汁にプラスするだけなので、習慣にしやすいです。
材料は、出汁1袋、生もずく適量、小ネギ適量、油揚げ適量、味噌適量。
作り方は、鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら出汁と油揚げを入れます。もずくを加えてサッと温めたら、味噌を溶かし、小ネギを散らせば完成です。
ポイントは、もずくに含まれるヌメ成分「フコイダン」が熱に強いので、汁物にしても栄養を無駄なく摂れること。油揚げもビタミンEやたんぱく質を補給してくれるので、栄養面でも頼れる一品になりますよ。僕も朝食のお味噌汁にこれからはもずくをプラスしようと思いました!
第5位:お通じ改善に!「長いもと豚肉の甘辛炒め」【ZIPヌメ活】
ガッツリ食べたい時にもヌメ活! ご飯が進む一品です。
材料(3~4人分)は、長芋(10cmくらい)、豚バラ肉1パック、醤油大さじ2、酒大さじ2、砂糖大さじ2、にんにくチューブ2cm程度、白ごま適量、ごま油適量。
作り方は、長芋は拍子切りに、豚肉は食べやすい大きさに切ります。ごま油を熱したフライパンでこれらを炒めるんですが、ここでポイント! 長芋は加熱しすぎると、ヌメ成分であるジアスターゼが失われやすいので、軽く焼き目がつく程度でOKなんです。色が変わってきたら、醤油、酒、砂糖、にんにくを加えて煮絡め、器に盛って白ごまを散らせば完成です。
長芋のシャキシャキとした食感が残っていて、甘辛い味付けが食欲をそそります。豚肉のビタミンB群も疲労回復に役立つので、夏バテで食欲がない時でも、これならしっかり食べられそうですよね。
ヌメ活レシピ番外編:まだまだある!ヌメヌメ食材活用術
ZIP!では他にもヌメ活レシピが紹介されていました! これは、ぜひ毎日の献立に取り入れたいものばかりですよ。
キムトマもずく
材料(2人分)は、もずく(味付き)2パック、ミニトマト(4等分に切る)6個、白菜キムチ(食べやすい大きさに切る)40g、ごま油小さじ1、白ごま少々。
作り方は、器にミニトマトともずくを入れて軽く混ぜ合わせ、キムチを添えます。最後にごま油を回しかけ、白ごまをふれば完成!
これ、夏に最高ですよね! もずくのさっぱり感と、キムチのピリ辛、トマトの酸味が絶妙にマッチして、食欲が落ちた時でも美味しく食べられそうです。
オクラのお好み焼き
お好み焼きにオクラって、斬新だけど気になる!
材料は、お好み焼き粉100~120g、豚肉(細切れorバラ肉)1パック、キャベツみじん切り300g、紅しょうが1袋、オクラ4本、和風顆粒だし8g、水150cc、そしてお好み焼きソース、マヨネーズ、青のり、かつお節、長ねぎは適量。
作り方は、まずお好み焼き粉、豚肉、キャベツ、紅しょうが、茹でずにみじん切りにしたオクラ、水、和風だしを混ぜ合わせます。フライパンに油をひいて生地を流し入れ、両面焼いたらお好み焼きソースなどをトッピングして完成!
オクラがこんな風にお好み焼きになるなんて驚きですよね! みじん切りにすることで、ヌメヌメ感が全体にいきわたり、フワフワ食感になりそう。これは、お子さんにも喜ばれそうですね。
まとめ
今年の夏は、この「ヌメ活」で夏バテ知らずの健康な体を目指してみませんか? スーパーで手軽に手に入る食材ばかりなので、ぜひ今日からでも食卓に取り入れてみてください。僕も早速、ヌメヌメ食材を買いにスーパーへ行ってきます!