梅雨時のジメジメ、部屋干しの生乾き臭に悩まされている皆さん、こんにちは。
家電への情熱なら誰にも負けない僕が、今回はシャープの衣類乾燥除湿機、
CV-T71とCV-S71について徹底的に深掘りしていきます。
最新モデルと型落ちモデル、一体どこが違うのか、そしてどちらがあなたの生活にぴったりなのか。
家電好きの僕が、とっておきの情報と個人的な感想を交えてお伝えしますね。
■目次
- CV-T71とCV-S71の違いの比較情報
- CV-T71とCV-S71の良い口コミをまとめました!
- CV-T71とCV-S71の中立~悪い口コミをまとめました!
- CV-T71とCV-S71の違いを比較
- CV-T71をおすすめする人
- CV-S71をおすすめする人
- CV-T71とCV-S71の仕様・スペック・機能の共通点
- 除湿器選びのポイント
- CV-T71とCV-S71の違い・口コミまとめ
CV-T71とCV-S71の違いの比較情報
CV-T71とCV-S71の主要な点を、分かりやすく比較表にまとめてみました。
これを見れば、違いがより明確になりますよ。
| 項目 | CV-T71(最新モデル) | CV-S71(型落ち) |
|---|---|---|
| 発売年 | 2025年3月13日 | 2024年3月14日 |
| 価格 (参考) | 約45,700円~ | 約20,500円~ |
| 除湿方式 | コンプレッサー式 | コンプレッサー式 |
| 定格除湿能力(50/60Hz) | 6.3/7.1 L/日 | 6.3/7.1 L/日 |
| 除湿可能面積の目安 | 木造8~16畳 / コンクリート9~18畳 | 木造8~16畳 / コンクリート9~18畳 |
| プラズマクラスター | 7000搭載 (約8畳適用) | 7000搭載 (約8畳適用) |
| 衣類乾燥時間 (2kg) | 約167分 | 約167分 |
| 消費電力 (衣類乾燥) | 205W/210W (50/60Hz) | 205W/210W (50/60Hz) |
| 運転音 (衣類乾燥 強) | 40dB | 40dB |
| スイングルーバー | 上下手動 | 上下手動 |
| タイマー設定時間 | 切(2/4/6時間) | 切(2/4/6時間) |
| 排水タンク容量 | 約2.5L(ハンドル付) | 約2.5L(ハンドル付) |
| 連続排水 | 可能 | 可能 |
| 質量 | 約9.6kg | 約9.6kg |
| 外形寸法 | 303×203×524mm | 303×203×524mm |
| その他機能・性能 | (提供情報内で差異なし) | (提供情報内で差異なし) |
CV-T71とCV-S71の良い口コミをまとめました!
CV-T71の良い口コミ
集計中
CV-S71の良い口コミ
■ デザインはSHARPの売りでシンプルながら馴染みやすい方は多いと思います。
■ この除湿機は1日に最大7.1Lの水分を取り除くことができ、10畳程度の部屋でも2人分程度の衣類乾燥なら除湿能力に不足は感じません。
■ プラズマクラスター7000技術による衣類の消臭機能はわかりにくいですが、以前臭いが気になっていたことを思い出すと確実に臭いは感じなくなっています。
CV-T71とCV-S71の中立~悪い口コミをまとめました!
CV-T71とCV-S71自体については、悪い口コミは特に見当たりませんでした。
CV-T71とCV-S71の違いを比較
CV-T71とCV-S71の最も気になる違いについてですが、結論から言うと、違いは「発売年」と、それに伴う「価格」だけです。
機能や性能、デザイン、カラーバリエーションに至るまで、両モデルは全く同じなんです。
これ、家電好きとしてはちょっと驚きですよね。
シャープの除湿機シリーズでは、型番が変わっても基本性能は変わらない、というパターンがよく見られます。
1. 発売年の違い
CV-T71は2025年3月13日発売の最新モデル、CV-S71は2024年3月14日発売の型落ちモデルです。
約1年の差がありますね。
2. 価格の違い
発売年の違いから、CV-S71の方がCV-T71よりも安く手に入る傾向にあります。
例えば、CV-T71の新品参考価格は約45,700円~ですが、CV-S71は約20,500円~と、約2万円もの価格差があります(2025年3月時点)。
この価格差をどう捉えるかが、どちらのモデルを選ぶかの大きなポイントになるでしょう。
CV-T71をおすすめする人
CV-T71とCV-S71がそれぞれどんな人に響くのか、僕なりにまとめてみました。
あなたがどちらのタイプか、ぜひ考えてみてください。
CV-T71がおすすめな人
「やっぱり最新モデルをいち早く使いたい!」 という人には、CV-T71が断然おすすめです。
新しい家電を手にするって、それだけで毎日のモチベーションが上がりますよね。
「長く安心して使いたいから、サポート期間が長い新品がいいな」 と考えている人にもぴったりです。
家電は長く使うものだから、そういう安心感って大事ですよね。
プレゼントや引っ越しなど、特別な用途で新しい年式の製品を選びたい人 にも、CV-T71は喜ばれるでしょう。
僕も以前、友人の新築祝いに最新モデルの家電を贈ったら、すごく喜ばれました。
「型落ち品の在庫切れは避けたい!」 と思うなら、新発売で在庫が豊富なCV-T71を選ぶのが賢明です。
CV-S71をおすすめする人
CV-S71がおすすめな人
「性能が同じなら、少しでも安く手に入れたい!」 と考える、コストパフォーマンス重視の人には、CV-S71がイチオシです。
型落ちとはいえ、機能は最新モデルと全く同じなんですから、賢くお得に手に入れない手はありません。
「型落ち品でも性能が一緒なら気にしないよ!」 という、実用性重視の人にも良い選択です。
僕も自分用なら、迷わずCV-S71を選んで浮いたお金で美味しいもの食べちゃいますね。
「在庫があるうちに、確実にお得なモデルを手に入れたい!」 という人は、早めにCV-S71の在庫をチェックすることをおすすめします。
人気のある型落ちモデルは、あっという間に売り切れてしまうことがありますから。
CV-T71とCV-S71の仕様・スペック・機能の共通点
シャープの除湿機は、シリーズを通じて高い基本性能と便利な機能を備えています。
CV-T71とCV-S71も例外ではありません。
それどころか、この二つのモデルは機能・性能が全く同じなんです。
どのような共通の魅力があるのか、じっくり見ていきましょう。
1. プラズマクラスター7000で部屋干し臭を防ぐ
シャープの除湿機といえば、やっぱりプラズマクラスターですよね。
CV-T71もCV-S71も、プラズマクラスター7000を搭載しています。
これが部屋干し特有の嫌な生乾き臭をしっかり消臭してくれるんです。
さらに、空気中の浮遊カビ菌やウイルスの作用を抑制する効果も期待できるので、一年中お部屋の空気をクリーンに保てますよ。
僕も以前、冬場の部屋干しで生乾き臭に悩まされていたんですが、プラズマクラスター付きの除湿機を使い始めてからは、本当にストレスがなくなりました。
2. パワフル除湿のコンプレッサー方式
この二つのモデルは、コンプレッサー方式を採用しています。
これは特に梅雨から夏にかけての高温多湿な時期にその真価を発揮する方式です。
定格除湿能力は、50Hzで6.3L/日、60Hzで7.1L/日と、コンパクトながらパワフルに湿気を取り除いてくれます。
衣類乾燥時間も2kgの洗濯物で約167分と、前々モデル(CV-R71やCV-P71)の約180分よりも短縮されていますね。
省エネ性能にも優れているので、長時間使っても電気代を抑えられるのは嬉しいポイントです。
3. コンパクトなのにしっかり除湿&乾燥
CV-T71とCV-S71は、設置面積がほぼA4サイズと非常にコンパクトです。
だから、狭い脱衣所やワンルーム、寝室など、どんな場所にも置きやすいんです。
コンパクトだからといって除湿能力が劣るわけではなく、木造8~16畳、コンクリート9~18畳の部屋に対応しています。
僕の部屋でも、ベッドの脇に置いても邪魔にならないサイズ感で助かっています。
4. 夜間も安心の静音設計
除湿機の運転音って、結構気になりますよね。
この二つのモデルは低騒音設計で、衣類乾燥の強モードでも約40dB、弱モードなら約36dBと、図書館レベルの静かさなんです。
だから、寝室で使っても睡眠を妨げにくいですし、夜間に部屋干しする時も安心して使えます。
5. 便利な排水機能と使いやすさ
排水タンクの容量は約2.5Lとコンパクトですが、市販のホース(内径15mm)を接続すれば24時間連続排水が可能です。
これなら、水を捨てる手間が省けて、外出中や就寝時も安心して長時間運転ができます。
タンクにはハンドルが付いているので、持ち運びもラクですよ。
また、本体内部を清潔に保つ内部乾燥機能や、お子さんのいたずら防止になるチャイルドロック、大きなホコリをブロックするホコリブロックプレフィルターなど、使いやすさを考えた機能が充実しています。
除湿器選びのポイント
CV-T71とCV-S71だけでなく、除湿機全体を選ぶ際に役立つポイントをいくつかご紹介します。
これを知っておけば、後悔のない買い物ができるはずです。
1. 除湿方式で選ぶ
除湿機には主にコンプレッサー式、デシカント式、ハイブリッド式の3種類があります。
コンプレッサー式: CV-T71やCV-S71がこれに当たります。
梅雨から夏にかけての高温多湿な時期に特に強く、電気代も比較的安いのが特徴です。
ただし、冬場など室温が低い環境(約10℃以下)では除湿能力が低下する傾向があるので、注意が必要です。
デシカント式: ヒーターを使うため、冬場や室温が低い環境でも安定して除湿できます。
軽量でコンパクトなモデルが多いですが、ヒーターを使う分、室温が上がりやすく、電気代もコンプレッサー式より高めになることがあります。
ハイブリッド式: コンプレッサー式とデシカント式の両方の良いとこ取りをしたタイプです。
季節や室温に合わせて自動で運転モードを切り替えるため、一年中安定して高い除湿能力を発揮します。
その分、本体価格は高めになる傾向があるので、予算と相談ですね。
2. プラズマクラスターの効果をチェック
シャープの除湿機を選ぶなら、プラズマクラスターの有無と濃度は重要なポイントです。
部屋干しをするなら、生乾き臭の原因菌を抑制してくれるプラズマクラスター機能は、個人的にはマストだと思っています。
除菌や消臭効果で、衣類だけでなく部屋の空気も快適にしてくれるのは、本当に心強いですよね。
3. 電気代と運転音
除湿機は長時間使うことも多いので、電気代と運転音はしっかり確認しておきたい点です。
CV-T71/S71のようなコンプレッサー式は省エネ性能に優れていますが、運転音が気になる人もいるかもしれません。
ただし、これらのモデルは図書館レベルの静音設計なので、実際に使ってみると案外気にならないことも多いです。
夜間に使用するなら、弱モードや静音モードの有無も確認すると良いでしょう。
4. 排水タンクの容量と連続排水機能
排水タンクの容量は、水を捨てる頻度に直結します。
容量が大きいほど、頻繁に水を捨てる手間が省けますね。
さらに、市販のホースを接続して連続排水が可能なモデルなら、タンクの水を気にする必要がなく、より快適に長時間運転できます。
僕のようにズボラな人間には、これが本当にありがたい機能なんです。
CV-T71とCV-S71の違い・口コミまとめ
今回はシャープの衣類乾燥除湿機、CV-T71とCV-S71について掘り下げてきました。
結論として、この二つのモデルは発売年と価格以外に、機能や性能に大きな違いはないということが分かりましたね。
最新モデルを手に入れたいならCV-T71、お得にコスパ良く手に入れたいならCV-S71。
どちらを選んでも、パワフルなコンプレッサー式とプラズマクラスター7000で、部屋干し対策と快適な室内環境はバッチリです。
特にCV-S71は、最新モデルと全く同じ性能でありながら、価格が約2万円も安いという魅力があります。
在庫限りとなる可能性があるので、もしCV-S71を見つけたら、早めの購入を検討してみるのが良いでしょう。
ぜひ、あなたのライフスタイルや予算にぴったりの一台を見つけて、これからの毎日をより快適に過ごしてくださいね!
