ドールハウス(映画)考察|原作は?母の墓には次女のマイちゃん?アヤちゃん?

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

映画『ドールハウス』徹底解説!怖いラストの真相とキャスト、気になる原作情報も!

映画好きの皆さん、こんにちは! 最近SNSでも話題沸騰中の映画『ドールハウス』、もうご覧になりましたか?

僕はホラー映画が大好きで、公開前からずっと気になっていたんですが、これが本当に期待を裏切らない傑作でしたね。

特にラストシーンの衝撃は、観終わった後もずっと頭から離れないんです。

今回は、そんな『ドールハウス』のあらすじから、多くの人が疑問に感じているラストシーンの真相、そして豪華キャストや原作情報まで、僕なりの視点も交えながら徹底的に解説していきますよ。

まだ観ていない方も、観て「結局どういうこと!?」とモヤモヤしている方も、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

※ネタバレ注意

映画『ドールハウス』どんな話?

【公式サイト あらすじ をもとに解説】

物語の始まりは、ある一家を襲った悲劇からです。

母親の佳恵は、たった5歳の愛娘・芽衣を不慮の事故で亡くしてしまいます。

想像を絶する悲しみに打ちひしがれ、心身ともに不安定になった佳恵が偶然出会ったのが、芽衣によく似た日本人形でした。

この人形を娘のように慈しむことで、佳恵は少しずつ心の平穏を取り戻していきます。

いわゆるドールセラピーのような効果があったんですね。

そして、夫婦の間に新たな命、次女の真衣が誕生します。

新しい家族が増え、幸せを取り戻した鈴木夫妻は、いつしかあの人形を押し入れの奥にしまい込んでしまいます。

しかし、5歳になった真衣が人形を見つけ出し、「アヤちゃん」と名付けて遊び始めたときから、一家に次々と奇妙な出来事が起こり始めるんです。

人形の髪が伸びたり、真衣が人形と会話するような仕草を見せたり、さらには体に謎の傷ができるなど、不穏な現象がエスカレートしていきます。

夫婦は人形を処分しようと試みるのですが、どんなに遠くへ捨てても、必ず元の家に戻ってきてしまうんです。

そして、人形には衝撃の秘密が隠されていました。

レントゲンで調べた結果、人形の内部からは、なんと子どもの骨が発見されるんです。

この忌まわしい人形のルーツを探るべく、夫婦は呪禁師の神田と力を合わせ、人形の母親が眠るという神無島へと向かうことになるのですが。

ここから先は、もう現実に起こっていることなのか、幻覚なのか、観ているこちら側まで混乱させられるような怒涛の展開が待ち受けていました。

ドールハウス(映画)考察|原作は?母の墓には次女のマイちゃん?アヤちゃん?

ラストの真相!母の墓に連れていったのは誰?

※ネタバレ注意

この映画の最後のシーンは、本当に「え、どういうこと!?」と声をあげたくなるほど衝撃的ですよね。

特に、母の墓に「誰が連れていったのか」という疑問は、僕も鑑賞後にずっと考えていました。

正確に言うと、鈴木夫妻が人形を「墓へ連れていった」のは、他ならぬあの呪われた日本人形、アヤちゃん自身です。

夫婦はアヤちゃんの母親の墓に人形を埋葬することで、全てが解決すると信じていました。

しかし、これはアヤちゃんが夫婦に見せた恐ろしい幻覚だったんです。

墓から帰る道中、夫婦は死んだはずの長女・芽衣が現れ、一緒に歩いているようなイメージを見せられますが、あれも実はアヤちゃんの呪いによって見せられた偽りの光景だった可能性が高いと、作品は示唆しています。

最終的に、鈴木夫妻はアヤちゃんの呪いに完全に支配されてしまい、自分たちの娘である真衣ちゃんをアヤ人形と認識してしまいます。

映画の最後のシーンでは、祖母と呪禁師の神田が鈴木家を訪れるのですが、その二人の目の前で、鈴木夫妻はベビーカーに乗ったアヤ人形を自分たちの娘・真衣だと思い込み、本当の真衣ちゃんが車の中にいることにも気づかずに去っていくんです。

本物の真衣ちゃんは、両親に気づいてほしくて必死に車の窓を叩いて「私はここにいるよ!」と叫ぶのですが、彼らにはその声が届かない。

このシーンは本当に胸が締め付けられるほど切ないんです。

つまり、アヤちゃんは自分を虐待していた実母の元へ戻りたくなかったんですね。

そして、真衣ちゃんの両親を奪い、自分自身の家族にしてしまうという、まさに「人形の家」になってしまった悲劇的な結末でした。

ドールハウス(映画)豪華キャスト陣と登場人物

この映画の魅力は、ストーリーの怖さだけではありません。

実力派俳優たちが演じる登場人物たちが、また観客を引き込むんです。

主人公の鈴木佳恵を演じるのは、言わずと知れた長澤まさみさん。

愛娘を失った悲しみから、人形に依存し、やがて狂気に陥っていく母親の姿を、もう鳥肌が立つほどリアルに演じきっていましたね。

あの表情の変化、そして「本当に怖いのは人間なのでは?」と思わせるほどの演技は、さすがの一言です。

彼女の夫、忠彦役には瀬戸康史さん。

人形の謎に迫りながらも、どこか妻の異常を理解しきれない、そんな夫の葛藤が見事に表現されていました。

そして、物語の鍵を握る次女・真衣を演じた池村碧彩ちゃん。

彼女の純粋さと、人形に操られていく不気味さのコントラストが、本当にすごかった。

あの目を見開いて叫ぶシーンなんて、いまだに忘れられません。

さらに、呪禁師の神田役には田中哲司さん。

彼の醸し出す独特の雰囲気が、呪術の世界観に深みを与えていましたし、警察官の山本役の安田顕さん、住職役の今野浩喜さんも、短いシーンながら強烈な印象を残していました。

物語の重要な役割を果たす忠彦の母・敏子役の風吹ジュンさんも、また素晴らしい存在感でしたね。

まさに実力派の俳優陣が、この恐ろしくも悲しい物語を支え、観客を『ドールハウス』の世界に引きずり込むんです。

ドールハウス(映画)に原作はあるの?

「こんなに練り込まれたストーリーなら、きっと原作があるんだろうな」と、僕も観終わった後にそう思いました。

しかし、実はこの映画『ドールハウス』は、矢口史靖監督が手掛けた完全オリジナル脚本の作品なんです。

これには本当に驚きましたね。

矢口監督といえば、『ウォーターボーイズ』や『スウィングガールズ』など、ハートウォーミングなコメディ映画で知られていますよね。

そんな監督が初めて本格ホラーに挑戦したと聞いて、これは観るしかない!と思ったんです。

もちろん、映画公開に先駆けてノベライズ版とコミカライズ版が発売されているんですが、これらは映画のストーリーを元に作られたものなんです。

ノベライズ版には、映画本編では描かれなかった「もう一体の人形」にまつわるストーリーも収録されているそうなので、映画を観てさらに世界観に浸りたい方は、そちらもチェックしてみるのもいいかもしれませんね。

オリジナルだからこそ、この予測不能な展開と、観客が「これはホラーなのか? ミステリーなのか?」と考えさせられるような巧妙な仕掛けが生まれたのかもしれません。

このジャンルを問わない矢口監督の才能には、本当に脱帽です。

最後にまとめ

『ドールハウス』は、単なるホラー映画という枠を超えて、人間の心の奥底に潜む悲しみや執着、そしてそれが引き起こす狂気を深く描いた作品だと僕は感じました。

観終わった後に、じんわりと心に響く、なんとも言えない後味の悪さと切なさが残るんです。

「一番怖いのは、もしかしたら人間の心なのかもしれない」と、改めて考えさせられましたね。

もし「怖いのは苦手だけど、気になる…」という方がいたら、ぜひ映画館でこの独特の世界観を体験してみてほしいです。

きっと、あなたの中にも忘れられない「人形の家」が、そっと立ち現れるはずですよ。

それでは、また次の映画でお会いしましょう!

最後までお付き合いいただいてありがとうございました。