皆さん、こんにちは!
最近の新作レシピ情報って、本当にワクワクしますよね。
僕も新作に目がない30代のブロガーなんですが、先日放送された『めざましテレビ』の特集がもう、目から鱗のアレンジばかりで大興奮しちゃいました。
2025年10月8日放送の「ココ調」コーナーで紹介されたのは、なんと卵焼き器をフル活用する超簡単アレンジレシピです。
普段、卵焼きしか作らないなんてもったいない!
四角い形を活かして、いつもの料理が可愛く、そして驚くほど簡単に仕上がるんです。
今回は特に反響が大きかったオムライス、ガトーショコラ、パンなしフレンチトースト、ハンバーグの4品について、材料から作り方まで徹底解説していきますね。
一緒にキッチンで革命を起こしましょう!
■目次
- 卵焼き器で巻くロールオムライス|めざましテレビ卵焼き器レシピ
- 濃厚ガトーショコラ|めざましテレビ卵焼き器レシピ
- パン粉で作るフレンチトースト|めざましテレビ卵焼き器レシピ
- 端がカリカリ四角いハンバーグ|めざましテレビ卵焼き器レシピ
- まとめ
卵焼き器で巻くロールオムライス|めざましテレビ卵焼き器レシピ
卵焼き器で作るオムライスは、その名もロールオムライスという形で登場しました。
フライパンで半熟卵を包むのが苦手な人でも、これなら絶対に失敗しないから感動的ですよ。
材料
ご飯は150g。
具材としてベーコン2枚とミックスベジタブル30gを用意しましょう。
味付けの基本はケチャップ大さじ2と塩こしょう少々です。
そして忘れてはいけないのが、巻くための卵2個と、中に仕込むチーズ1本ですね。
作り方
まずは卵焼き器にご飯やみじん切りにしたベーコン、ミックスベジタブルを入れて加熱しながらよく混ぜていきます。
全体にケチャップと塩こしょうで味をなじませたら、ご飯を四角く広げてください。
この時、ご飯の真ん中にチーズを一本置いておくのがポイントです。
ご飯をフライ返しでひっくり返してチーズを包み、具材ごと奥側へ寄せてくださいね。
手前の空いたスペースに溶き卵2個分を流し入れましょう。
あとは通常の玉子焼きを作るのと同じ要領で、ご飯を卵で巻き込んでいけば、あっという間にロール型のオムライスが完成です。
僕もこれを見たとき、その手軽さに思わず「これだ!」って膝を打ちました。
濃厚ガトーショコラ|めざましテレビ卵焼き器レシピ
まさか卵焼き器でケーキができるなんて、夢にも思いませんでしたよね。
でも、このガトーショコラは、見た目以上に本格的で濃厚な仕上がりになるんです。
しかも、外はサクサク、中はとろとろという最高の食感だそうですよ。
材料
まずは板チョコを3枚(だいたい150gですね)準備してください。
これに豆乳を100ml、牛乳でも代用OKです。
卵は2個、そして米粉10gとベーキングパウダー3gがフワッと仕上げるための大事な材料です。
さらに、バナナを切って加えるのも特徴的です。
作り方
最初に板チョコを電子レンジで溶かしておきましょう。
卵焼き器に溶かした板チョコ、豆乳、卵を加えて、しっかりと混ぜ合わせます。
次に米粉とベーキングパウダーをふるい入れて、ダマにならないようによく混ぜるのが、美味しく作るコツですね。
生地ができたら、スライスしたバナナを上に乗せてください。
その後、アルミホイルでフタをして、弱火で10分間じっくりと蒸し焼きにします。
加熱が終わったら、すぐにフタを開けずに、火を止めたまま余熱でさらに約15分温めておいてください。
これだけで、まるでカフェに出てくるような本格的なガトーショコラが家で楽しめちゃうなんて、最高すぎませんか!
パン粉で作るフレンチトースト|めざましテレビ卵焼き器レシピ
フレンチトーストを食べたいけれどパンがない、なんて時にも役立つ、革新的なレシピがこれです。
なんと、パンの代わりにパン粉を使ってしまうという、アイデアが光る一品です。
材料
パン粉が50g、牛乳も同量の50cc、卵が1個、そして甘みを加えるはちみつが大さじ1あれば準備完了です。
焼く時に使うバターも忘れずに用意してくださいね。
ちなみに、資料には砂糖も入れるという情報がありましたが、ここでは主要な材料としてパン粉・牛乳・卵・はちみつ・バターを使いますよ。
作り方
ボウルにパン粉と牛乳を入れて、まずはパン粉をしっかりとふやかしましょう。
ふやけたパン粉に、卵とはちみつを加えて、全体がなめらかになるまで混ぜ合わせます。
卵焼き器にバターを溶かし、生地を流し入れたら四角い形に整えながら焼き始めましょう。
焼き色がつくまで両面をこんがりと焼けば完成です。
お皿に盛り付けて、お好みではちみつやバターをたっぷりかけていただくのが、僕のおすすめの食べ方です。
食感は通常のフレンチトーストとは少し違うかもしれませんが、パン粉が牛乳を吸って、優しい甘さが口の中に広がるイメージができますね。
端がカリカリ四角いハンバーグ|めざましテレビ卵焼き器レシピ
ハンバーグって、丸く成形する手間が意外と面倒だったりしませんか。
卵焼き器を使えば、その面倒な成形が一気に解消されるんです。
その名も「四角ハンバーグ」で、端っこがカリカリになるのがたまりません。
しかも、四角いので切り分けが簡単なのも嬉しいですね。
材料
材料は、いつものハンバーグのタネでOKです。
具体的には、ひき肉、豆腐、パン粉、みじん切りにした玉ねぎなどをご用意ください。
お豆腐が入ることで、ふんわりとヘルシーに仕上がりそうですね。
作り方
いつものようにハンバーグのタネをボウルでこねて、しっかりと混ぜ合わせます。
油をひいて熱した卵焼き器に、このタネを敷き詰めるように入れましょう。
卵焼き器の形に合わせて、平らに形を整えながら焼いていきます。
片面が焼けたらひっくり返して、両面がこんがりと焼けるまで加熱してください。
タネを敷き詰めて焼くから、自然と四角いハンバーグになるという、この手軽さが本当に素晴らしいです。
あとはお好みのソースをかけて、熱々のうちに召し上がってください。
この四角ハンバーグ、お弁当にも入れやすそうで、僕の定番レシピになりそうです!
まとめ
今回ご紹介したレシピは、どれも卵焼き器一つで簡単にできてしまうものばかりでしたね。
手間抜きなのに、見た目も面白くて美味しいなんて、試さない理由がありません。
ぜひ、皆さんも挑戦してみてください!