■2025年 北区花火大会は今年も最高!秋の夜空を彩る大迫力ショーを徹底解説
花火大会ファンの皆さん、いよいよ待ちに待った北区花火会の季節がやってきますね。
私は毎年この秋花火を楽しみにしている熟練ブロガーですが、この花火大会は本当に毎年進化していて見逃せないんですよ。
今年の開催情報や、快適に楽しむための屋台グルメ、さらには秋の夜にぴったりの持ち物や服装まで、検索で情報を集めているあなたのために、詳しく解説していきますね。
■目次
北区花火大会2025何時から何発?打ち上げ場所はどこ?
■打ち上げ情報|進化し続ける秋花火のパイオニア
北区花火会は、東京都内では珍しい秋花火のパイオニア的存在なんです。
正式名称を「北区花火会」と言いますが、地元住民の手作り感あふれる催しとして「大会」ではなく「花火会」と名付けられているのも粋ですよね。
開催日は2025年9月27日(土)で、時間は18時30分から19時30分までの60分間の予定です。
打ち上げ場所は、荒川河川敷の旧岩淵水門周辺。
この花火会最大の魅力の一つは、赤水門(旧岩淵水門)と青水門の幻想的なライトアップを背景に花火が打ち上がるという、唯一無二のロケーションなんです。
花火自体は1万発が夜空を彩りますが、隅田川のような超大規模大会と比べても遜色ない迫力がありますよ。
今年のテーマは「PROGRESS」。
しかも、全国でも指折りの実力を誇る花火会社マルゴーが打ち上げを担当するんです。
マルゴーさんが手がける音楽とムービングライトが完全にシンクロする最新型の花火ショーは、観客を圧倒するほどの演出力で、私も今から興奮が止まりません。
さらに、全国から有名花火師たちが技術と美を競う「北区芸術花火博覧会」も開催されるので、個性豊かな芸術花火の連発も期待できます。
地域の歴史と未来への願いを込めたストーリー花火も予定されているそうなので、地元愛を感じながら観覧できるのも、北区花火会ならではの楽しみ方ですよね。
北区花火大会2025屋台・出店の場所はどこ?河口側は?
■北区グルメを堪能|おでんからスイーツまで屋台巡りガイド
花火大会の楽しみといったら、やっぱり屋台グルメですよね。
北区花火会は秋開催なので、夏の花火とはまた一味違ったグルメが楽しめるんですよ。
屋台の出店場所は、打ち上げ会場がある荒川河川敷の赤羽側に集中しています。
具体的には、青水門ゾーン、赤水門ゾーン、そして無料観覧エリアの周辺に、例年50から70店舗ほどがずらりと並びます。
ちなみに、川口側には屋台が出ないので、グルメ目当てなら必ず赤羽側を目指してくださいね。
ただし、この花火大会の屋台には一つ注意点があります。
それは、花火の打ち上げ時間中(18:30~19:30)は、ほとんどのお店で買い物ができなくなるということです。
だから、花火が始まる直前は屋台がものすごく混み合うんですよ。
食事や飲み物は、早めの時間帯(16時?17時台前半)に済ませておくのが賢明です。
定番の焼きそば、たこ焼き、唐揚げ、フランクフルト、ベビーカステラなどは一通り揃いますが、私がぜひ食べてほしいのは、北区ならではのグルメです。
この地域は平成23年頃から「北区おでんの街」としてブランド化を進めていて、屋台には地元の名店が出店する「おでんのまちコーナー」があるんです。
花火大会でおでんってちょっと珍しいかもしれませんが、9月下旬の夕方から夜にかけては結構肌寒いので、温かいおでんが本当に身に染みるんですよ。
温かいおでんを食べながら夜空を見上げる、これぞ秋花火ならではの贅沢な過ごし方です。
他にも、赤羽の立ち飲み文化を象徴するような香ばしいやきとりやもつ焼き、王子エリア発祥の飛鳥山の桜あんぱんなど、地元グルメを探してみるのも楽しいですよ。
花火大会に必須の持ち物と服装|秋の夜長を快適に過ごすための秘訣
秋の花火を快適に楽しむためには、持ち物と服装の準備が夏の大会よりも少し重要になってきます。
特にこの時期の荒川河川敷は、日が沈むと一気に気温が下がり肌寒く感じます。
服装については、浴衣で来場する方もいますが、夕方以降に寒さ対策をしっかりすることが大切です。
薄手のパーカーやカーディガン、ウインドブレーカーなど、サッと羽織れる防寒着は必ず持っていきましょう。
下に敷くレジャーシートや、長時間座るための折りたたみ椅子や座布団もあると、快適さが段違いです。
そして、屋台グルメを楽しむ上で絶対に欠かせないのが小銭と千円札です。
最近は電子決済対応の屋台も増えましたが、現金しか使えないお店もまだまだ多いですから、財布とは別に小銭入れを用意しておくと支払いがスムーズですよ。
河川敷は蚊などの虫が活発な場所なので、虫よけスプレーや貼るタイプの虫よけグッズも必須アイテムです。
夜間の移動を考えると、スマホのライトでも代用できますが、電池切れを防ぐためにもモバイルバッテリーと懐中電灯があると、足元が暗い場所でも安心です。
さらに、急な雨対策として、人混みでは傘よりレインコートやポンチョの方が周りの迷惑にならず両手が空くのでお勧めですよ。
帰りの混雑を避けたいなら、花火が終わる少し前に会場を離れるか、逆に30分ほどゆっくりして人波が引くのを待つか、事前に作戦を練っておきましょう。
一駅隣まで歩くというのも、最寄り駅の激しい混雑を回避するための有効な手段です。
万全の準備で、マルゴーさんの最高の演出と北区ならではの温かい屋台グルメを、心ゆくまで楽しんでくださいね。