いやぁ、皆さん、最近の狩りはいかがお過ごしでしょうか?
アラおじです!
モンハンワイルズで新たに実装された「歴戦王ウズトゥナ」のフリーチャレンジクエスト、もう挑戦しましたか?
「体力高すぎ!」「攻撃痛すぎ!」と悲鳴を上げているハンターさんも多いんじゃないでしょうか。
分かります、その気持ち。私も最初は「これ、本当にソロでいけるのか…?」と途方に暮れましたからね。
でもね、大丈夫です!
私も色々と試行錯誤を重ねて、効率よくSランクを取るための攻略法を見つけました。
今回は、そんな歴戦王ウズトゥナを攻略するための「弱点」「装備」「立ち回り」について、熟練ハンターの視点からじっくり解説していきますよ。
Sランク目指して、一緒に頑張りましょう!
■目次
モンハンワイルズ攻略wiki|歴戦王ウズトゥナの弱点
まず、狩猟の基本中の基本ですよね。
歴戦王ウズトゥナが一体どんな弱点を持っているのか、そこから見ていきましょう。
ズバリ、歴戦王ウズトゥナは雷属性にめっぽう弱いです。
これはもう、公式からの「雷属性使ってね!」というメッセージだと思ってください。
特に、ラギアクルスの武器は雷属性値が非常に高く、歴戦王ウズトゥナに対して文字通り頭一つ抜けた性能を発揮してくれます。
電撃弾をメインに据えたヘビィボウガンなんかは、本当に驚くほどの火力を叩き出せますから、ガンナーの方はぜひ試してみてほしいですね。
他にも、麻痺や爆破も有効な状態異常なので、武器の選択肢は意外と広いですよ。
頭部や前脚、尻尾は破壊可能部位になっていて、特に頭部と前脚は斬撃、打撃、弾のどれもがよく通る肉質をしているので、集中的に狙っていきたいところです。
錐揉みダイブプレス後の頭部露出は、確定ダウンに繋がる絶好のチャンスなので、絶対に見逃さないでくださいね。
もちろん、歴戦王だけあって厄介な点もあります。
水属性やられになる攻撃が多いので、水耐性をしっかり上げておかないと、スタミナ回復速度の低下で回避がままならなくなったり、渾身スキルが発動しづらくなったりと、地味にストレスが溜まります。
ウチケシの実も忘れずに持っていくようにしましょう。
閃光弾は合計4回まで有効ですが、回数を重ねるごとに効果時間が短くなり、5回目以降は完全に無効になるので、ここぞという時に使うのが吉です。
モンハンワイルズ攻略wiki|歴戦王ウズトゥナ対策・装備
Sランクを掴むための装備
次に、歴戦王ウズトゥナを効率よく狩るための装備についてです。
Sランクの条件は14分以内での討伐なので、火力と安定性のバランスが重要になります。
個人的に一番おすすめしたいのが、生産武器である「雷砲ラギアブリッツ」を使ったヘビィボウガン装備です。
誰でも用意しやすいのに、電撃弾運用に特化させれば本当に強力で、麻痺弾での拘束も可能なので、Sランクを狙うなら最適解の一つだと感じています。
Sランクを狙うなら、サポートハンターはオフにしてくださいね。
ソロで挑む際にサポートハンターがいると、マルチプレイ時と同じようにモンスターの体力が最大で2倍以上に増えてしまうので、これは絶対に忘れてはいけません。
具体的な装備構成としては、ラギアヘルムβ、レダゼルトメイルγ、レダゼルトアームγ、ラギアコイルα、レダゼルトグリーヴγを軸に、護石は挑戦の護石Ⅱを組み合わせるのが強力です。
この装備では、挑戦者Lv5、スタミナ急速回復Lv2、雷属性攻撃強化Lv3、会心撃【属性】Lv3、雷耐性Lv3、回避距離UP Lv2、耳栓Lv2といったスキルが発動し、火力と生存能力を高次元で両立できます。
シリーズスキルとして「煌雷竜の力」と「海竜の渦雷」が発動するのもポイントです。
防御面を重視するなら、水耐性を31まで上げられる精霊の加護Lv3や回復速度Lv3を採用した生存特化装備も有効です。
防御力も非常に重要なので、持っている防具は最大レベルまでしっかり強化しておきましょう。
硬化薬グレートも忘れずに。
歴戦王ウズトゥナを狩猟すると作れる「トゥナムルγシリーズ」も非常に優秀です。
フルチャージ、整備、耳栓、挑戦者、納刀術といったスキルが揃っていて、特に注目したいのはシリーズスキルの「ヌシの魂」です。
この「ヌシの魂」には、致命的な大ダメージを一度だけ軽減してくれる「根性【果敢】」の効果が付与されるので、歴戦王ウズトゥナの非常に高い攻撃力に対する保険になります。
個人的には脚装備の「納刀術Lv3」が、抜刀の遅い武器種にとっては面白い選択肢になるんじゃないかなと思っています。
食事ももちろん重要です。
攻撃力上昇効果が高い祭事のお食事やスージャ料理は是非活用したいところ。
そして、万が一に備えて「お食事ド根性【大】」や「お食事防御術【大】」といった耐久系のスキルが発動する食事を選ぶのも賢い選択ですよ。
火力を底上げするためのアイテムも惜しみなく使いましょう。
怪力の種、鬼人薬、鬼人の粉塵は全て重複するので、出発前にしっかり使って、アイテム使用強化のスキルが発動する装備で使うと効果時間が延びておすすめです。
拘束アイテムも忘れてはいけません。
スリンガー閃光弾、落とし穴、シビレ罠は攻撃チャンスを作ったり、危険な状況から立て直したりするのに非常に役立ちます。
特に閃光弾は錐揉みダイブ中に使うと落とせるので、狙ってみる価値はありますよ。
歴戦王ウズトゥナとの立ち回り
さて、いよいよ本丸の立ち回りです。
歴戦王ウズトゥナは、通常個体よりも遥かに手ごわくなっていますが、パターンを覚えてしまえば落ち着いて対処できます。
まず、フリーチャレンジクエストでは捕獲ができないので、必ず討伐しきる必要があります。
タイム短縮のためには、キャンプ地の選択も重要です。
エリア17の大湖畔キャンプが最も近いので、そこにキャンプを張っておくと移動時間を大幅に短縮できます。
そして、環境ギミックの活用は必須中の必須です。
エリア17の落石は総体力の約5.5%もの割合ダメージを与えられます。
エリア15の堰堤の瓦礫はさらに大きく、約8%のダメージを稼げます。
エリア13の崩れ瓦礫も約5%。
エリア12にも落石ポイントがあり、こちらは睡眠状態にしてから当てるとさらにダメージを伸ばせます。
これらの落石を確実に当てることで、狩猟時間を大きく短縮できるので、狙える時にしっかり狙っていきましょう。
歴戦王ウズトゥナの新しいモーションにも慣れる必要があります。
特に注意したいのは、新モーションの「突進攻撃」と「ローリング攻撃(回転タックル)」です。
突進攻撃は出が早く、横への攻撃判定も広いので、横に大きく回避するか、回避距離UP Lv3があればさらに余裕を持って避けられるようになります。
突進後は2連ビンタやのしかかりに派生することが多いので、回避後も油断せずにカメラで追うことが大切です。
波にはダメージ判定がないので、焦らずに次の攻撃に備えましょう。
ローリング攻撃は、首を大きく曲げる予備動作が見えたら、曲げた方向に転がってくるので、頭側や遠くへ避けるようにしましょう。
水のベール展開中は当たり判定が非常に広くなるので、少し大げさに避けるくらいの意識で良いです。
2連ビンタは、発生は早いですが見た目より当たり判定が狭いので、密着するくらいの距離で腕を抜けるように外側へ回避すると避けやすいですよ。
歴戦傷の破壊は、確定ダウンを奪える重要な攻略ポイントです。
歴戦王ウズトゥナの場合、「頭、左前脚、右後脚」の3箇所が固定で歴戦傷の対象になりますので、積極的に狙って有利な状況を作り出しましょう。
エリア移動については、エリア15で倒し切るのが理想です。
エリア17で討伐できれば最高ですが、エリア15のギミックダメージが大きいので、移動にかかる時間分のリターンは十分にあります。
移動しようとするタイミングでスリンガー誘導弾を使うと、一定時間移動を阻止できるので、これもタイム短縮に役立ちます。
最後に、歴戦王ウズトゥナは「強すぎ!心が折れた…」という声も聞かれるくらい、難易度が高く設定されています。
もしソロでどうしても勝てないと感じたら、無理せずマルチプレイに挑戦してみるのも一つの手ですよ。
仲間と協力して、強大な歴戦王ウズトゥナを打ち破りましょう!
まとめ
今回の記事が、皆さんの歴戦王ウズトゥナ狩猟の一助となれば幸いです。
それでは、良きハンターライフを!
また次の記事でお会いしましょう!