小見川花火大会2025屋台・穴場の見える場所はどこ?何時から何発?

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

いや~、皆さん、夏が近づいてきましたね。

僕にとって夏といえば、やっぱり花火大会ですよ。

夜空に打ち上がる大輪の花を見るたびに、毎年のことながら感動しちゃいます。

特に千葉県香取市で開催される水郷おみがわ花火大会は、関東でも有数の歴史ある大会で、僕も毎年楽しみにしているんです。

2025年も開催が決定したみたいなので、今からソワソワしています。

今回は、この水郷おみがわ花火大会を最高に楽しむための情報を、僕の目線でたっぷりお届けしますね。

特に混雑を避けつつ、素敵な思い出を作るためのポイントをぎゅっと詰め込みました。

■目次

小見川花火大会2025何時から何発?打ち上げ場所はどこ?

まず、水郷おみがわ花火大会の開催概要からお伝えしましょうか。

2025年は8月1日(金)に開催が予定されています。

時間は19時15分から20時45分までの1時間半

場所は小見川大橋下流の利根川河畔です。

打ち上げ数は約5,000発から7,000発ほどとされていて、毎年8万人以上の観客が訪れるんですよ。

この大会の最大の見どころは、何と言っても利根川の川面を活かした「特大水中スターマイン」ですね。

水面に映る花火の光景は、本当に幻想的で、息をのむ美しさなんです。

それに、全国の花火師さんたちが腕を競い合う「全国尺玉コンクール」も外せません。

一発一発に込められた花火師さんの技術と情熱を感じられる、まさに芸術的な花火が見られます。

メッセージ花火が夜空に輝く瞬間も、グッときますよね。

今年はどんなメッセージが夜空に描かれるのか、今から楽しみでなりません。

荒天の場合は8月4日(月)に延期になる可能性があるので、直前の天気予報はしっかりチェックしておきましょう。

小見川花火大会2025屋台の場所はどこ?

花火大会と言えば、やっぱり屋台ですよね!

お祭りならではの活気ある雰囲気と美味しい匂いがたまらないんです。

水郷おみがわ花火大会では、例年、小見川駅側の利根川河川敷を中心に、約50店舗ほどの屋台がずらりと並びます。

別の情報では100店舗以上という話もあって、本当に食の祭典って感じなんですよね。

定番の焼きそばやたこ焼き、お好み焼き、かき氷、チョコバナナはもちろん、フランクフルトや焼き鳥、クレープなど、よりどりみどりです。

地元の香取市産ブランド牛を使った「小見川黒毛和牛串焼き」や、香取地域特産の黒豚を使った「佐原黒豚ぎょうざ」、そして香取市産のいちごをたっぷり使った「いちごミルクかき氷」なんていう、ご当地グルメも楽しめるみたいですよ。

これはぜひとも味わってみたいですよね。

屋台は夕方以降、特に混雑が激しくなるので、もし屋台目当てなら17時前には訪れるのがベストです。

支払いには現金が基本なので、小銭や千円札を多めに準備しておくとスムーズに買い物できますよ。

金魚すくいやお面、射的といったお祭りらしい遊びも楽しめるので、花火が始まる前からたっぷりお祭り気分を味わってくださいね。

小見川花火大会2025穴場の見える場所はどこ?

水郷おみがわ花火大会は毎年大勢の人が訪れるので、メイン会場はかなり混み合います。

でも、人混みが苦手な僕でも、ゆっくり花火を楽しめる穴場スポットがいくつかあるんです。

僕のおすすめは、まず利根川下流の河川敷(小見川河川敷緑地)です。

メイン会場よりは人が少なくて、広々とした空間で花火を満喫できます。

利根川の水面に映る花火の姿も、本当に美しいですよ。

次に、小見川城山公園もいいですね。

会場からは少し離れるんですが、人が少なくてのんびり花火を鑑賞できます。

駐車場も完備されているので、車で行く場合はそのまま公園で花火を楽しむのもアリだと思います。

公園内に遊具もあるので、お子さん連れの方にもおすすめです。

小見川河川敷運動公園も穴場ですね。

対岸から壮大な花火が見える上に、観客も少ないので、レジャーシートを広げてリラックスしながら楽しめるのが魅力です。

ここは小見川駅から少し離れているから、比較的知られていないんですよ。

迫力ある花火を間近で見たいなら、小見川大橋もおすすめです。

橋の上からは視界を遮るものがなく、大迫力の花火が楽しめます。

ただし、ここは立ち見になることが多く、混雑しやすいので、早めに場所を確保してくださいね。

他にも、くろべ運動公園もいいですよ。

ここは周囲に遮るものがなくて広々とした空間なので、ゆったりと花火を鑑賞できます。

お子さん向けの遊具や芝生もあるので、昼間から楽しむこともできます。

茨城県の鳥栖市にある高浜児童公園も、実はしっかり花火が見える穴場です。

混雑を避けたい方や渋滞に巻き込まれたくない方には特におすすめですが、屋台はないので注意してくださいね。

JR小見川駅南口方面の堤防沿いや、小見川中学校グラウンド付近の空き地も、比較的ゆとりがあるエリアとして地元の人に知られています。

香取市役所小見川支所の屋上駐車場も、もし開放されていれば花火全体を俯瞰して見られる穴場になるでしょう。

どの穴場も、混雑を避けてゆっくり花火を楽しみたい人にはぴったりの場所だと思います。

花火大会はストレスフリーな熱中症対策

夏の夜の花火大会は、日差しがなくても油断は禁物です。

特に人が密集する場所では熱気がこもりやすく、熱中症のリスクが高まります。

僕も以前、油断して汗だくになった経験があるので、準備はしっかりしておきたいですよね。

何よりも大切なのは、こまめな水分補給です。

水筒に飲み物を多めに持っていくか、凍らせたペットボトルを持っていくと、冷たさが長持ちして体を冷やすのにも役立ちます。

屋台でも飲み物は買えますが、長蛇の列になっている可能性があるので、事前に買っておくのが賢明ですよ。

汗をかくと塩分も失われるので、塩分タブレットや塩飴も忘れずに持っていきましょう。

服装は涼しいものを選び、うちわや扇子、ハンディファンといった涼をとるアイテムも必須です。

最近は叩くと冷える瞬間冷却材や首にかけるアイスリングなど、便利なひんやりグッズもたくさん出ているので、活用してみてください。

河川敷など屋外の会場は蚊などの虫が多いので、虫除けスプレーやかゆみ止めも持っていくと安心です。

万が一に備えて、小さく折りたためる簡易チェアやレジャーシートも持っていくと、座ってゆったり花火を楽しめますよ。

あとは、何かと役立つウェットティッシュや、出たゴミを持ち帰るためのビニール袋、スマホの充電切れ対策にモバイルバッテリーも用意しておくといいでしょう。

花火大会の前後、特に帰りの時間帯は駅や道路が大混雑します。

僕の経験上、20時から21時半頃はピークなので、これを避けるために花火が終わる少し前に会場を出るか、逆に会場周辺でゆっくり過ごして、混雑が落ち着いてから帰路につくのがおすすめです。

屋台で時間を潰したり、少し離れた駅まで歩いたりするのもいいですね。

足元は、慣れない下駄だと靴擦れすることもあるので、履き慣れたスニーカーが断然おすすめです。

会場内の仮設トイレは混雑が予想されるので、早めの時間に済ませておくか、携帯トイレを持っていくのも賢い選択ですよ。

安全に、そして快適に花火を楽しむために、事前の準備は本当に大切です。

今年の夏も、水郷おみがわ花火大会で最高の思い出を作りましょうね!

きっと素晴らしい夜になるはずです。