突然ですが、皆さんも経験ありませんか。
電話をかけた時、「ツーツーツー」とか「プープープー」という音が3回鳴ったかと思ったら、そのまま「あれ?」って感じで切れてしまうこと。
私もこれ、よく経験するんです。
特に、大切な相手に連絡したい時なんかは、「もしかして、嫌われちゃったのかな?」なんて、ちょっと切ない気持ちになったりして。
でも、安心してください。
実はこの音、一見シンプルに見えて、その裏には色々な「事情」が隠れているんです。
今日は、この「ツーツーツー(プープープー)現象」の謎を一緒に解き明かして、皆さんのモヤモヤをスッキリさせちゃいましょう。
■目次
- 電話がツーツーツー(プープープー)3回コールで切れる!
- 「ツーツーツー」や「プープープー」電話が3回で切れる裏にはこんな「原因」が
- 電話がツーツーツー(プープープー)3回コールで切れる場合の対処法は?
- まとめ
電話がツーツーツー(プープープー)3回コールで切れる!
電話がツーツーツー(プープープー)と切れるのは?
まず、この「プープープー」という音は、正式には「ビジートーン」と呼ばれることが多いですね。
固定電話だと、以前は相手が受話器を置かない限り鳴り続けていました。
それが携帯電話になると、少し事情が変わってきています。
留守番電話の設定がない場合、この音が3回鳴ると電話が自動的に切れるようになっているんです。
そして、「ツーツーツー」という音も、基本的には同じような状況で鳴ることがあります。
この二つの音、実は状況によって意味合いが少しずつ違ってくるから、そこがまた奥深いところなんですよね。
「ツーツーツー」や「プープープー」電話が3回で切れる裏にはこんな「原因」が
さて、それでは実際にどんな時にこの「ツーツーツー」や「プープープー」という音が鳴って切れてしまうのか。
一緒に見ていきましょう。
もしかして「話し中」?
これが一番多くて、一番ホッとするパターンかもしれません。
あなたが電話をかけた時、相手がまさに他の誰かと通話中だと、このビジートーン(プープープー音)が聞こえて電話が切れます。
固定電話の場合は、相手の受話器がきちんと置かれていなくて、ずっと通話中の状態になっている、なんてことも意外とあるんですよ。
私も昔、実家でよくありました。
少し時間を置いてかけ直せば、大抵の場合は普通につながりますから、まずは落ち着いて時間を置いてみてくださいね。
「着信拒否」されているかも?
これが一番ドキッとする原因ですよね。
もし、何度も時間を空けてかけ直しているのに、いつも同じ「プープープー」や「ツーツーツー」と切れる音がするなら、もしかしたら相手に着信拒否されている可能性が考えられます。
iPhoneの場合、端末の機能で着信拒否を設定すると、呼び出し音が鳴らずに「プープープー」と鳴って切れることが多いんです。
まるで「通話中」みたいに聞こえるから、発信する側は拒否されていることに気づきにくいかもしれませんね。
Androidスマホの場合は、機種や設定にもよりますが、呼び出し音もプープープー音も鳴らずに、すぐに切れてしまうこともあります。
これはもう、一瞬で「あれ?」ってなります。
一方で、ドコモやau、ソフトバンクといった携帯会社の着信拒否サービスを使っている場合、電話をかけた側には「お客様のご希望によりおつなぎできません」といったような、かなり直接的なアナウンスが流れることが多いです。
これを聞くと、さすがに「あ、拒否されてるな」と分かりますよね。
中には、知らない電話番号からの着信を全て拒否する設定にしている人もいるので、心当たりのない方も心配しすぎないでくださいね。
「おやすみモード」や「集中モード」の可能性(iPhone)
iPhoneを使っている方ならご存知かもしれませんが、「おやすみモード」(iOS15以降は「集中モード」の一部)を設定している場合も、着信が「プープープー」と鳴って切れることがあります。
これは、相手が夜間や仕事中など、緊急時以外は電話に出たくない時に使う機能なんです。
着信履歴はちゃんと残るので、相手が気づけば後で折り返してくれるはずです。
これは拒否とはちょっと違う、相手の「いまは集中したい」という意思表示だと考えると、少し気が楽になりますよね。
まさかの「同時発信」!
これは稀なケースですが、あなたと相手が、ほぼ同時にかけ直そうとして電話をかけた場合、回線がうまく繋がらずに「プープープー」と鳴って切れてしまうことがあります。
「え、そんなことあるの!?」と私も最初は驚きましたが、確かにありえますよね。
少し時間を置けば解消することがほとんどなので、慌てずに試してみてください。
「電話機の不具合」や「電波障害」
あなたの、または相手の電話機自体に問題があったり、電波状況が悪かったりする場合も、電話が繋がらずに「プープープー」や「ツーツーツー」と鳴って切れることがあります。
特に携帯電話だと、地下や建物の中など、電波の届きにくい場所だとこの現象が起きやすいですよね。
固定電話で受話器を上げた時に「ツーーー」という音がしない場合は、電話機本体か電話回線に不具合がある可能性が高いです。
これはちょっと厄介なパターンかもしれません。
「手動で拒否ボタン」を押しちゃった?
もし、一度呼び出し音が鳴ってからすぐに「プープープー」に変わった場合は、相手が着信画面を見て「拒否ボタン」を押した可能性があります。
相手が忙しかったり、電車に乗っていたりして、すぐに出られない状況だったのかもしれませんね。
これも着信履歴は残るはずなので、相手からの折り返しを待ってみるのが良いでしょう。
余談ですが、「圏外」や「電源オフ」の場合は、ビジートーンとは違うアナウンスが流れます。
「電波の届かない場所にいるか、電源が入っていないため…」といったメッセージが流れるので、プープープー音が聞こえたら、少なくとも圏外や電源オフではない、ということが分かります。
電話がツーツーツー(プープープー)3回コールで切れる場合の対処法は?
さて、色々な原因があることが分かりましたね。
では、実際に電話がツーツーツーと切れてしまった時、どうすれば良いのでしょうか。
具体的な対処法をいくつかご紹介します。
まずは「時間を空けてかけ直す」
これが最もシンプルで、効果的な対処法です。
特に相手が話し中だった場合は、少し待ってからかけ直すだけで普通につながることがほとんどです。
「話し中調べサービス」(固定電話向け)も活用!
もし固定電話からかける場合で、相手が話し中か確信が持てない時は、NTTの「話し中調べサービス(114番)」を利用してみるのも手です。
相手の電話番号を入力すると、自動音声で話し中かどうかを教えてくれます。
別の「連絡手段」を試してみる
もし急ぎで連絡を取りたい場合や、着信拒否を疑うような状況であれば、ショートメールやLINEなどのメッセージアプリで連絡を取ってみるのがおすすめです。
「〇〇ですが、今電話大丈夫ですか?」など、まずは相手の状況を確認することができますよね。
別の「電話番号」からかけてみる
「もしかして着信拒否されてる?」と感じたら、自分のスマホ以外の電話番号からかけてみるのも有効な手段です。
友達の電話を借りたり、近くの公衆電話からかけてみたりするのも良いでしょう。
ただし、相手が「登録されていない番号は全て着信拒否」にしている場合は、この方法でも繋がらないことがあるので、そこは頭に入れておいてくださいね。
「相手に直接」状況を確認してもらう
もし相手と直接連絡が取れる別の手段があるなら、遠慮なく「ひょっとして、私の電話番号、着信拒否リストに入っちゃってますか?」とか、「なんか変な設定になってませんか?」と聞いてみるのもアリです。
相手が意図せず着信拒否設定や自動切断設定をオンにしている可能性もありますからね。
自分の「スマホ設定」を見直す
まさか、自分のスマホの設定が原因なんてことは…?
はい、実はこれもよくある話なんです。
特に、自分のスマホが「機内モード」になっていないか、あるいは特定の番号への発信を制限する設定(通話制限や着信拒否)をしていないか、確認してみてください。
私も過去に、うっかり機内モードにしっぱなしで焦った経験があります。
また、スマホのソフトウェアが古いと不具合が起きることもあるので、最新バージョンにアップデートしておくのも大切ですよ。
「電波状況」の良い場所に移動する
もし電波が不安定な場所にいるようなら、電波の良い場所に移動してからかけ直すのも効果的です。
「え、そんなことで?」と思うかもしれませんが、通信環境って本当に大事なんです。
「通信キャリア」に相談してみる
もし色々な対処法を試しても問題が解決しない場合は、契約している通信キャリアに相談してみてください。
地域の一時的な回線障害や、契約プランの問題など、専門的な視点から解決策を提示してくれるかもしれません。
最後の手段:「電話番号の変更」
もし、特定の相手からの執拗な迷惑電話などで精神的な負担が大きい場合は、最終手段として電話番号を変更することも視野に入れてもいいかもしれません。
費用はかかりますし、色々な登録情報を変更する手間はありますが、心の平穏には代えがたいものです。
まとめ
電話をかけた時に「ツーツーツー」や「プープープー」と切れてしまう現象。
一見するとシンプルですが、その裏には「話し中」から「着信拒否」、はたまた「おやすみモード」や「機器の不具合」まで、実に様々な原因が隠れていることが分かりましたね。
私も昔は、この音を聞くたびに一喜一憂していましたが、原因と対処法を知ってからは、冷静に対応できるようになりました。
大切なのは、すぐに「嫌われた!」と落ち込まず、一つずつ可能性を探って、適切な対処法を試してみることです。
この記事が、皆さんの日々の電話ライフにおける小さなストレスを解消する手助けになれば、これほど嬉しいことはありません。
もし同じような状況になったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。