東京ドームのライブで33ゲートはバルコニー席?座席の見え方は?

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

ライブ遠征組の皆さん、こんにちは!

推しに会える日が近づいてきて、胸の高鳴りが止まらない時期ですよね。

東京ドームでのライブ、本当に楽しみでワクワクしますよね。

でも、東京ドームって本当に広いから、座席の見え方や会場のルールって事前に調べておかないと不安になっちゃいますよね。

今回は、皆さんからの検索でよくある「東京ドームの33ゲートってバルコニー席なの?」という疑問から、それぞれの座席の見え方、そしてライブをみんなで最高に楽しむためのマナーまで、私の経験を交えながら詳しく解説していきますね。

一緒に最高のライブに向けて最終チェックしていきましょう!

■目次

東京ドームのライブで33ゲートはバルコニー席?座席の見え方は?

■33ゲートはどこへ続く?座席との関係

東京ドームのゲートってたくさんあって、どこから入るのか、そしてその先にどんな景色が広がっているのか、気になりますよね。

実は、東京ドームには1番から41番までたくさんの入場ゲートがあるんです。

コンサートの時には主に「11ゲート」「20~25ゲート」「30~33ゲート」「40・41ゲート」あたりが使われることが多いんですよ。

特に、「32ゲート」と「33ゲート」は、東京ドームの3塁側バルコニー席専用のゲートとされています。

「やったー!バルコニー席だ!」って期待しちゃいますよね。

私も初めて33ゲートのチケットが来たときは、「もしかしてバルコニー席かも!」って、すごくドキドキしました。

ただ、このゲートと座席の関係は「傾向」なんです。

あくまで目安として考えておいてほしいのですが、実は、33ゲートから入っても「天井席」になる可能性もあるんですよ。

実際、私も知人が33ゲートから入って天井席の4列目だった、なんて話も聞きました。

時には2階スタンド席だったという経験談もありますし、ごく稀に1階スタンド席になることもあるみたいです。

最終的な座席は当日発券されるまでわからないことが多いから、ゲート番号で一喜一憂しすぎず、当日のお楽しみとして心の準備をしておくのがいいかもしれませんね。

東京ドームのライブで33ゲートがバルコニー席だったら座席の見え方は?

心地よさ重視?バルコニー席の魅力と視界

さて、もしバルコニー席だったとしたら、どんな景色が待っているのでしょうか。

バルコニー席は、東京ドームの1階スタンドと2階スタンドのちょうど間に位置する、ちょっと特別なエリアなんです。

この席の最大の魅力は、なんといってもその快適さ!

座席数がぐっと少ないから、前後のスペースが広々としていて、座席自体もふかふかのクッション付きで座り心地が最高なんです。

長時間座っていても疲れにくいから、私もこの席は大のお気に入りです。

専用の入り口やトイレも完備されているので、他のスタンド席と比べて混雑が少なく、入場や休憩時のトイレもスムーズに行けるのが本当に嬉しいポイント。

ライブ前の慌ただしさが軽減されるだけで、気持ちに余裕が生まれて、よりライブに集中できますよね。

景色としては、ステージから約90m~100mほどの距離があるので、「遠い」と感じる方もいらっしゃるかもしれません

肉眼で推しの表情までくっきり見るのは少し難しいかな、というのが正直な感想です。

でも、その分会場全体やステージの演出を俯瞰して楽しむことができるのがバルコニー席の良いところ。

ペンライトの光の海や、会場が一体となる壮大な景色は、バルコニー席ならではの醍醐味です。

私の場合は、身長が低めなので、アリーナの後方やスタンドの真ん中よりは、全体が見渡せるバルコニー席の方が「当たり」だと感じています。

また、バルコニー席は横4席か3席で1ブロックになっていることが多いので、通路側に座れる確率が高いのも私のような「通路にはみ出て踊りたい派」には嬉しいポイントです。

ただ、注意点もいくつかあります。

バルコニー席の頭上には天井席がせり出しているので、天井が低く感じて「閉塞感がある」という意見も

角度によっては一部の演出が見えづらかったり、照明の明るさが気になることもあります。

また、他のスタンド席と独立した作りになっているため、周りの観客の「熱量」や「盛り上がり」をダイレクトに感じたい人にとっては、少し物足りなく感じるかもしれません。

ライブの盛り上がりを共有したい人だと、「一体感に欠ける」と感じることもあるみたいです。

とはいえ、のんびり座って快適にライブを楽しみたい方には、最高の席だと思いますよ。

もし双眼鏡を持っていくなら、バルコニー席には12倍以上の倍率がおすすめです。

これで、遠くの推しもバッチリ見えますからね!

東京ドーム、他の座席からの見え方|アリーナ席、スタンド席、天井席

東京ドームにはバルコニー席以外にも様々な座席があります。

それぞれの席からどんな景色が見えるのか、ご紹介しますね。

迫力満点!アリーナ席

アリーナ席は、ステージに最も近い場所にある、野球でいうグラウンド部分に設営される席です。

パイプ椅子が並べられているだけで高低差がないので、ステージとの一体感を一番感じられる場所です。

「11ゲート」や「25ゲート」から入場することが多いですよ。

最前列に近いブロックなら、推しが本当に目の前にいるような迫力満点のパフォーマンスを体験できます。

私も一度アリーナ席に入れたことがありますが、メンバーの汗や表情が肉眼でくっきり見えて、本当に感動しました!

ただ、残念ながらアリーナ席は後方になると、人が立ち上がるとステージが見えにくくなってしまうこともあります。

端の席だと、ステージの一部が「見切れ」てしまう可能性もあるので注意が必要ですね。

東京ドームのように広い会場では、アリーナ席でも双眼鏡は必須アイテムだと私は思います。

前列でも8倍以上、後方なら10倍以上の双眼鏡があると、さらにライブが楽しめますよ。

全体を見渡せる!1階スタンド席

1階スタンド席は、アリーナ席をぐるりと囲むように配置されている、野球観戦で使われる座席エリアです。

野球でいう内野・外野スタンドにあたる部分で、ドームの1階部分に位置しています。

こちらはきちんと傾斜があるから、比較的ステージが見やすい席が多いですね。

「20ゲート」から「24ゲート」が主な入場口になることが多いです。

アリーナ席の後方よりも、高さがある分、ステージ全体が見渡しやすいこともあります。

ただ、ここも端の席になるとステージの一部が見切れてしまうことがあるので、注意してくださいね。

1階スタンド席でも、推しの表情までしっかり見たいなら、12倍以上の双眼鏡があると安心です。

空に一番近い!2階スタンド席(天井席)

2階スタンド席は、ドームの天井に近く、最も高い位置にある座席です。

「天空席」なんて呼ばれることもありますね。

「40ゲート」や「41ゲート」から入場することが多いです。

ステージからはかなり遠く、推しが「豆粒くらい」にしか見えないこともありますが、その分、会場全体を俯瞰して見渡せる開放感が魅力です。

ペンライトの光が織りなす壮大な景色は、この席からだと本当に圧巻で、鳥肌が立ちますよ!

ただ、推しをしっかり見たい場合は、双眼鏡は絶対に必須です。

2階スタンド席の場合は、14倍以上の高倍率双眼鏡がおすすめです。

演出の裏側も!外野席(見切り席)

東京ドームのコンサートでは、ステージが外野側に設置されることが多いので、通常は外野席は使われません。

でも、人気のあるコンサートやセンターステージが設置される場合などには、ステージのサイドや真裏の席が「外野席」として販売されることがあります。

これらの席は、「11ゲート」や「25ゲート」から入場することが多いですね。

機材や柱などでステージの一部が見えにくくなることが多いため、「見切り席」と呼ばれることもあります。

でも、ステージが近いこともあるので、会場の雰囲気や盛り上がりを肌で感じたい方にはおすすめですよ。

ここでも、10倍以上の双眼鏡があると、モニターもステージもより楽しめます。

東京ドームのライブを楽しむためのマナーと心構え

せっかくのライブ、自分だけでなく周りのみんなも気持ちよく楽しんでほしいですよね。

そこで、ぜひ知っておいてほしいマナーと心構えをいくつかご紹介します。

まず、会場では必ずスタッフさんの指示に従うことが大切です。

これ、当たり前なんですが、混雑時などについ自己判断で行動してしまうと、事故やトラブルの原因になりかねません。

指示に従わない場合は退場になることもあるので、気をつけましょう。

入場時は、チケットに記載されている整理番号を守り、絶対に走らないでくださいね。

走って転倒してしまうと、自分も周りの人も大怪我をしてしまう可能性があります。

座席が指定されている公演では、自分の席以外に移動しないようにしましょう。

特に曲ごとに友達と席を移動したり、ステージに向かって駆け出したりする行為は、周りの人の迷惑になりますし、とても危険です。

通路に飛び出したり、席を離れる行為も危険なのでやめてください。

大きな荷物は、床や通路に置かないでくださいね。

つまずいて転倒する原因にもなりますし、周りの方にご迷惑がかかってしまいます。

スーツケースのような大きな荷物は、公共のロッカーや会場に設置されているロッカーに預けるのがおすすめです。

貴重品は自分でしっかり管理しましょう。

服装や履物も大切です。

特にライブハウス公演では、安全のためにもヒールや厚底、インソールが入った靴は避けて、安全なスニーカーなどで来場しましょう

ライブ中はたくさん動くので、動きやすい服装が一番です。

汗をかくことが多いので、速乾性や消臭機能のあるTシャツを選んだり、冷え対策に羽織るものを持っていくと快適ですよ。

応援グッズの使用にも配慮が必要です。

スティック型のペンライトやうちわ、サインボードを使う場合は、周りの人の視界を遮ったり、ぶつかったりしないように、胸の高さまでで使うように心がけましょう。

特に密集している場所では、安全のために使用を控える配慮も必要です。

改造されたペンライトやサイリウム、過度に長い誘導灯のようなものは使用禁止です。

そして、ライブ中の写真・動画撮影、録音は一切禁止されています。

携帯電話の使用も基本的に禁止されているので、ライブ中は電源を切るか、どうしても必要な場合はロビーに出てからにしましょう。

会場内で、モッシュやダイブなど、他の人に危害を加える恐れのある危険な行為も絶対にやめてください。

もし、ルールを守れていない人を見かけたり、何かトラブルに巻き込まれてしまった場合は、ためらわずに近くのスタッフさんに伝えてくださいね。

転売されたチケットは無効になり、入場を断られる場合があります。

トラブルの元にもなるので、絶対に利用しないようにしましょう。

ライブ終了後は、規制退場が行われますので、アナウンスがあるまで自分の席で待機してください。

これらのマナーを守って、来場したみんなが安全に、そして最高にライブを楽しめるよう、私たち一人ひとりの協力が何よりも大切です。

最高のライブ体験を!

東京ドームでのライブは、アーティストとファンが一体となる特別な空間です。

それぞれの座席から見える景色は違えど、どの場所からでも最高の感動を味わえるはずです。

準備万端で、マナーを守って、推しとの再会を心ゆくまで楽しんでくださいね!

皆さんのライブが、忘れられない素晴らしい一日になりますように。