台風3号2025|沖縄に接近?windy信憑性・飛行機の影響は?

当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

沖縄旅行に胸を躍らせているのに、まさかの台風予報に不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、Windyアプリで台風らしきものが見えていると、本当に心配になりますよね。

僕も沖縄をこよなく愛し、何度も足を運んでいるので、皆さんのドキドキする気持ち、よく分かります。

でも、ご安心くださいね。

今回は、皆さんが不安に思っている「Windyアプリの信頼性」から「沖縄旅行中の台風対策」、そして「飛行機の欠航やその際の対応」まで、僕がこれまでの経験と知識を総動員して、丁寧に解説していきますね。

■目次

台風3号2025|7月に沖縄接近?Windyの信憑性は?

Windyは2014年にチェコの会社が開発した気象情報アプリで、風や雨、気温、波の状況などをリアルタイムで、しかも視覚的に分かりやすく表示してくれる優れものなんです。

特に、海のレジャーを楽しむ人たちの間では、もう定番中の定番アプリと言えるでしょう。

このWindyのすごいところは、世界最高レベルの予測精度を持つと言われているECMWF(ヨーロッパ中期予報センター)という気象データを利用している点にあります。

気象庁の分析でも、このECMWFの台風進路予測は非常に正確だと評価されているんですよ。

他にもアメリカのGFSやドイツのICONなど、信頼性の高い国際的な予報モデルのデータを見ることができるので、僕も個人的には「これは頼りになるな」と感じています。

でも、ちょっと待ってくださいね。

Windyがいくら優秀なアプリだとしても、天気予報はあくまで予測に過ぎません。

特に、まだ台風になるかどうかも分からないような、一週間以上も先の雲の塊を見ているような段階では、予報が大きく外れる「空振り」も少なくないのです。

スーパーコンピューターがどれだけ高性能でも、現実世界の気象を100%再現するのは技術的に難しいですし、初期の小さな誤差が時間が経つにつれてどんどん大きくなってしまう「カオス理論」というものも影響します。

だから、「Windyで見たから絶対こうなる!」と過信しすぎるのは禁物です。

特に、台風が接近している際の最終的な判断や、暴風警報といった重要な防災情報は、必ず日本の気象庁が発表する公式情報を確認するようにしてくださいね。

Windyは視覚的に状況を把握するのに最適ですが、細かい地域の警報情報などは気象庁の方が詳しいことが多いからです。

ちなみに、Windyで風の予報を見る際には、ちょっとしたコツがあります。

「風」の表示が平均風速を示しているのに対し、「風速」の表示は瞬間最大風速を示しています。

特に沖縄のように強い南風が吹く時は、「風速」モードの方が実際の状況に近いと感じることが多いので、ぜひ試してみてください。

これを知っているだけでも、旅の計画の精度が格段に上がりますよ。

台風接近中の沖縄旅行、どう乗り切る?

温暖な気候と美しい海が魅力の沖縄ですが、残念ながら台風は夏の風物詩とも言える存在です。

特に7月から10月にかけては台風が集中して発生し、8月と9月がそのピークになります。

沖縄が台風の通り道になりやすいのは、太平洋の西部に位置し、温かい海水が台風のエネルギー源になること、そして太平洋高気圧の縁を回るように台風が進む地理的な条件が重なるためです。

年間平均で約8.4個の台風が接近または上陸すると言われています。

でも、多くの台風は1日から長くても3日ほどで去っていくことがほとんどです。

だからと言って油断はできませんが、事前にしっかり準備をしておけば、台風と遭遇しても安心して旅行を楽しむことができますよ。

【出発前の準備が命綱です】

まず、旅行計画を立てる段階で、航空券、ホテル、レンタカー、アクティビティなど、すべての予約先のキャンセル規定を必ず確認してくださいね。

台風による欠航の場合、キャンセル料が免除されることがほとんどですが、LCC(格安航空会社)など一部の会社では条件が異なる場合もあるからです。

出発日が近づき、台風接近のニュースが流れてきたら、まずやるべきは気象庁の台風情報で、進路予想をチェックすることです。

行きだけでなく、帰りの日の予想進路もしっかり確認してくださいね。

そして、利用する航空会社や船舶会社の公式サイトで、最新の運航状況をこまめに確認するようにしてください。

欠航が決まるのは直前ということも多いので、出発間際まで最新情報を追いかけることが本当に大切です。

僕も過去に、直前まで運航を信じて空港に向かったら、まさかの欠航で呆然とした経験がありますから。

【旅行中の過ごし方、これで安心です】

沖縄滞在中に台風に遭遇してしまったら、何よりも安全を最優先に考えてください。

現地のテレビやラジオ、インターネットで最新の気象情報を常にチェックし、台風の進路や影響を把握しておくことが重要です。

暴風警報が発令されると、バスやモノレールなどの公共交通機関は運休し、ほとんどの観光施設やお店が閉まります。

こうなると外出は非常に危険ですから、無理せずホテルの中で過ごすようにしましょう

沖縄の住宅は、鉄筋コンクリート造りが基本で、風速50mの暴風にも耐えられる「台風仕様」になっている家が多いので、ホテルに滞在していれば安心度は高いです。

ホテルによっては、プールやスパ、クラフト体験など、館内でも楽しめる施設が充実しているところもありますから、台風だからこそ味わえるホテルの過ごし方を見つけるのも一興です。

僕自身、台風で足止めを食らった時に、ホテルのレストランでゆっくり食事をしたり、ラウンジで本を読んだりして、普段できない贅沢な時間を過ごしたことがあります。

台風接近時には、沖縄では高確率で停電が発生します。

昨年2024年の台風10号の際も、沖縄本島で数日間の停電に見舞われた地域がありました。

夏の停電は本当に辛いので、モバイルバッテリーなどを出発前にしっかりと充電し、コンビニやスーパーで食料品などを早めに確保しておくことを強くおすすめします。

台風が近づくと、あっという間に電池やモバイルバッテリー、カップ麺などが売り切れてしまうので、早めに行動するのが賢明です。

そして、最も重要なことですが、絶対に海岸沿いや川には近づかないでください

高波や高潮で流される危険がありますし、たとえ台風が過ぎ去った後でも、海上では「うねり」が強くなっていることがあります。

僕も好奇心で海に近づいてひどい目に遭いそうになったことがあるので、ここは本当に守ってほしいです。

ちなみに、沖縄では台風が来ると「台風休み」といって学校や仕事が休みになることもあり、学生にとってはちょっとした楽しみになっているんですよ。

また、台風前にはスーパーの棚が空っぽになり、「ポーク缶(スパム)」や「カレーのルー」が一気に売り切れる光景は、沖縄ならではの風物詩です。

「台風=カレー」と考える県民も多いらしく、ヒラヤーチー(沖縄風お好み焼き)もよく作られます。

こうした地元の文化を知っておくと、もし台風に遭遇してしまっても、少しは楽しめるかもしれませんね。

台風3号2025|飛行機の欠航、その時どうする?

台風が近づくと、やはり一番心配なのは飛行機の運航状況だと思います。

飛行機が台風で欠航するかどうかは、「風速何メートル以上は欠航」といった明確な数値基準があるわけではありません。

出発地と到着地の天候、滑走路の風速や風向き、特に横風の強さなどが総合的に考慮され、各航空会社が独自に判断しているんです。

飛行機は横風には弱いので、風速15m~20mの横風で影響が出ると言われています。

そして、この欠航が決定するタイミングは、本当に読めないことが多いです。

早い場合はフライトの2日前から決まることもありますが、多くはフライト当日、ひどい時には出発の1時間前や30分前に決まることもあります

ギリギリまで運航の可能性を探るためなので仕方ないのですが、やはり利用する側としてはハラハラしますよね。

僕も何度か出発直前で欠航を経験し、空港で途方に暮れたことがあります。

ちなみに、台風シーズン(7月~9月)の欠航率は、JALやANAといった大手航空会社では約2%と、意外と低いんです。

100回に1回か2回しか欠航しない計算なので、「台風シーズンだから旅行を避けるべき」というほどではないと言えるでしょう。

しかし、ひとたび大型台風が直撃すれば、2019年の台風19号のように、国内線・国際線合わせて2,000便以上が欠航するといった大きな影響が出ることもあります。

こうなるともう、個人ではどうしようもありません。

では、実際に飛行機が欠航してしまった場合、どうすれば良いのでしょうか。

基本的な対応は、「チケットの振替」「料金の払い戻し」のどちらかを選ぶことになります。

台風などの悪天候が原因で欠航になった場合、ほとんどの航空会社で振替手数料やキャンセル料は免除されます

チケットの振替は、基本的に予約していた航空会社の便に、無料で変更することが可能です。

例えば、JALやANAの場合、多くは出発予定日から10日以内に手続きすれば、30日以内の別便に振り替えることができます。

LCCの場合、期間が異なることがありますから、必ず事前に確認してくださいね。

「早く目的地に着きたい!」「早く帰りたい!」という場合は、空港のカウンターで直接手続きをして、空席待ちをするのが確実な方法です。

大勢の人が同じ状況なので、カウンターが長蛇の列になることも珍しくありませんが、粘り強く待つことが大切です。

もし、キャンセルして料金を払い戻したい場合は、こちらも手数料なしで対応してもらえます。

空港で手続きすることもできますし、急いでいない場合は後日、航空会社のウェブサイトや電話窓口から手続きすることも可能です。

払い戻しには期限があることが多いので(例えばJALは40日以内、ANAは30日以内、LCCは10日以内など)、忘れずに手続きしてくださいね。

ここで、皆さんにとって一番重要な注意点をお伝えします。

台風などの「不可抗力」による欠航の場合、延泊分の宿泊費や、空港からホテルまでの交通費などは、原則として自己負担となります

「え、払ってくれないの?」と驚くかもしれませんが、機材トラブルなど航空会社側の都合による欠航とは異なり、自然災害は航空会社の責任ではないとされているからです。

だからこそ、万が一に備えて、国内旅行保険など、台風による欠航時の宿泊費や交通費を補償してくれる保険に加入しておくことを強くおすすめします

僕も何度かこれで助けられた経験があるので、もう旅行保険は欠かせない存在になっています。

例えば、2024年の台風10号(サンサン)が西日本に接近した際には、JALやANAが事前に、一部路線で「取消料免除」の対応を発表しました。

これは欠航が決定したわけではないものの、運航に影響が出る可能性があるため、予約者が無料で変更や取り消しができるようにする、という航空会社の配慮です。

このような発表があった場合は、積極的に利用して、早めに計画を見直すのが賢い選択と言えるでしょう。

まとめ

今回の「台風3号」の件も、まだ進路が不確定な段階ですが、早めに情報収集をしておくことは無駄になりません。

沖縄旅行は、事前の準備と柔軟な対応力があれば、台風シーズンでも十分に楽しめます。

ぜひ、今回の記事を参考にして、皆さんの沖縄旅行が安全で最高の思い出になることを心から願っていますね。